はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

USDTとの逆相関は未だ崩れず、今後のビットコイン価格の方向性は?|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
テザーの価格が要因となり乱高下したビットコイン価格は一時的に落ち着いたものの、未だテザー価格との逆相関関係が見られ、相場の不安視は続いている状況だ。

仮想通貨市場

仮想通貨市場は16日、テザーの価格が要因となり乱高下したビットコイン価格も、急騰からの反落が一服すると、不安感こそ残るものの、続落する傾向は見受けられなかった。

昨日の下落要因となるテザー価格は、16日早朝に一時1ドルまで値を回復させたが、再度価格が下落、21時時点では0.954USDと再度乖離が4%強まで広がっている。

昨日の価格推移より見られたUSDTとBTCの逆相関関係を見ていくと、USDT価格が1ドルに戻る勢いを見せたことから相関関係こそ崩れた様に見えたが、再度USDT価格が下落したのを確認すると、その後の動きに再度逆相関関係が見られており、USDTからBTCに直接動いているか定かではないが、相関性の面でUSDT価格の推移が仮想通貨取引に置いて意識されたことは間違い無いだろう。

この問題を受け、昨日発表した海外大手取引所OKExだけでなく、Huobiも新たなステーブルコイン取引ペアの追加を発表、各取引所(特にUSDTペアを有し、価格乖離の影響が出ている取引所)が対応に追われている様子が明らかになっている。

ビットコイン価格の方向性は?

BTC価格の方向性でCoinDeskの過去のチャートからの考察が視点として参考になる。

ビットコインは今年度限りで見れば下落相場が続いているものの、2010年の取引所上場当初と比較すると150000%以上の上昇をみせている。

以後、ビットコインは強気トレンドと弱気トレンドを繰り返しながらも、現在70万円台を推移しているが上述の上昇率から見られる通り、一般的なチャートの思考が通じない傾向が見られて来た。

特に度々見られた下降トライアングルもその度に期待を裏切り、上昇をみせている。

ビットコインの200日移動平均線と下降トライアングルとの関係は注目に値する。

下降トライアングルとは

下辺の線はサポートライン、上辺の線が下降している三角形のパターン。通常長期間を経て形成される。

ビットコインのチャートにこのトライアングルを当てはめると継続してビットコインは下降トライアングルが敷け、上値が切り下がることで、さらなる下落が不安視される局面でも、度々上昇をみせていることが明らかになった。

唯一ビットコインが下降トライアングルを抜けられなかったのは2014年だが、この時の弱気相場は1年以上下落が続いていた為、例外的だと言える。

そして今回も弱気相場は続いているものの、Ran Neuner氏が述べるようにファンダメンタル材料が揃えば市場回復が見られるかもしれない。

昨年の同時期、ビットコイン価格は5週間で6691ドル(11月1日)から2万ドル(12月17日)まで急騰した。

昨年の高騰の裏にはビットコイン先物の期待が大きな要因だった。

しかしETFは現物の購入が必要な為、ビットコイン先物よりさらに重要だ。SECの決断と締め切りに注目が必要だ。

ビットコインは現在、半年以上もの間弱気相場を通っており、2月5日に開始した200日移動平均線を下回っている。

このような弱気トレンドと下落のパターンは通常ならさらなる価格の下落を示唆する指標だが、歴史的に見られているように移動平均線と下降トライアングルを抜け出せれば強気市場が再び見られるかもしれない。

XRPのテクニカル分析

XRPのチャートを見ると、上昇か下落か見極めようとする局面に立っていると言える。

レジスタンスラインであった0.45ドルのラインを抜けたのち、現在0.45ドル上で定着すれば、上値の0.62ドルに向けて上昇していく可能性は十分に考えられるだろう。

ラインのギリギリに滞在しているため、下落方向へ向かう場合は、0.37ドル〜0.45ドルの間に落ちる可能性もあり、0.37ラインを抜ければさらに一段下に行く場合もあるため、様子を見る必要もあるだろう。

日足のMACDからは、現在の0.45ライン以上に滞在は前提ながらも、MACDがクロスするタイミングが強気トレンド転換で重要となりそうだ。

また今回のテザーに悩まされた仮想通貨市場の中でも、他の通貨と違う上昇、下落幅が見られたXRPだが、まだBTCの下落時の動きには影響が見られているため、今起こっているテザー問題などは他の仮想通貨と同様に懸念すべき動きであり、急な上昇など、テクニカルが効かずに相場が荒れる可能性が高いので注意したいところだ。

ビットコインキャッシュ(BCH):テクニカル分析

2018年11月15日に予定されているBCHのハードフォークだが、トレンド的には下目線になっており、上昇トレンドになるためには、600ドル以上で定着する必要性がある。

11月に迫るビットコインキャッシュハードフォーク|対応方針を海外取引所CoinexとBitasiaexが発表
2018年11月15日に予定されているBCH(ビットコインキャッシュ)のハードフォークに関して海外2大取引所のCoinexとBitasiaexが相次いで対応方針を発表した。背景には開発チームの主導権争いもあると見える。利用者への影響が見えるのはまだ先になりそう。引き続き注視が必要だ。

MACDでは、停滞した動きをしており、RSIは下がってきている。

この相場のターゲット価格として、上昇した場合、1180ドル付近。下落した場合、415ドルのサポートライン付近が目安となるだろう。

▶️本日の速報をチェック

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

本日の関連銘柄は、昨日ストップ高を付けたグノシー(6047)が、4.77%安と反落。

その一方で、メタップス(6172)は、18年8月期の営業損益が「2.14億円の赤字」に転落したことで低く寄ったものの、5.42%の反発を見せている。

同社は決算資料の中で、「ブロックチェーンや暗号通貨業界を取り巻く環境が著しく変化する中で、業界の先頭に立ち事業展開を積極的に進めてきた」と強調。また、連結子会社である「Metaps Plus Inc.」が開発する新作dAppsゲームについて、以下のように発表した。

出典:DIGSTAR

数多くのユーザーから注目を集めているカジュアルモバイルゲーム「DIG STAR」を2018年11月、全世界154カ国にオープンベータ版で公開決定したことと共に、メタップスグループとしてブロックチェーンを活用したデジタルアセット取引プラットフォーム「TEMX」をリリースした

公式サイト

また、お金コミュニケーションアプリ”pring”では、数少ない専業型の決済アプリとして事業拡大を目指すとしている。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

CoinPost動画

CoinPostで厳選した、仮想通貨のニュース動画です。良かったらチャンネル登録お願いします。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/15 土曜日
13:50
米下院議員、トランプ氏のビットコイン準備金大統領令を法律化する法案を提出 政権交代後も継続狙う
米国の下院議員が、トランプ大統領によるビットコイン準備金設立の大統領令を法律化する法案を提出した。政権交代後も継続する仕組みを構築することを目指す。
13:20
トランプ大統領のサックス仮想通貨特命官、就任前に300億円相当の仮想通貨投資を売却
デビッド・サックス米AI・仮想通貨特命官が利益相反を回避するため就任前に2億ドル超の仮想通貨関連投資を売却。ビットコイン、イーサリアム、コインベース株など含む大規模な資産売却はトランプ政権内で異例の対応となった。
10:50
トランプ一族のワールドリバティ、2回目のトークン販売完了 累計880億円調達
ドナルド・トランプ一族のDeFiプロジェクトWLFIが2回目のトークン販売を完了し累計880億円を調達した。WLFIは様々な仮想通貨からなる準備金も設立する計画だ。
07:45
ロシア、中国・インドとの石油貿易で仮想通貨を使用
ロシアは、中国とインドとの石油の取引で仮想通貨を使っていることがわかった。欧米の制裁を回避するために、ビットコイン、イーサリアム、USDTなどのステーブルコインを使用している模様だ。
07:15
VanEck、業界初のアバランチ現物ETF提供を目指す
米資産運用大手ヴァンエックが仮想通貨アバランチ(AVAX)に特化したETFのS-1フォームをSECに提出。SEC委員長不在の中、複数のアルトコインETF審査が延長される状況だ。
06:50
米レックス・シェアーズ、セイラー流ビットコイン戦略への新たな投資機会を提供
米投資運用会社レックス・シェアーズが、ビットコインを財務戦略に組み込む企業の転換社債に投資するETF「BMAX」を発表。ストラテジー社債券が81%を占め、個人投資家にマイケル・セイラー流ビットコイン戦略への新たな投資機会を提供するものだ。
06:30
ゴールドマン・サックス、仮想通貨について過去の懐疑的姿勢から一転
世界第2位の投資銀行ゴールドマンサックスが2025年株主レターで初めて仮想通貨の普及を認める。かつて「詐欺」と呼んだ同社が姿勢を転換し、仮想通貨デスク設立やブロックチェーン技術への投資を進めている。
06:02
イーサリアム 新テストネットを3月17日に立ち上げへ
イーサリアム財団がSepoliaとHoleskyテストネットでの設定エラー問題を受け、新テストネット「Hoodi」を3月17日に立ち上げ予定。Pectraアップグレードのメインネット適用は4月25日頃の見込みだ。
03/14 金曜日
15:38
UPCXが国内初上場 仮想通貨UPCをビットトレード取り扱いへ
日本人主導のブロックチェーン決済プロジェクト「UPCX」が国内初上場へ。ビットトレードが3月27日に取扱開始することを発表した。シンガポール拠点の高速ブロックチェーンは秒間10万件の処理能力を持ち、世界水泳選手権の公式スポンサーを務めた実績も。金融サービスのアクセス民主化を目指す。
13:15
ソラナのインフレ削減提案が否決、動的ステーキング率設定の導入実現できず
仮想通貨ソラナの経済モデル改革を目指した提案「0228」がエポック755で承認閾値に達せず。ステーキング率50%を目標とし、SOLの発行量を動的に調整する仕組みの導入は見送られる結果になった。
12:45
ポリゴン、Mercado BitcoinとRWAトークン化で提携
ポリゴンが、ラテンアメリカ最大の仮想通貨取引所メルカド・ビットコインと提携を結んだ。RWA(現実資産)トークン化でポリゴンのネットワークを採用し、利便性向上を図る。
11:00
「可能な限りビットコインを取得」 ホワイトハウス高官発言、トランプ政権の準備金計画で
トランプ政権のデジタル資産担当高官が「可能な限りビットコインを取得する」と発言。100万BTCの購入を指示する法案の支持を示唆する一方、民主党は利益相反を懸念し計画停止を要求。
10:22
ビットフライヤーやセブン銀行など8社、金融犯罪対策協会を設立 セキュリティ強化に向けた活動へ
ビットフライヤーやセブン銀行など8社が金融犯罪対策協会を設立した。仮想通貨業界をターゲットにするものを含め金融犯罪撲滅に向けて、知見の共有など取り組みを行う。
09:55
ブラックロックのトークン化ファンドBUIDL、初めて運用資産10億ドル突破
BlackRockのトークン化ファンドBUIDLが運用資産10億ドルを突破。Ethenaによる2億ドル配分が寄与し、複数チェーンに展開されるトークン化米国債市場のトッププレイヤーとしての地位を確立した。
08:25
ビットコイン50万円超の下落、景気減速が価格に影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは24時間比で一時50万円超の下落となった。マクロ要因としてトランプ政権による欧州連合との貿易摩擦激化への警戒感が高まり株価が下落したことが影響した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧