はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン一時65000ドル割れも反発、ソラナは時価総額4位に浮上

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

前週末15日の米NY株式市場は、ダウ平均株価は前日比190.8ドル(0.49%)安、ナスダック指数は155.3ポイント(0.96%)安で取引を終えた。

一方、東京株式市場では、前場の日経平均株価は前日比円(0.%)高となった。

18〜19日にの金融政策決定会合で日銀がマイナス金利政策を解除する見通しとなっているが、金融緩和策を維持する意向が伝わったほか、円安進行が好感され、前週末にかけて大きく下げていた半導体関連銘柄などが買い戻された。

米国株の暗号資産(仮想通貨)関連銘柄では、コインベースが前日比3.71%高、マイクロストラテジーが6.29%高に。

CoinPostアプリ(ヒートマップ機能)

関連:新NISAのつみたて投資に、「三井住友カード プラチナプリファード」が人気急上昇している理由

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比%高の1BTC=67,931ドルに。

BTC/USD日足

ビットコイン(BTC)は前週末にかけて一時65,000ドルを割り込み、その後反発した。

マーケットインテリジェンスプラットフォームのcoinglassのデータによれば、急反落した14〜16日の3日間で、暗号資産(仮想通貨)先物市場では12億ドル相当のロングポジションがロスカット(強制清算)された。

先物市場ロスカット推移(coinglass)

中でもバイナンスとOKXが顕著だった。

デジタル資産取引所Crypto.comの最高経営責任者(CEO)であるクリス・マーザレク氏は「20年12月〜21年1月の強気相場の初動と似ている」としつつ、「反落時のボラティリティ(価格変動性)は過去のサイクルと比較すると減少傾向にあり、オプション市場の発展および機関投資家の流入増により、市場がある程度成熟していることを示している」と強調した。

Rekt Capital氏は17日、ビットコイン(BTC)は3日以内に半減期前の大規模調整を経て“危険水域”に達する可能性があると指摘した。昨日時点で最高値からの調整幅は-11%に達した。

過去の歴史的には、ビットコインは半減期の14〜28日前に大規模調整を挟んでおり、前回の半減期にあたる2020年の調整幅は最高値から-20%、前々回の半減期にあたる2016年の調整幅は-40%に及んでいる。

ヘッジファンドの影響を指摘する声

Mechanism Capitalの創設者であるAndrew Kang氏は、Fred Krueger氏の見解を捕捉するTrading Viewの投稿で次のように述べた。

ある大規模ファンドがビットコインETF承認直前に、10億ドル相当のマイクロストラテジー株(MSTR)を空売りしながらビットコインを10億ドル相当購入するデルタニュートラル戦略をとっていたが、MSTRがビットコインを大きくアウトパフォームしたことで価格差を利用したスプレッド取引が破綻し、10億ドル以上の損失を出した。結果的にファンドは損失を抑えるためのカバー取引でビットコインの投げ売りを余儀なくされた。

一方、ヴァルキリー・インベストメンツの元調査責任者であるジョシュ・オルシェヴィッツ氏は、この見解に対し、そもそもの実現可能性に疑問を呈している。

関連:ビットコイン半減期とは?過去相場の価格変動から探る2024年の展望

関連:ビットコインの買い方|投資メリットやリスク、おすすめ取引所は?

アルトコイン相場

ビットコイン(BTC)が反落した一方、ソラナ(SOL)は逆行高を見せ、前週比33.7%高の200ドル台まで上昇した。暗号資産時価総額では第4位のBNBを上回った。

騰落率

また、1日あたりの取引高は36億ドルを超え、過去最高を更新している。

22年11月に経営破綻した大手暗号資産(仮想通貨)取引所FTXおよび姉妹会社のアラメダ・リサーチがソラナエコシステムに積極的に出資していたこともあり、一時は存続すら危ぶまれたが、ここへ来て急回復を遂げている。

ソラナの共同創設者であるAnatoly Yakovenko氏は、ソラナの日間出来高がイーサリアム(ETH)および全てのL2チェーンを上回る36.5億ドルまで上昇し、重要なマイルストーンを達成したことを伝えた。

関連:おすすめの仮想通貨取引所のメリットを比較 イラスト解説付き

関連:ステーキングや積み立てサービスに優位性、仮想通貨取引所「SBI VCトレード」のメリットを解説

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:45
アーサー・ヘイズのMaelstrom、仮想通貨企業の買収ファンドを計画
アーサー・ヘイズ氏は、仮想通貨企業をターゲットにした企業買収ファンドの構想があることを明かした。ファンドの規模は370億円超で、投資インフラや分析プラットフォームなどのサービスプロバイダーに特化する。
07:02
Huobi創設者が1500億円規模のイーサリアム保有企業設立へ、アジア投資家が参画
中国の仮想通貨取引所Huobi創設者リー・リン氏が、アジアの初期イーサリアム支援者らと10億ドル規模のデジタル資産信託を立ち上げる。ナスダック上場企業買収を交渉中で、2-3週間以内に発表予定だ。
06:40
米地方銀行の不良債権増加で金が大幅続伸、2023年破綻危機の再来懸念か
米地方銀行が不良債権を償却し株価が急落する中、金価格は今週7.34%上昇した。JPモルガンCEOが更なる問題発生を警告し、投資家は2023年の銀行危機再来を懸念している。
06:30
分散型エネルギー企業Daylight、a16zやコインベースなどから約113億円調達
DaylightがFramework Ventures主導で約113億円を調達。ブロックチェーン技術で分散型エネルギーネットワークを構築し、住宅用太陽光発電の普及を促進。a16z cryptoやCoinbase Venturesも参加。
06:20
金・銀が年初来60%超上昇、ビットコインは追いつけるか?
金の時価総額が30兆ドルを超え、年初来63%上昇した一方、ビットコインは14.5%増に留まっている。米中貿易緊張と金利低下が金の需要を押し上げ、ビットコインは調整局面にある。
05:40
仏当局、バイナンス含む数十の仮想通貨取引所にマネロン検査
フランスの監督当局ACPRがバイナンスなど数十の仮想通貨取引所にマネーロンダリング対策の検査を実施。EU全域での営業許可付与に向け、登録条件への準拠状況を確認する狙いだ。
10/17 金曜日
18:53
3メガバンク、円建てステーブルコインを共同発行へ 導入第一弾は三菱商事=報道
三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクが円建てステーブルコインを共同発行。信託型により高い安全性を実現し、クロスボーダー送金のコスト削減を目指す。プログマのシステムを活用し今年度内に実用化予定。
17:56
ファンプラのIEO参加方法と注目ポイント|コインチェックの実績、申込前に知るべき情報まとめ
音楽ファンクラブ運営大手Fanplusと協業するFanplaは14日、暗号資産「Fanpla(FPL)」のIEO(Initial Exchange Offering)をコインチ…
17:12
メタプラネット、ビットコイン複利モデルで反転狙う
メタプラネット株が400円台まで下落しmNAVは0.89に。サイモンCEOは「優先株で希薄化せずBTCを買い増す」方針を再確認。複利モデルの理論と背景を解説。
13:35
コインベース、ステーブルコイン決済プラットフォームを開始 USDC保有で年利4.1%
コインベースが企業向けステーブルコイン決済プラットフォーム「Coinbase Business」を発表。USDC保有で年利4.1%、低手数料・即時決済でB2B決済の課題を解決。会計ソフト連携も対応。
13:20
ユニスワップがソラナ対応開始、非EVMチェーン初の統合実現
ユニスワップが非EVMネットワークとして初めてソラナに対応し、ウェブアプリでSOLトークンの直接スワップが可能になった。100万以上のトークンにアクセスでき、今後はブリッジングやクロスチェーン機能も予定している。
12:50
ビットコイン価格モメンタム弱まるも、クジラの買いは堅調=CryptoQuant
CryptoQuantが仮想通貨ビットコイン市場の近況を分析。短期的な上昇の勢いが弱化しているがデータは大口投資家の買い増しを示唆していると指摘。上昇再開の水準などを分析した。
11:46
ビットコイン11万ドルを割り込み続落、米中首脳会談控え市場の緊張高まる
ビットコインは前日比2.39%安の108,800ドルに下落。トランプ大統領が中国との貿易戦争継続を認め、月内の米中首脳会談を控える中で市場に緊張感が広がっている。VIX指数は5カ月ぶり高水準に急騰し、地銀の融資問題も重なり市場心理が悪化。一方で金価格高騰を背景にトークン化された金の時価総額が34億ドルに達するなど、リスク回避の動きが鮮明となっている。
11:30
米上場Zeta、ビットコイン決済で約350億円私募調達 SolvBTCトークン採用
米上場ZetaがBTC決済で2.3億ドル私募。SolvBTC採用により、ビットコインを受動的保有から利回り創出型の生産的資産へ転換する財務戦略となる。
11:10
リップル、XRPトレジャリー設立で1500億円資金調達を主導
リップルがXRPトレジャリーのため10億ドル規模の資金調達を主導していることが明らかになった。SPAC経由で資金を調達し、XRPに特化した最大級のデジタル資産保有企業を設立する計画だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧