トークンの合併
異なる領域で人工知能(AI)技術を駆使する三つの分散型プロトコル、SingularityNET(AGIX)、Fetch.ai(FET)、Ocean Protocol(OCEAN)が27日、重大な提携を発表した。「人工超知能連合(Artificial Superintelligence Alliance)」を結成し、単一ネットワークの構築を計画している。
この連合の目的は、汎用人工知能(AGI)と人工超知能(ASI)の発展を、特定の組織の手に委ねず、よりオープンで民主的、分散化された方法で推進すること。大手テック企業が独占する可能性のあるAGIの開発に、強力な代替手段を提供すること。
この提携により、FET、OCEAN、AGIXのトークンが統合され、「ASI」という新たなトークンで支えられる分散型AIエコシステムへと生まれ変わる見込み。
合併されるトークンの総発行量ベースの時価総額は、2024年3月26日時点で約76億ドルに達する。ASIへの統合計画がコミュニティの支持を受ければ、壮大なリブランディングが実現することになる。
Ocean ProtocolのCEO兼共同設立者、ブルース・ポン氏は以下のように述べた。
統一されたASIトークンは、共通の目的を共有する全参加者を結束させるためのキーとなる。このトークンは、公共ネットワークの安全性を確保し、データアクセスのための通貨として機能する。また、従来の銀行システムや決済手段に依存することなく、計算リソースの解放を可能にする、マシンエコノミーにおける本質的な通貨となる。
関連:仮想通貨とAI(人工知能)の有益な交差点とは? ブテリン氏が4つの事例を解説
3つのAIプロジェクトについて
この動きは、アンドロイドロボット「ソフィア」を開発したことで知られ、AI開発の先駆者であるSingularityNETの創設者ベン・ゲーツェル氏、Fetch.ai及びOcean Protocolの創設者たちによって主導される。監督とガイダンスを担う、新たなガバナンスカウンシルを形成する。
SingularityNETは、ブロックチェーン技術を基盤としたオープンかつ分散型のAIサービスネットワークを提供する。開発者が自身のAIサービスを公開でき、世界中のユーザーがインターネット経由でアクセスし利用することが可能。料金の徴収には、ネットワーク専用のAGIXトークンが用いられ、提供されるサービスは人工知能と機械学習の幅広い分野をカバーする。
一方、Fetch.aiは、言語モデル(LLM)とAIインフラストラクチャのマーケットプレイスを展開。3月には、1億ドルを投資してNvidiaのH200、H100、A100 GPUを搭載した「Fetch Compute」を立ち上げた。開発者とユーザーが必要なコンピューティングリソースを手軽に利用できるようになり、参加者はFetch.aiのネイティブトークンFETをステーキングすることで、Fetch Compute Creditsという形で報酬を受け取れる。
Ocean Protocolは、AIとデータを取引するための競争市場を展開。このプラットフォームでは、企業や個人が自らのデータ資産をトークン化し、それをAIモデル開発のために売買できる。Oceanの代表的な製品である「Ocean Predictor」は、発売から半年で月間取引高が8億ドルを超え、基盤モデルをグローバルに拡大するロードマップを掲げている。
関連:AI関連の仮想通貨高騰、エヌビディア大型カンファレンス「GTC AI 2024」で思惑買いか