資金決済法か金商法か
金融庁が暗号資産(仮想通貨)規制の抜本的な見直しに着手する方針だ。ブルームバーグが30日、金融庁の関係者の匿名情報として報じた。現行の資金決済法による規制が投資家保護に不十分と判断された場合、金融商品取引法(金商法)の枠組みに暗号資産を組み込むことも視野に評価するという。
この動きは、暗号資産を決済手段として扱う現行の規制枠組みが、急速に進化する市場実態と乖離しているとの認識に基づいている。金融庁は9月25日に資金決済法改正に向けた金融審議会の作業部会を立ち上げたばかりだ。今後数カ月間の議論を経て、2025年1月の通常国会への改正案提出を目指すとされる。
金商法の枠組みに組み込まれることで、暗号資産が正式に金融資産として認知される可能性が高まる。この動きは、税制改正の議論において業界側に有利に働くとみられている。暗号資産業界は長年、個人投資家の収益に対する課税方式の変更を訴えてきた。具体的には、現行の最大55%の税率が適用される雑所得から、株式投資と同様の20%の申告分離課税への移行を求めている。
ブルームバーグによると、金融庁の関係者は、暗号資産を金商法の対象とした場合の具体的な影響については言及を避けたという。
関連:金融庁、暗号資産やステーブルコイン含むフィンテック時代の資金決済法を検討開始
暗号資産の多面性が争点に
東洋大学法学部の泉絢也准教授はWebX2024で、「暗号資産が単なる支払い手段であるという考えは現状と合っていない」と指摘していた。投資資産性やガバナンス機能を持つトークンの登場により、暗号資産の多面性が顕著になっているためだ。
自民党の小倉將信副幹事長も同様に、「決済手段であり、投資対象であり、イノベーションの基盤でもある暗号資産。この多面性を大切にしながら、どう制度的に担保するかが課題だ」と述べ、新たな法体系の必要性を強調していた。
両者は日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)の税制検討部会に参画。JCBAは今年7月、2025年度税制改正要望書を政府に提出しており、個人の暗号資産所得を申告分離課税へ移行することや、「譲渡所得」として扱う可能性を含む要望をまとめた。将来的に、譲渡所得として扱われることになれば、保有期間に応じた課税方法の適用も検討される可能性がある。
関連:暗号資産税制改革の最前線 申告分離課税・実現の可能性を探る|WebX2024