はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムのステーキング利回り、2025年半ばまでに米国金利を上回る可能性=レポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

スプレッドの縮小と逆転

機関投資家向けの暗号資産(仮想通貨)プライムブローカー、ファルコンX(FalconX)は27日、2025年半ばまでに、イーサリアムのステーキング利回りが米国金利を上回る可能性が高いとの予想を明らかにした。

ファルコンXは投資家向けの市場レポートで、複合イーサリアムステーキング利率(CESR:ブロック報酬と取引手数料の合計)と米国の実効フェデラルファンド金利(EFFR)のスプレッドの状況について、グラフを用いて解説。スプレッドは2023年6月以来マイナスになっているが、その差は縮小していると指摘した。

出典:FalconX

そして今後、以下の二つの要因により、CESRとEFFRのスプレッドは、2025年第1四半期(Q1)までに中立、Q2までにはプラスの領域に入ると予想した。

  1. 米国金利が引き続き低下する可能性
  2. イーサリアムの取引手数料とステーキング利回りが上昇する可能性

ステーキングとは

特定の仮想通貨を保有することで、その通貨のブロックチェーンネットワークを管理することに貢献し、対価として報酬を得る仕組み。厳密には、仮想通貨を保有するだけでなく、ネットワーク上に預け入れておく必要がある。銀行口座に法定通貨を貯金し、一定期間後に利子を受け取る仕組みに類似しているといえる。なお、ステーキングは、PoS(Proof of Stake)のコンセンサスアルゴリズムを採用している通貨で行うことができる。

▶️仮想通貨用語集

米国金利の低下

ファルコンXは、連邦準備制度理事会が最近決定した利下げに関して、来年も続く可能性が高いと主張した。

まず、先週発表された経済予測概要では、経済ショックが起きない場合の長期金利予測は2.4%から3.8%と示され、現在の4.75%から5%を大きく下回っていると指摘。また、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)の先物市場で、フェデラルファンド金利が2025年3月までに3.75%を下回る可能性は85%、6月までにさらに3.5%まで下がる可能性が90%あると示唆された。(CME FedWatchのデータ)

米国の金利が下がると、国債などのリスクが非常に低い資産(無リスク資産)の金利もそれに追随し、イーサリアムのステーキング金利と無リスク金利とのスプレッドが縮小する。

米国金利とのスプレッドがプラスに転じた場合、ステーキングは従来の利回り資産よりも高いリターンを提供する可能性があり、投資家にとって魅力が増すことにつながる。

データによると、イーサリアムのステーキング利回りは現在3.2%前後で推移している。

ステーキングの利回りとイーサリアム価格

レポートでは、ステーキングの利回り(CESR)は一定ではなく、イーサリアムネットワークの取引手数料の変動が大きく影響すると指摘。最近は、その手数料が上昇傾向にあり、またネットワーク活動の活発化も手数料上昇に寄与する可能性が高いと説明した。

また、CESRは価格の上昇局面において増加する傾向にあり、一般的に、イーサリアムステーキングの利回りは、従来の利回り商品と比較して、景気の循環を増幅する効果があると主張した。

一方、ファルコンXは、本格的な強気相場の中で、実際にステーキングの利回りと無リスク金利のスプレッドがどの程度広がるかはわからないとしている。

その上で「ステーキング利回りのダイナミクスの改善が、イーサリアム価格の回復を引き起こす主な物語(ナラティブ)の原動力となる可能性は低い。」と予想。しかし、「分散化金融(DeFi)の基本要素として、仮想通貨金利市場の更なる発展をサポートする物語となる可能性がある」とまとめた。

関連:「イーサリアムの課題は実用性の促進」CoinSharesが分析レポート公開

関連:「イーサリアム(ETH)のおすすめ取引所比較|ステーキング・手数料・貸コイン・出金対応

機関投資家とステーキング

米証券取引委員会(SEC)は今年5月に、イーサリアム現物ETF(上場投資信託)を承認したが、ETF発行企業は規制上の懸念から、顧客のイーサリアムのステーキングに関する言及を削除した経緯がある。

Real Visionの主任仮想通貨アナリストのJamie Coutts氏は、機関投資家はETFなどの規制された商品を通して、ステーキングの利回りにアクセスすることを好むと指摘。一方、SECが米国のETF商品でのステーキング提供を承認するのには不確実な要素が多いため、機関投資家によるステーキング需要は、しばらくの間抑制されると、同氏は見ている。

関連:ブラックロックのイーサリアムETF、ローンチ2ヶ月で資産総額10億ドル突破

関連イーサリアムの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、おすすめ取引所選び

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。
08:20
米上場の中国系アパレル企業アデンタックス、ビットコインを最大12000BTC買収へ
ナスダック上場の中国系企業Addentaxが最大1万2000BTCの買収で基本合意。約13億ドル相当を株式交換で取得予定、5月発表の8000BTCから規模拡大。
07:55
ブラックロックのIBIT、手数料収入が「S&P500ETF」超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETF「IBIT」は、同社のS&P500のETFよりも手数料収入を生み出していることがわかった。IBITはビットコインETFの資金フローを主導している。
07:30
ドル指数が2022年以来の安値に、ビットコインや金に与える影響と今後の見通し=Cryptoquant分析
Cryptoquantが2日に発表した分析によると、ドル指数が2022年来安値を記録する中、ビットコインは膠着状態が続く。長期保有者の含み益減少も指摘。
06:55
ビットコイン、2025年後半に20万ドル到達目標を維持=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のケンドリック氏がビットコイン20万ドル予測を維持。ETFや企業購入の拡大により2025年後半に史上最大の上昇を見込むか。
06:10
リップル、米国銀行ライセンス申請 サークルに続く動き
リップルが米通貨監督庁に国家銀行免許を申請。RLUSDステーブルコイン規制対象化とサークルとの競争激化が注目される。
05:50
オープンAI、ロビンフッドの株式トークン化サービスとの提携を否定 未承認でトークン発行か
OpenAIがロビンフッドの株式トークンサービスへの関与を公式否定。未上場企業トークン化における先買権問題が浮き彫りに。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧