はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨DEX大手Uniswap、独自のイーサリアムL2「Unichain」を発表 

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアムの課題解決に貢献

分散型取引所(DEX)大手Uniswap(ユニスワップ)は10日、新たなイーサリアム(ETH)L2ソリューション「Unichain」の立ち上げを発表した。開発を担うUniswap Labsによると、テストネットは同日ローンチされ、メインネットは年内の公開になるという。

Unichainを紹介します — DeFi向けに設計された新しいL2 ✨
高速ブロック (250ミリ秒)、チェーン間の相互運用性と分散型バリデータ・ネットワーク
チェーン間の流動性の拠点となるよう構築

Uniswap LabsはUnichainを立ち上げた背景として、「DeFi製品の構築と拡張に何年も取り組んできた結果、ブロックチェーンの改善が必要な部分と、イーサリアムのロードマップを前進させるために何が必要かが明らかになった」ことを挙げている。

Unichainは以下の側面において、課題解決に貢献する。

  • 低コストで分散化を促進
  • 高速なトランザクション
  • シームレスなクロスチェーンスワッピング

レイヤー2(L2)とは

「2層目」のブロックチェーンのこと。全ての取引履歴をメインチェーンに書き込むと負荷が大きくなり、処理速度の低下やネットワーク手数料の高騰につながる。そこで、取引の計算処理をオフチェーンで処理し、状態を示す証明情報をメインチェーンに記録することで低コスト、低レイテンシ、高スループットを実現する。

▶️仮想通貨用語集

コスト削減と高速化

Uniswapの声明によると、Unichainのトランザクション手数料は、イーサリアムのメインネットと比較して、短期的には95%削減され、長期的にはさらに削減されることになるという。

また、ノードがブロック検証を可能にする分散型の検証ネットワークを導入することにより、ファイナリティのレイヤーを追加。整合性のないブロックや無効なブロック生成のリスクが軽減される。

Unichainは当初、1秒でブロック生成を行うが、最終的には250ミリ秒未満に短縮する予定だという。現在、イーサリアムメインネットのブロック生成には12秒、ほとんどのL2ネットワークは2秒かかるとされている。

Uniswap Labsのヘイデン・アダムズCEOは「ユーザー体験が2秒から250ミリ秒に短縮されることは、実際には非常に大きなインパクトがある」と述べた。

高速化を支える技術

このような劇的な改善は、イーサリアムの研究開発組織「Flashbots(フラッシュボット)」と共同で開発した、ブロック構築用の信頼できる実行環境(TEE)を利用することによって可能になった。

TEEは、速度の向上だけではなく、トランザクションの順序付けの透明性を向上させ、トランザクションの失敗を防ぐように設計されている。

ブロックの高速化により、「MEV」(最大抽出可能価値)による価値の損失が減少する可能性も指摘された。MEVは、ブロックマイニング時のトランザクションの追加、除外、および順序決定により得られる利益で、自動取引ボットによるフロントラン等の違法行為によって不当に利益を得る問題が発生している。

チェーンを問わずスワッピング可能に

数多くのL2が誕生することで、コスト削減には結びついたが、流動性の断片化が起こり、ユーザー体験は低下したとUniswapは指摘。その課題を解決するため、Unichainは、ユーザーがどのチェーンを使用していても、スワッピングにシームレスにアクセスできるように構築されているという。

まず、Unichainは、イーサリアムL2プロジェクトの「Optimism」(オプティミズム)と提携し、相互運用可能なネットワークであるOptimismのSuperchain(スーパーチェーン)の一部となる。スーパーチェーン上に構築されたUnichainは、高速で安全なチェーン間トランザクションのための相互運用性をサポートする。

スーパーチェーンは、「インターネットレベルのスケール」までイーサリアムを拡大するための解決策として、構想されたもので、同ネットワークには、コインベースのL2「Base」や、OKXの「X Layer」、Synthetixの「SNAXchain」などが参加している。

さらに、スーパーチェーン外でも、ERC-7683などのイニシアチブを通じて、すべてのチェーン間の相互運用性を向上させるよう取り組んでいるという。

Uniswapは、Unichainのローンチ後、Uniswap インターフェースと Uniswapウォレットにクロスチェーンスワッピングを導入する予定だと述べた。

関連:Worldcoin、イーサリアムL2「Optimism」との連携を発表

価値のインターネットの実現へ

アダムズCEOは「価値のインターネットは単独のチェーンでは実行できない」と指摘。次のように抱負を語った。

イーサリアムのロールアップを中核に置いたロードマップは、シームレスに相互接続する多くのL2 チェーンを持つことで拡張することを目指している。私たちはこのビジョンに興奮しており、加速させることを目指している。

関連イーサリアムの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、おすすめ取引所選び

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/05 日曜日
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。
17:37
積立NISAの次は?35歳会社員のイーサリアム投資入門
積立NISA実践中の35歳会社員が、次の投資先として注目するイーサリアムステーキング。月5,000円から始められる暗号資産投資の基礎知識、積立NISAとの違い、リスクと対策を専門家がわかりやすく解説。家族への説明方法も紹介

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧