はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米モンタナ州議会、ビットコイン準備金法案を否決

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

州のビットコイン準備金法案は廃案に

米国モンタナ州の下院議会は22日、ビットコイン(BTC)準備金を創設する法案を41対59で否決した。この法案は事実上廃案になった格好だ。

この下院法案第429号は2月19日に同州下院ビジネス労働委員会の支持を得ていたものの実現はならなかった。主に財政保守派の反対によるものだったが、仮想通貨を党として肯定する共和党の議員からも多くの反対者が出ている。

法案の内容は、貴金属、ステーブルコイン、および過去1年間の平均時価総額が7,500億ドル(約113兆円)を超えるデジタル資産への投資のための特別収益口座の設立を提案するものだった。

なお、デジタル資産の中身としては暗号資産(仮想通貨)、ステーブルコイン、NFT(非代替トークン)、その他の所有権などを付与するデジタル形式の資産だと定義している。

事実上、時価総額272兆円のビットコインが、法案の基準を満たす唯一のデジタル資産だった。

法案をゲイル・ラマーズ議員と共に提出したカーティス・ショーマー議員は、モンタナ州の資産を多様化し、従来の債券投資よりも高い収益をもたらす可能性があると述べていた。

一方で、反対に回った議員からは、ビットコイン投資はリスクが高すぎるなどの意見が上がっている。例えば、ビル・マーサー議員は「州の労働者が苦労して稼いだお金を、投機に回すのは正しいやり方ではない」と話した。

また、ジェーン・ジレット議員は趣旨が明確に説明されていなかったとして、次のように異議の声を上げた。

私はこの法案に納得できておらず、財政保守派として絶対に賛成しない。この法案では、その準備金の目的が十分に明確に述べられていないと思う。

米国では連邦議会でも、シンシア・ルミス議員が政府による「戦略的ビットコイン準備金」を創設する法案を提出している。米財務省が5年間で最大100万ビットコインを取得し、少なくとも20年間保有するという内容だ。

なお、ドナルド・トランプ大統領もビットコイン「備蓄」の可能性を検討する大統領令を出しているが、これは積極的にビットコインを購入する「準備金」政策とは違うのではないかとの意見もある。トランプ氏は以前、司法省が押収したビットコインをそのまま備蓄することを提案していた。

関連「ビットコイン準備金の検討はトランプ大統領の優先事項」仮想通貨特命官サックス氏が会見

ビットコイン準備金法案の審議状況

モンタナ州の他、これまでにノースダコタ州、ワイオミング州、ペンシルベニア州などが、州のビットコイン準備金創設法案を否決しているところだ。

Bitcoin Reserve Trackerのデータによると、アリゾナ州、イリノイ州、ケンタッキー州、メリーランド州、オクラホマ州、ニューハンプシャー州、テキサス州など、19州では、まだ法案の審議を待っている状態である。

また、アリゾナ州とユタ州では委員会を通過し審議が始まっている。ユタ州のブロックチェーン・デジタルイノベーション修正法案は、州財務長官が公的資金の最大5%をデジタル資産に割り当てることを規定する内容だ。

アリゾナ州では、年金制度を含む公的資金の最大10%を仮想通貨に投資することを許可する法案の審議が進められている。

関連米20州でビットコイン準備金法案検討、VanEckが3.5兆円規模の需要を試算

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/19 土曜日
11:30
2025年2Q、規制改善でアルトコイン回復へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。第1四半期の価格下落から反発なるか。
10:45
米政府の100万ビットコイン購入で価格は100万ドル到達か、BPI幹部が大胆仮説
ビットコイン政策研究所の幹部が米国による100万BTCの購入が価格に与える影響を予測。トランプ大統領の戦略的ビットコイン準備金設立や関税収入を活用した購入戦略の実行可能性に注目が集まる。
10:05
2025年米国債供給過多が仮想通貨市場に与える影響は? バイナンスリサーチが分析
バイナンスのリサーチ部門が2025年に米国債は過去最高規模の供給が予測されると指摘。金利上昇圧力と、ビットコインなど仮想通貨市場への影響を分析した。
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。
07:44
アリゾナ州のビットコイン準備金法案などが前進 投票の最終段階へ
米アリゾナ州議会でビットコイン準備金法案が進展し最終投票を待つ状況に。州財務官に年間10%の暗号資産投資権限を付与する内容だが、知事は障害者サービス予算問題を理由に拒否権行使の可能性も。
06:55
ビットコインクジラの最新動向 1万BTC以上の超大口保有者は蓄積継続
仮想通貨ビットコインの大口保有者の行動に焦点を当て、超大型クジラの市場吸収と大口投資家の動きの違いを解説。
06:20
ギャラクシーリサーチ、ソラナのトークンインフレ改革に新提案
仮想通貨ソラナ(Solana)コミュニティの経済モデル改革に向け、Galaxy Researchが新たな投票方式「MESA」を提案した。
04/18 金曜日
18:29
業界キーパーソン3名が語る仮想通貨市場の現状と展望|香港Web3 Festival2025
香港Web3 Festivalで、TON Foundation取締役のスティーブ・ユン氏、香港立法会議員のダンカン・チウ氏、CoinMarketCap CEOのラッシュ・ルー氏にインタビュー。マクロ経済の影響、規制環境の変化、アジア市場の可能性について、業界リーダーたちの見解を独占取材した。
18:12
Neowave Academyが日本進出 Web3の潮流を切り拓けるか
Neowave Academyが主催した「Tokyo Nexus」イベントで日本Web3市場への本格参入を宣言。伊藤健次氏やArata氏などが集結し、投機から価値蓄積へと進化する暗号資産市場を分析。教育コンテンツを中心とした事業展開を推進し、Web3普及に向けた取り組みを共有。
14:00
トランプ関税政策で揺らぐ米国マイニング産業──東南アジア製機器依存の代償と国内生産への転換
トランプ大統領の新たな関税政策で、東南アジア製マイニング機器に依存する米国のマイニング業界が危機感を募らせている。緊急対応策として、機器の輸入を急ぐ企業や海外拠点を模索する企業もあるが、米国内で製造することを選択する企業もある。
13:25
アジア初のXRP投資商品、リップル社が初期出資へ
仮想通貨運用会社HashKey Capitalが、アジア初のXRPパフォーマンス追跡型投資ファンドを発表。Rippleが初期出資を行い、機関投資家向けに直接保有せずXRPへのエクスポージャーを提供する新たな投資手段が誕生。
12:29
LINE NEXT CSO「キム・ウソク」氏が語るWeb3大衆化戦略とは
LINE NEXT CSOのキム・ウソク氏がWeb3の大衆化戦略を語る独占インタビュー。LINEの強みを活かし、ウォレット体験の改善、直感的なUI、メッセンジャーとの連携強化で1,000万人のユーザー獲得を目指す。Web2からWeb3への架け橋となる挑戦に注目。
12:04
重要局面のビットコイン85000ドル付近を維持、3月の関心指数は増加
ビットコイン価格が下降トレンドラインと200日移動平均線の狭間で重要局面を迎える中、「ビッグショート」のスティーブ・アイズマン氏はマクロ市場に警戒感を示す。Google検索データが示す個人投資家の関心回復も相まって、市場は混沌とした展開を見せている。
11:35
イーサリアム、クジラの大量売却が相次ぐ ETHの将来性と課題は?
仮想通貨イーサリアムのクジラが3年ぶりに活動を再開し7億円相当を売却した。フィデリティはイーサリアムの将来の可能性と課題を分析するレポートを発表している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧