
ビットコイン財務戦略の最新状況
株式会社メタプラネットは14日、2025年12月期第1四半期の決算を報告した。年初から5月12日までにビットコイン(BTC)を5,034枚新たに取得し、保有量は6,796BTCに達している。
この保有量は、世界の上場企業の中でも第11位にランクインするものだ。また、第1四半期末時点では、評価損が74億円発生していたが、その後市場の回復を受けて、5月12日時点では135億円の含み益に転換している。

出典:メタプラネット
取得総額は901億9,000万円であり、1ビットコインあたりの平均取得価格は13,270,989円だった。
また、年初来のBTCイールドは170%に達している。BTCイールドとは、ビットコイン保有量と発行済み完全希薄化後株式数の比率が、ある期間でどれだけ変化したかを示す割合だ。
完全希薄化発行済株式1,000株あたりのビットコイン数は、前四半期期比で38%増加した。

出典:メタプラネット
株主数も増加傾向が続いており、2024年12月末の約47,000から、2025年3月末時点で約64,000へ達した。米国の店頭取引市場OTCQXで取引される出来高も上昇中だ。
関連:アダム・バックが試算、メタプラネット株価1340円到達の可能性も
メタプラネットの第1四半期売上高は8.77億円で、前年同期比で約940%増加、前四半期比で8%増加した。営業利益は過去最高となる5.93億円だった。
売上高の内訳は、オプションプレミアム収益化を通じたビットコイン・インカム事業が7.7億円、ホテル事業が1億円である。
同社は、2024年第4四半期より、米国のストラテジー社をモデルとしたビットコイン財務戦略を開始しており、以来ビットコイン事業を収益の中核としているところだ。
ストラテジー社型の「新株予約権ファイナンス」を実施しており、新株予約権による2億1,000万株を発行するプログラムを進めている。このうち、5月13日時点では87%を実行しており766億円を調達済だ。
今後もあらゆる資金調達手法を駆使して、ビットコイン建ての企業価値向上を永続的に加速させていく方針だと述べている。ストラテジー社同様、株式をビットコインへのレバレッジの効いた間接投資手段としている形だ。
メタプラネットは1日、米国子会社「Metaplanet Treasury Corporation」を設立すると発表した。
資本金2億5,000万ドルの完全子会社となり、フロリダ州マイアミ市に設立。主にビットコインの保有・管理やビットコイン関連の運用事業を展開していく計画である。
関連:メタプラネット株価5%高、フロリダ州にビットコイン子会社設立 資本金は最大で360億円に