はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

国産ブロックチェーンゲーム「My Crypto Heroes」が業界初となるテレビCMを放送|仮想通貨ETHのDAUではdApps世界一位に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「My Crypto Heroes」が業界初となるテレビCMを放送
上場企業のgumiグループと資本業務提携し、2億円の資金調達の発表を行なった日本発のブロックチェーンゲーム「My Crypto Heroes」は、業界初となるテレビCMを放送を予定していることを発表した。イーサリアムとdAppsの現状から、同ゲームの革新性を解説。

「My Crypto Heroes」が業界初となるテレビCMを放送

日本発のブロックチェーンゲーム「My Crypto Heroes」が業界初となるテレビCMを放送することが公式プレスリリースより明らかになった。地上波での放送のほか、インターネットユーザーを抱えるAbema TV上でのCM放送を予定している。

「My Crypto Heroes」は、double jump.tokyo株式会社が開発・運営を行うブロックチェーンゲームで、先日上場企業のgumiグループと資本業務提携し、2億円の資金調達を発表している。

今回公式プレスリリースでは明かされていないが、多額の資金調達によってマーケティング戦略がより柔軟に行えるようになった可能性があり、すでにブロックチェーンゲームの中では人気タイトルの同ゲームの勢いが更に増しそうだ。

プレスリリースで公開されたTVCM放送詳細は以下の通り

<地上波>

2018年12月31日(月):関東ローカル

2019年1月1日(火):全国ネット

2019年1月4日(金):関東ローカル

<Abema TV>

2018年12月30日(日)〜2019年1月4日(金)

同ゲームは、仮想通貨イーサリアムをベースとするブロックチェーンを利用したゲームで、取引高・取引量・DAU(アクティブユーザー)で世界1位を記録するなど、好調なスタートを切ったほか、現在も持続的にユーザーを増やすなど、ブロックチェーンゲーム領域において世界をリードするタイトルになっている。

イーサリアムブロックチェーンが抱える構造的問題

これまでのブロックチェーンゲームは、動作時にイーサリアムブロックチェーンに同期させる動きが必要になる事も多く、「ゲーム×投資」といった新たな分野で注目されていた反面、UX(ユーザーエクスペリエンス)や快適なゲーム性に欠ける欠点もあった。

ゲーム利用面に焦点を当てると、2018年7月、イーサリアムネットワークの取引手数料(Gas代)が、過去最高値を更新する勢いで上昇し、dAppsユーザーなど高額な取引手数料を支払えないユーザーが不便を強いられた。ゲーム性を著しく損ねる”動作が極端に重くなる現象”の多発や、高額の手数料を支払い続けなければいけないような状況があった。

出典:Etherscan Ethereum Average GasPrice Chart

イーサリアムネットワークの取引手数料を表すガス価格(GasPrice)の平均値は、7/2に86GWeiを記録。これは4-6月の平均ガス価格からおよそ4〜6倍ほどの異常な水準であり、仮想通貨市場が爆発的に盛り上がった2018年1月の水準にも匹敵する。

GAS

上の画像にも示されるように、ゲーム内のアクションやアセットの売買など、一回あたりの取引で必要となるガス料金は一時4,000円付近(安い時は40円以下)にまで急騰。クリプトアセットの生産や売買などで頻繁に取引を行うdApps(ブロックチェーン)ゲーマーに取っても致命的だ。

原因は、他プロジェクトの投票システム

この時期のガス価格の急上昇は、取引所FCoinにおける新規通貨上場の投票システムである”累積デポジットトークン数ランキング(cumulative deposit number ranking)”が主な原因であるとされている。

この投票では、FCoinが新たに開設した、未成熟の仮想通貨プロジェクトを推進することを目的とした取引所「FCoin GPM(Growth Project Market)」に上場する通貨候補が決定され、投票が終了した時点で、多くの数が集められた上位トークンが審査を経てFcoin GPMに上場するという仕組みとなっていた。

イーサリアムの創業者であるVitalik Buterin氏は、当時のガス価格高騰を受け、自身のツイッターでとある提案を打ち出しており、ガス価格決定のアルゴリズムを単純化する方法について、以下のように記述している。

最近のガス価格の上昇は、イーサリアムブロックチェーンが近いうちに処理能力の上限に達することをまさに反映しているように思える。つまり、多くのユーザーがイーサリアムを利用し続けており、ネットワークのスケーリングを向上させることが必要不可欠だ。

いずれにせよ、Sharding、Plasmaといったスケーリングに関するソリューションは、現在のところ多くが実験的な段階に留まっており、それらが実装される時期は未定とされる。

アクティブユーザー数が着実に増えているイーサリアムネットワークが、この件のガス価格高騰のようなイレギュラーな事件にも耐えうるためには、やはりスケーラビリティ問題の解決が急務となるだろう。

UU拡大を目指すマイクリプトヒーローズは快適性を重視

このようなイーサリアムブロックチェーンの抱えるスケーラビティ問題対応のため、マイクリプトヒーローズでは、UX(ユーザーエクスペリエンス)を優先してサイドチェーン「LoomNetwork」を採用している。

開発チームは、いち早くPlasmaへの対応を表明し、ゲーム用のサイドチェーンとしてプロダクトが動いていた「LoomNetwork」の仕組みを導入したが、それでもアクティブユーザーが急激に増えることで、ゲームの動作が止まるケースも散見されたため、(通常のゲーム同様の)オフチェーンも使用した「三層構成」を作り上げることで、さらなる大幅軽量化に成功している。

この件について、開発会社「double jump.tokyo」の上野氏は、ブロックチェーンゲームの最新情報を届ける「Blockchain game info」の取材に対し、以下のように答えている。

アセットのID情報はメインネットに持っていて、IDの中身の情報(ヒーローはレベル何なのかとか、どういう絵がセットされているのかという情報)は、サイドチェーンにある。

例えばゲーム中でどんな編成になっているかというような情報はアセット価値とは関係ないのでオフチェーンに。アセット価値と関連しているところはブロックチェーン、関連していないところは大胆にオフチェーン化した。

マイクリプトヒーローズを、日本発の本格ブロックチェーンゲームとして、世界中の人に遊んでもらいたい。

初めは、「仮想通貨をやっています」、「ブロックチェーンゲームやっています」みたいなリテラシー高い人がまずは集まってくると思う。今はまだ時期尚早だけども、段階的にユーザー層を広げて、普通のゲーマーにも遊んでもらえたらと。

無用なGas代(トランザクション手数料)の削減に加え、重くなりがちなブロックチェーンゲームの挙動に関して大幅な軽量化に成功するなど、先進的な取り組みも高く評価されていると言えるだろう。

出典:My Crypto Heroes

まだまだイーサリアムを購入するところから始まるブロックチェーンゲームは参入障壁が高いと言えるが、ゲーム性が向上していくことで、楽しみながら資産を増やすといった「My Crypto Heroes」も理念に掲げる「ゲームにかけた時間もお金も情熱も、あなたの資産となる世界」に近くことになるだろう。

年末年始に控えた新規キャンペーン

「My Crypto Heroes」はTVCM放送のほかに、年末年始に行うキャンペーンも発表した。

  • GUMGUMアップキャンペーン(ゲーム内通貨増量・抽選にて全額バック)
  • 新ヒーロー「福沢諭吉」プレゼント
  • 新ヒーロー「New Year Sale」実施

新キャンペーンとして、ゲーム内で利用するGUM購入時に20%増量、また34人に1人が全額バックするなどの特典を設けた他、キャラのエアードロップ、新ヒーローの販売セールを予定している。

これまでプレセール参加組が優位の状況があったが、新規参加者も入りやすいタイミングとして注目されるだろう。

特に「New Year Sale」では、最上位クラスの強さを誇るLegendaryヒーロー3種の販売が行うとしており、プレセール以降直接購入機会がなかったLegendaryクラスを手に入れるチャンスにもなっている。

ゲームを始める

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

上場企業gumiと国産ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ 」開発会社が資本業務提携、2億円を資金調達
仮想通貨イーサリアム基盤のブロックチェーンゲームで、取引高・取引量・DAU世界1位を記録するマイクリプトヒーローズの開発会社「double jump.tokyo株式会社」が、上場企業のgumiグループと資本業務提携し、2億円の資金調達を発表した。グローバルでの飛躍的な拡大加速を目指す。
dApps英雄戦争ゲーム『マイクリプトヒーローズ』で先行販売開始:アドバイザーにモンストの岡本吉起氏
歴史上の英雄達を集めて戦争する、日本最注目dAppsゲーム「マイクリプトヒーローズ」のプレセールが本日スタート。仮想通貨イーサリアムを使用し、ゲーム内資産の売買や領地収益などで利益を獲得することができる。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者9,000名突破。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/22 土曜日
13:40
豪政府、仮想通貨のイノベーション促進政策へ 4つの計画を発表
オーストラリア財務省が仮想通貨を含むデジタル資産のイノベーション促進策を発表した。取引所規制やステーブルコイン枠組みなど4つの戦略で世界的リーダーを目指す。
13:05
トランプ大統領のサックス特命官、UAE高官と仮想通貨・AI投資協力を協議
米ホワイトハウスのサックス特命官がUAEタヌーン氏と会談。AI、仮想通貨、技術投資について協議し、「スターゲート」プロジェクトへの70億ドル投資準備が報じられた。両国の技術・経済分野での協力強化へ。
11:25
日本の物価3%高騰、仮想通貨市場に与える影響も
2月の日本インフレ率が3%に達し、日銀追加利上げ観測が強まる中、仮想通貨市場への影響が懸念される。米国の2022年インフレ時のFRB利上げがもたらした仮想通貨ベア相場の教訓から、投資家の警戒感が高まっている。
10:40
「関税と決算発表が仮想通貨市場の鍵」米コインベース週次レポート
米コインベースの最新レポートが仮想通貨市場の現状と見通しを示す。世界貿易政策の不確実性と決算発表の影響、さらに増加する機関投資家の仮想通貨投資意欲を解説している。
09:45
MegaETH、毎秒2万取引を処理可能なパブリックテストネット開始
イーサリアムスケーリングの新アプローチ「MegaETH」がパブリックテストネットを開始。10ミリ秒ブロックタイムと2万TPSを実現し、最終的には10万TPSを目指す。
08:40
バイナンス、22銘柄の上場廃止投票を開始
仮想通貨取引所バイナンスは、コミュニティ共同ガバナンスメカニズムによる上場廃止投票の第1回を開始。ジャスミー、ジーキャッシュ、FTXトークンなど22のデジタル資産が対象となっている。
07:55
コインベース、デリビット買収交渉が最終段階に
Deribitを買収へ 米仮想通貨取引所大手コインベースが、ビットコインとイーサリウムのオプション取引で世界最大のデリビット(Deribit)の買収交渉を進めていると、ブルーム…
07:25
「3600万超のアルトコインがビットコインの地位を強化」アナリスト考察
仮想通貨ビットコインアナリストJesse Myers氏が「アルトシーズンが永久にキャンセルされた」と主張。3600万超のアルトコインの出現がビットコインのドミナンスを強化する3つの理由と「キャッチ22」パラドックスを解説。
06:25
ストラテジー社、ビットコイン追加購入のため調達額を1000億円に引き上げ
仮想通貨ビットコイン追加購入のために、ストラテジー社は優先株発行規模を当初計画から45%増の7億2250万ドルに引き上げた。
06:02
米SECの仮想通貨タスクフォース始動、規制アプローチの転換点に
米SECが初の仮想通貨タスクフォース円卓会議を開催した。ゲンスラー時代の「執行による規制」からの脱却を図り、パース委員主導で新たな規制枠組みを模索していく。
03/21 金曜日
17:11
GMOコイン、ステーキングの報酬率向上とソラナなど手数料半額キャンペーン発表
GMOコインがポルカドット、コスモス、ソラナのステーキング報酬率を大幅に向上。最大で前年比2倍超の報酬率を実現し、2025年4月には手数料半額キャンペーンを実施。暗号資産保有だけで効率的に報酬を得る。
16:18
SBI北尾会長が語る仮想通貨市場の未来と戦略|FIN/SUM2025
SBIホールディングス会長がFIN/SUMで野心的成長目標を発表した。「今世紀最大の革新的技術はブロックチェーン」と断言し、急成長する仮想通貨市場を背景にデジタルスペース戦略を展開する。リップル(XRP)と提携する中、今後の展望を示した。
13:50
ストラテジーのセイラー会長が語る「ビットコインの21の真実」とは
ストラテジー社会長マイケル・セイラーがデジタル資産サミットで語った『ビットコインの21の真実』を詳説した。イデオロギー、デジタル商品、エネルギーネットワークに始まり、「新たな太陽系」としての見解など、セイラー氏のビットコイン観は果てしなく大きい。
12:00
米通貨監督庁、仮想通貨企業に対する「チョークポイント2.0」終了へ
米OCCが評判リスクの調査を終了すると発表した。トランプ政権下で進む仮想通貨規制緩和の一環として、銀行の仮想通貨企業へのサービス提供拡大が期待される。
11:16
ビットコイン市場、FRBの金融政策とSECのPoW判断は好材料 流動性低下に警戒感も
ビットコインは8.4万ドル台で推移。FOMCでのFRBによる量的引き締め(QT)ペース緩和と2025年の利下げ示唆、SECによるプルーフ・オブ・ワーク仮想通貨の非証券判断という二つの追い風が市場を下支えする。一方、Glassnodeレポートは市場流動性の急速な低下を警告した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧