
現在の市況分析
著名投資家のポール・チューダー・ジョーンズ氏は6日、CNBCの番組に出演し、現在の株式市場における強気相場には、まだ大幅な上値余地があるとの見方を示した。
自身はこれから年末にかけて、FOMO(乗り遅れる恐怖)による相場上昇に乗るためにゴールド(金)、暗号資産(仮想通貨)、ナスダックのテック株を組み合わせて保有すると説明。一方で、下落のリスクについても言及している。
FOMOとは
「Fear Of Missing Out」の略。最新の動向に乗り遅れて利益を得られる投資などに参加する機会を失ってしまうのではないかという恐れのこと。
今回ジョーンズ氏は、現在の市場は1999年ごろのドットコム(IT)バブルの崩壊につながる状況を思い出させると指摘。当時はテック株が大きく上昇し、投機的な投資も増えていた。現在の状況についてジョーンズ氏は、強気相場が最終局面を迎える前にさらに上昇するための材料は揃っているとの見方を示している。
また、歴史が韻を踏むと思うが、それはドットコムバブルよりはるかに規模が大きくなる可能性があると予想。短期的な大きな下落は予測しておらず、最終局面に到達するまでまだ上値余地があると主張した。
これから相場上昇の最終局面に達するためには、個人投資家やヘッジファンドらによる購入や投機的な熱狂がまだ必要だとしている。
関連:「ビットコイン・金・株はインフレ対策に最適なポートフォリオ」伝説の投資家チューダー・ジョーンズ氏
ドットコムバブルとの比較
さらなる相場の上昇を予測するジョーンズ氏だが、今回はバブルだけではなく、バブル崩壊につながる状況を思い起こさせると説明している。当時と比較して現在懸念している領域は、ナスダック最高値更新を牽引するAI(人工知能)だと語った。
ジョーンズ氏は、AI関連企業間で見られる資金循環や『ベンダーファイナンス』を懸念していると説明。ベンダーファイナンスとは、企業が顧客に対して自社の製品などを購入する資金を提供する仕組み(エヌビディアとOpenAIの取引などがその一例)を指し、ドットコムバブル時と似た構図であることはジョーンズ氏以外も指摘している。
一方、ジョーンズ氏は当時と異なる点もあると指摘。それは米連邦準備理事会(FRB)が現在利下げを再開しているが、当時は反対に利上げの局面にあった点だ。
他にも、当時は財政が黒字で現在は赤字である点も異なると指摘。この金融政策と財政の組み合わせは、戦後の1950年代初め以来経験したことがないと思うと語っている。
ジョーンズ氏は即座に相場が下落するとは予想していないが相場の終盤について、「迅速に列車に乗ったり降りたりできるようにしなくてはならない」と発言。そして、「最も大きく価格が上昇するのは常に最高値に達するまでの12カ月間であり、それは年間平均の2倍になる」とも語っている。
関連:「ビットコインとゴールドはロング」著名投資家ポール・チューダー・ジョーンズ氏