はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「年末にかけて金・仮想通貨・テック株を保有」著名投資家チューダー・ジョーンズ氏、リスクも指摘

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

現在の市況分析

著名投資家のポール・チューダー・ジョーンズ氏は6日、CNBCの番組に出演し、現在の株式市場における強気相場には、まだ大幅な上値余地があるとの見方を示した。

自身はこれから年末にかけて、FOMO(乗り遅れる恐怖)による相場上昇に乗るためにゴールド(金)、暗号資産(仮想通貨)、ナスダックのテック株を組み合わせて保有すると説明。一方で、下落のリスクについても言及している。

FOMOとは

「Fear Of Missing Out」の略。最新の動向に乗り遅れて利益を得られる投資などに参加する機会を失ってしまうのではないかという恐れのこと。

今回ジョーンズ氏は、現在の市場は1999年ごろのドットコム(IT)バブルの崩壊につながる状況を思い出させると指摘。当時はテック株が大きく上昇し、投機的な投資も増えていた。現在の状況についてジョーンズ氏は、強気相場が最終局面を迎える前にさらに上昇するための材料は揃っているとの見方を示している。

また、歴史が韻を踏むと思うが、それはドットコムバブルよりはるかに規模が大きくなる可能性があると予想。短期的な大きな下落は予測しておらず、最終局面に到達するまでまだ上値余地があると主張した。

これから相場上昇の最終局面に達するためには、個人投資家やヘッジファンドらによる購入や投機的な熱狂がまだ必要だとしている。

関連:「ビットコイン・金・株はインフレ対策に最適なポートフォリオ」伝説の投資家チューダー・ジョーンズ氏

ドットコムバブルとの比較

さらなる相場の上昇を予測するジョーンズ氏だが、今回はバブルだけではなく、バブル崩壊につながる状況を思い起こさせると説明している。当時と比較して現在懸念している領域は、ナスダック最高値更新を牽引するAI(人工知能)だと語った。

ジョーンズ氏は、AI関連企業間で見られる資金循環や『ベンダーファイナンス』を懸念していると説明。ベンダーファイナンスとは、企業が顧客に対して自社の製品などを購入する資金を提供する仕組み(エヌビディアとOpenAIの取引などがその一例)を指し、ドットコムバブル時と似た構図であることはジョーンズ氏以外も指摘している。

一方、ジョーンズ氏は当時と異なる点もあると指摘。それは米連邦準備理事会(FRB)が現在利下げを再開しているが、当時は反対に利上げの局面にあった点だ。

他にも、当時は財政が黒字で現在は赤字である点も異なると指摘。この金融政策と財政の組み合わせは、戦後の1950年代初め以来経験したことがないと思うと語っている。

ジョーンズ氏は即座に相場が下落するとは予想していないが相場の終盤について、「迅速に列車に乗ったり降りたりできるようにしなくてはならない」と発言。そして、「最も大きく価格が上昇するのは常に最高値に達するまでの12カ月間であり、それは年間平均の2倍になる」とも語っている。

関連:「ビットコインとゴールドはロング」著名投資家ポール・チューダー・ジョーンズ氏

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/07 火曜日
11:35
シタデルのケン・グリフィンCEO、金とビットコインへの資金流入に懸念を表明
ブルームバーグが10月7日に報じたところによると、シタデルのケン・グリフィン氏が投資家がドルより金を安全資産と見なし始めている状況に懸念を示した。デベースメント・トレードと呼ばれる金、銀、ビットコインへの投資拡大に言及。
11:05
「年末にかけて金・仮想通貨・テック株を保有」チューダー・ジョーンズ氏
著名投資家ポール・チューダー・ジョーンズ氏は、現在の株式市場における強気相場にはまだ大幅な上値余地があるとの見方を示した。年末にかけて金、仮想通貨、テック株を組み合わせて保有すると説明している。
10:30
Plume Network、SECにトランスファー・エージェント登録 価格20%以上高騰
RWA特化のPlume Networkが米証券取引委員会からトランスファー・エージェント資格を取得した。米国証券市場のオンチェーン化を進めるとしている。
09:40
イーサリアムのM2相関性ラグ解消で価格1万ドル到達の可能性=アナリスト分析
Cryptoquantのアナリストは米M2マネーサプライの拡大とイーサリアムの流動性ラグについて分析し取引所在庫の減少と機関投資家の買い需要増加を背景にETH価格がこのサイクルで1万ドルに到達する可能性があると大胆予測。
08:02
メタプラネット、ビットコイン含み益が810億円に到達
10月7日の報道によると、世界第4位のビットコイン保有企業メタプラネットの含み益が5億4000万ドル(約810億円)に達し過去最高を記録。PHASE II戦略による今後の展開が注目される。
07:35
仮想通貨投資商品、先週は過去最大の約9000億円が純流入
仮想通貨投資企業CoinSharesは、先週のデジタル資産の投資商品への資金流純入額は約8,940億円だったと発表。ビットコインの投資商品への流入が最も多かったとし、要因の分析もしている。
07:02
ストラテジー、週次のビットコイン購入を一時停止 含み益約5兆円に
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーが9月29日から10月5日の週にビットコインを購入しなかったことが最新のSEC提出書類で明らかになった。優先株の配当支払いで1億4000万ドルを支出。
06:15
グレースケール、米国初のステーキング機能付き現物仮想通貨ETFを開始
グレースケール・インベストメンツが6日、イーサリアムとソラナのステーキング機能を備えた米国初の現物仮想通貨ETFの提供を開始した。
05:55
モルガン・スタンレー、仮想通貨のポートフォリオ配分上限を最大4%と推奨
大手銀モルガン・スタンレーのグローバル・インベストメント・コミッティーが先週発表したレポートで、顧客ポートフォリオにおける仮想通貨の配分上限を最大4%とする保守的なアプローチを推奨している。
05:40
トム・リー率いるビットマイン、1234億円相当のイーサリアム追加購入
ビットマインが6日に発表した最新の保有状況によると、283万ETHを保有し供給量の2%を超えた。仮想通貨と現金を合わせた総資産は134億ドルに達し、世界最大のイーサリアム・トレジャリー企業としての地位を強化。
10/06 月曜日
14:18
クオンタムソリューションズ、20カ月ぶり高値 イーサリアム財務戦略を拡大
クオンタムソリューションズ(2338)の株価が急伸。ETH保有量は322ETHを突破し、日本上場企業でトップのETH保有企業に。200億円調達で買い増し計画も進行中。
13:25
DAT企業資産が20兆円規模に拡大も懸念浮上、ボラティリティ依存が課題=VanEckレポート
VanEckは最新レポートでDAT企業の保有資産が20兆円規模に拡大したと報告した。ブームが継続する中、レポートはボラティリティ依存型のDAT企業の戦略の持続可能性に懸念を表明した。
13:15
スタンダードチャータード銀、2025年末にビットコイン20万ドル予想を維持
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨ビットコインの2025年末価格を20万ドルと予想している。ETF流入と米政府閉鎖を上昇要因に挙げた。
11:05
ビットコイン史上最高値更新、独歩高の背景に強気の投資家態度|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日、史上最高値を更新した。金融市場全体における「脱中央集権的リスクヘッジ資産」としてのBTC存在感を際立たせている。
10:20
メタマスク、最大級のオンチェーン報酬プログラムを開始へ 独自トークンとも関連か
仮想通貨ウォレットのメタマスクが大規模報酬プログラムを予定している。シーズン1のみで45億円相当のLINEA配布を予定し、独自トークンとの連携も示唆されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧