はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン急落で次のターゲットは?「Misery Index」のBMIが2016年以来の最高値に|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
アルト全面安の仮想通貨市場は一気に弱気ムードに傾いた。米国納税売りの15日を通過すれば、売り圧力の緩和も見込める中、急落したビットコインの次のターゲットを探る。

金融市場と仮想通貨

本日の東京株式市場は、前日比159円18銭の続伸を見せ、年初来高値の2万1870円56銭に達した。

材料の乏しい仮想通貨(ブロックチェーン)関連株は、弱含みで推移。グノシー(6047)が3.28%高と反発している。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコインテクニカル分析

ビットコインは、アセンディングトライアングル下抜けで急落。

9日夜に公開したマーケットレポート時点では、以下のような形状だったが、アルトコインの全面安に伴い、失速した格好だ。

現在はトレンドラインを割り込んだことで、短期的に弱気相場に移行。意識されていた5,000ドルのサポートライン(オレンジ点線)で反発し、 EMA50(Exponential Moving Average:指数平滑移動平均線)でサポートされて推移している。

EMAは、直近の価格に比重を掛けた指標のため、過去の終値の平均から算出される「SMA(単純移動平均線)」よりも、BTCのようなボラティリティの激しい相場では、直近のトレンドを捉えやすいとして重宝されている。

この50EMAを割り込んだ場合、急騰後に付けた巨大な上髭後にサポートされた、雲下限の52.5万円。EMA100の53〜53.6万円(fib0.5)も視野に入るだろう。上昇した場合は、57.8万円が戻り売りポイントになるため、しばらくは上値の重い展開が続くかも知れない。

一方で、ここを数日間耐え切って値固めできれば、米国納税売りの期限(後述)の売り圧力がなくなることで、再び上を目指す気運も高まりやすい。日足、週足で確認すると、上昇トレンドの押し目とも考えることも出来るため、目線の固定はせず、臨機応変に立ち回りたい。

15日通過でアク抜けか

2019年の米国の確定申告(Tax Return)時期が、4月15日に迫っている。特に締め日の直前は売り圧力が強まる可能性が指摘されている。

出典:coinlib現在の資金の流れ

2018年の確定申告時には、仮想通貨の保有によるキャピタルゲイン税の総額は25億ドル(2700億円)に相当すると予想されており、税金を支払うための売却、またそれに伴う市場の売り圧力が懸念されていた。

相場の値動きの背景には、複合的要因があるため断言はできないが、昨年同時期のビットコイン価格は、前月比40%超の値下がりを見せていた。

2018年3月にブルームバーグが報じたところによれば、仮想通貨アナリストで、ファンドストラット・グローバル・アドバイザーズのリサーチ責任者「トム・リー」氏の見解について、以下のように紹介している。

2018年3月現在、仮想通貨からドルへと大量に資金流出しており、仮想通貨の売り圧力は、米国の「確定申告期限(2018年4月17日)」を過ぎれば、これが緩和される可能性がある。

2017年の仮想通貨バブルを経て、250憶ドル(約2.6兆円)とみられるキャピタルゲイン税が生じたことで、保有通貨の一部を売却しており、相場の下落を招いている。

ビットコイン「悲惨指数(Misery Index)」2016年以来の最高値

直近ではビットコインを始め、仮想通貨の全体相場が好調していたため、「ビットコイン・ブル」と呼ばれる米投資調査企業Fundstratの責任者であるTom Lee氏は再びSNS上で活発に分析を行い始めている。

Lee氏は12日、「ビットコイン悲惨指数BMI」という一つの指標に関して、解説を行なった。4月2日、つまりビットコインが急上昇を遂げた日には、BMIは89に達したが、「良い意味と悪い意味が両方ある」と言及。

Lee氏によれば、2011年以来、67を上回ったBMIは、強気相場しか見られていないが、67を上回ってから相場がピークを過ぎると、最大25%までの下落も記録している。

BMIとは、ビットコインのモメンタムを0〜100までの数値範囲で示す指標で、27以下となれば「悲惨」、67を越えれば「幸福」との示し方として作られている。

ビットコインは2日のBMIが89(2016年以来の高値)まで上昇したせいか、その数日後には20%ほどの下方修正を見せた。

なおLee氏は「67のBMIはベアマーケットは3,000ドルの底値水準で終了した」と分析し、「センチメント的な指標であるため、価格の推移と全く同じようなタイミングで連動するものではない」と改めた。

CoinPostの関連記事

「仮想通貨価格の上昇傾向がマイナーの参入が進む」という洞察は誤り|スタンフォード大レポートで指摘
仮想通貨市場の高いボラティリティは、決済手段の深刻な障害となる一方、ASICの価値低下を招く政策や仕様変更は、マイナーが否決する可能性があるとした。それはなぜか?レポートが公開へ。
韓国最大手取引所、420億円の純利益から200億円の大幅赤字に転落|収益性低迷の背景を考察
韓国大手取引所Bithumbが同取引所の財務実態を公開、2018年は約200億円の損失を計上した。「仮想通貨の冬」がユーザー以上に世界の仮想通貨取引所に厳しい影響を与えている。
▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/22 金曜日
12:16
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表した。トークン化株式とRWAを対象とした24時間365日稼働のブロックチェーン取引プラットフォームを共同開発し、グローバル金融の変革を牽引する。
11:50
金融庁、暗号資産の税制見直し要望へ 分離課税導入とETF組成促進ー報道
金融庁が2026年度税制改正で暗号資産の分離課税導入を要望することが判明。現行の最大55%から20%へ税率引き下げ、ビットコインETF組成を促進する税制整備も盛り込む。業界団体は損失繰越控除など幅広い改正を要望中。日本の暗号資産市場活性化に向けた重要な転換点となるか注目。
11:45
『大阪をアジアの金融ハブに』吉村府知事とSBI北尾会長が語る、次世代金融都市構想|WebX大阪・速報レポート
WebX2025で実現した独占対談。大阪府吉村洋文知事とSBIホールディングス北尾吉孝会長が、大阪国際金融都市構想の進捗と今後の展望を語る。3年間で海外金融機関27社誘致、650社のスタートアップ創出など具体的成果から、ODXでのトークン化戦略、ステーブルコイン決済導入、副首都構想による東京一極集中脱却まで、日本の金融DX戦略の全貌を解説。
10:55
シンガポール大手銀DBS、イーサリアム上で仕組債をトークン化へ
シンガポール大手銀DBSは、仮想通貨イーサリアムのパブリックブロックチェーン上で仕組債をトークン化すると発表。サードパーティのプラットフォームで自社以外の顧客に提供する。
10:35
米司法省高官「悪意なくコードを書くことは犯罪ではない」 トルネードキャッシュ有罪判決後に
米司法省が分散型ソフトウェア開発者に対する無認可送金での訴追停止を表明した。8月初め、仮想通貨ミキサー「トルネードキャッシュ」創設者に有罪判決が出たところだ。
10:00
ビットコイン需要3分の2減少、利確フェーズ継続=クリプトクアント週次分析
クリプトクアント最新分析で仮想通貨ビットコイン需要が7月ピーク17万4000BTCから5万9000BTCへ大幅減少。ETF購入も4月以来最低水準で利確フェーズ継続。
08:30
米CFTC、仮想通貨スプリント第2段階開始 トランプ政権デジタル資産報告書勧告を全面実装へ
米CFTC代行委員長が8月21日、仮想通貨スプリント第2段階開始を発表。トランプ政権デジタル資産市場報告書の全勧告実装に向けステークホルダー協議も開始。
07:50
米下院国防予算法案、CBDC禁止条項追加
米下院が国防予算法案にCBDC発行禁止条項を追加。エマー議員の反CBDC監視国家法案が組み込まれ、FRBの個人向け中央銀行デジタル通貨発行を阻止。
07:25
メタマスク、独自ステーブルコイン「mUSD」をローンチへ
仮想通貨ウォレットのメタマスクは、独自ステーブルコインmUSDをローンチすると正式発表。まずは2025年内にイーサリアムとLinea上にローンチする計画である。
06:55
ステートストリート、JPモルガンのデジタル債務サービス初のサードパーティー保管機関に
金融大手ステートストリートがJPモルガンのブロックチェーン債券保管サービスに参加。OCBC発行1億ドルのコマーシャルペーパー取引でキネクシス基盤のT+0決済を実現。
06:00
JPモルガン分析、イーサリアムパフォーマンス向上の4つの要因とは
JPモルガンが仮想通貨イーサリアムの好調な理由を分析。54億ドルのETF資金流入、企業財務採用、規制明確化、構造改善の4要因でビットコインを上回ると見ている。
05:45
米上場バーブテクノロジー、1000億円相当のトンコイン(TON)を取得
ナスダック上場のバーブテクノロジーが7億1300万ドル相当のトンコインを取得し、循環供給量の8.5%を保有。TON戦略会社への社名変更も計画中。
05:30
コインベース、トランプ関連ステーブルコインUSD1の上場検討を発表
仮想通貨取引所コインベースがトランプ大統領関連のワールドリバティファイナンシャルのステーブルコインUSD1を上場ロードマップに追加。総供給量24億ドルに拡大し注目集まる。
08/21 木曜日
17:48
シンプレクス、ステーブルコイン参入を支援へ アバランチ実証実験を受け
シンプレクスが金融機関のステーブルコイン事業参入支援を本格化。Ava Labsとの実証実験でアバランチ基盤の高性能インフラを実証し、参入障壁の解消を目指す。
17:23
カニエ・ウェスト、仮想通貨YZY発表
カニエ・ウェスト(Ye)が暗号資産(仮想通貨)「YZY」をソラナ上で発行し、発表直後にバイナンスに上場。YZY Moneyエコシステムの中核トークンとして決済サービス「Ye Pay」やYZYカードを展開予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧