はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

日本政府が新暗号技術を23年導入へ、仮想通貨でも「量子コンピューター耐性」が課題

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本政府が新暗号技術を23年導入か
日経新聞は、政府が2023年を目処に「新たな暗号技術」を採用すると報じた。ビットコイン(BTC)など仮想通貨業界でも秘密鍵に暗号化技術が使用されている関係上、量子コンピュータ対策は問題視されており、イーサリアムなどで量子耐性を踏まえた開発も進んでいる。

日本政府が新暗号技術を23年導入か

日本経済新聞は4日、政府が2023年を目処に「新たな暗号技術」を採用すると報じた

高性能の量子コンピュータでも解読が難しいとされ、機密情報の漏えいを防ぐ。金融機関など民間企業も参考にする見通しで、マイニングなどで暗号技術を使用する仮想通貨業界にも無縁ではない。

量子コンピュータとは
量子力学的現象を用いたコンピュータのこと。従来のコンピュータの最速機と言われるスーパーコンピュータの1億倍近い処理能力があるとされる。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

イーサリアムのコア開発者が、EDCONインタビューでイーサリアム2.0に関するスケジュールや、仮想通貨に対する量子コンピューターの脅威についても言及。イーサリアムの量子耐性については、少なくとも3〜5年の間に実装される予定とした。

量子コンピューターは、復号によって仮想通貨の暗号化されたパスワードを破ること、つまり公開鍵から「秘密鍵」を生成することが可能であるともされており、その脅威は今後10〜20年間で現実的なものになるとの見方もある。

秘密鍵とは、仮想通貨の取引で使用されるインターネット上の”実印”のようなものだ。国内外で度々取りざたされる仮想通貨ハッキング事件では、ハッキングによって取引所のホットウォレットなどから秘密鍵が漏洩した結果、大量の仮想通貨が盗難される事件が相次いだ。

有識者の見解

IBMのデジタル通貨担当副社長のJesse Lund氏によれば、既存のブロックチェーンの少なくとも半分以上が、その公開鍵暗号の脆弱化という点で影響を受けるとの見解を示したほか、ブロックチェーンだけでなく、ほぼ全ての暗号化システムに影響を及ぼすと指摘。企業は量子コンピューターの登場に備えるべきであるとの意見を示した。

一方で、「マスタリング・ビットコイン」の著者で知られるAndreas M. Antonopoulos氏は、量子コンピューティングの脅威は限定的であるとの見方を示している。

CoinPostの関連記事

量子コンピューターによってビットコインは破られるか?
従来のコンピュータの処理能力ではビットコインの取引で不正を働くことは不可能ですが、処理能力に優れた量子コンピュータによってそれが可能になってしまう危険性が指摘されています。
イーサリアム開発者「量子耐性3〜5年で実装予定」|量子コンピューターが仮想通貨に及ぼす影響は
イーサリアムのコア開発者が、EDCONインタビューでイーサリアム2.0に関するスケジュールや量子耐性について言及した。フェーズ0は今年末完了を目標に、量子耐性については3〜5年の間に実装予定だ。
CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/13 月曜日
23:13
米マイニング企業CleanSpark、ビットコイン保有量1万BTCを突破 
米マイニング企業CleanSparkのビットコイン保有量が1万BTCを超え、前年比236%増を達成。米国内の施設拡大と効率的なマイニング運営により、創業4年で2万BTCのマイニング成功という節目にも到達するとともに、さらなる戦略的目標の実行に向けて、1,000億円規模のゼロクーポン転換社債発行も完了した。
13:00
ビットコイン現物ETFの上場承認から1周年 累計取引高は100兆円規模に
米国ビットコイン現物ETFが運用開始1年で累計取引高が約104兆円を超えた。専門家が今後の見通しなどを語っている。
12:27
シンガポール政府、予測市場ポリマーケットへのアクセス制限
シンガポール政府が仮想通貨を入金して取引できる予測市場ポリマーケットへのアクセスを制限した。違反者には罰金などの可能性もある。
01/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン急落やAIエージェントの新規上場
時価総額上位の仮想通貨ビットコイン、イーサリアム、XRPなどの価格変動と関連ニュースをまとめている。ビットコインの米司法省とロシア政府による売却懸念、イーサリアムのフィデリティによる2025年展望分析、XRPのChainlink提携、新興銘柄SEIの国内上場、AIエージェント関連銘柄の上場など。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米司法省へのBTC売却許可に高い関心
今週は、米司法省に与えられた1兆円相当のビットコイン売却許可、フィデリティの仮想通貨相場分析、リップル社幹部とドナルド・トランプ次期大統領との会談に関するニュースが最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン10万ドル回復後に急落、米雇用統計控え9.2万ドルのサポートライン注目|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリストが解説。ビットコインは週明けに10万ドルを回復するも米経済指標の上振れで下落基調に転換した。米司法省の1兆円規模のBTC売却許可も警戒材料に。9.2万ドルのサポートラインが焦点となる中、米雇用統計とトランプ政権発足を控え、相場の方向性を探る展開に。
01/11 土曜日
13:02
アルトマン氏のワールドコイン、認証ユーザーが世界で1000万人突破
OpenAIのアルトマン氏が立ち上げた仮想通貨ワールドコインで、本人確認が1,000万人に到達した。プライバシー保護技術の強化も進めている。
13:00
DeFiの基本から実践まで|初心者向けに分かりやすく解説
仮想通貨のDeFi(分散型金融)の基本から実践まで、初心者向けに分かりやすく解説。貸付・借入、取引、ステーキング、ステーブルコイン、エアドロップなど、主要サービスと特徴や活用方法、リスクを分かりやすく紹介します。
11:00
Virtuals Protocolとアニモカ、自律型AIゲームエージェントに共同投資へ  次世代ゲーム開発支援
Virtuals ProtocolとAnimoca Brandsは10日、自律型人工知能(AI)エージェントとゲームアプリケーションの融合を促進するための共同投資イニシアチブを発表した。
10:25
ブラジル規制当局、仮想通貨キャピタルゲインへの課税方法を変更へ
ブラジルの連邦歳入庁が仮想通貨取引への課税方法変更を発表した。新税制への変更は2025年3月までに行う予定だ。
07:30
アービトラム、新プロトコル導入に向け投票開始
仮想通貨イーサリアムのL2「アービトラム」は、新プロトコルBoLDを有効化するための最終投票を開始。今回の提案が承認されれば、ネットワークの安定性やセキュリティの向上につながる。
07:15
リミックスポイント、5億円分のビットコインを追加購入
リミックスポイントは10日、仮想通貨ビットコインを33.34 BTC追加購入したことを発表した。これによって、保有するビットコインは333.189 BTCとなり、48.9億円の時価評価額が記録された。
06:50
グレースケール、複数のAIエージェントやDeFi銘柄の投資信託を検討 
仮想通貨投資企業グレースケールは10日、複数のAIエージェントやDeFi銘柄の投資信託を検討していることを発表した。
06:30
ブロック社、ビットコイン戦略を明示した初のS&P500構成企業になる可能性 VanEck責任者が見解
金融サービスおよびデジタル決済企業であるBlock Inc.が、S&P500指数に上場する企業として初めて明確なビットコイン財務戦略を持つ企業となる可能性が浮上した。
06:15
バイナンス、3つのAIエージェント仮想通貨を新規上場 価格高騰
仮想通貨取引所バイナンスは10日、3つのAIエージェント仮想通貨銘柄を新規上場する予定を発表した。発表を受けて各銘柄の価格は高騰。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧