はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

IOTAがマイクロソフト、富士通と提携/IoT市場開拓を目指す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

IoTに焦点を当てたIOTA
既存のブロックチェーンとは違う方法で分散型、非中央集権型を目指す Tangleという技術を使用し、モノのインターネット(IoT)に焦点を当てた通貨です。
多数の大手企業と提携
この IOTA は、マイクロソフトや富士通を始めとするその他20以上の企業と提携を結び、新しいデータ市場を開拓しようとしています。

新しく注目されている仮想通貨スタートアップである IOTA がマイクロソフト、富士通、そして、その他20以上の企業と提携を結び、モノのインターネット(IoT)のための、データを公共的にアクセス可能にする新しい市場を開拓しています。

この市場が、全て分散型台帳によって運営されることを考えると非常に興味深いものとなっています。

ステークホルダー(企業・行政等の利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者)が安全にデータの共有及び、収益化を可能にすることを提唱しており、改ざん不可能なデータ市場というコンセプトを実証しようとしています。

一度、IOTAの分散型台帳にアップロードされると、そのデータは無数のノードによって共有され不変性を持つようになります。

IOTA は時価総額29億5000万米ドルを誇り、 CoinMarketCap において、現時点で8番目に大きなシェアを持つ仮想通貨です。

IOTA で特筆すべきは、その台帳を分散化、非中央集権化する際に新しい技術を使用していることにあります。他の多くの企業が使用しているブロックチェーン技術とは違い、IOTA はTangle という方法を使用しているのです。

IOTA の共同創業者である Dominik Schiener氏(以下、Schiener氏)及び、David Sønstebø氏(以下、Sønstebø氏)によると、Tangle はブロックチェーン技術よりもスケーラビリティに優れ、手数料のかからない取引も実現できると主張しました。

「私たちは、このデータ市場の提供を発表でき、非常に嬉しく思っています。そして、これは研究、人工知能、データの民主化を包括するパラダイムを前進させる起爆剤となるでしょう。」

とSønstebø氏は述べました。

IOTAについてより詳しい内容はこちらに掲載しています。

初心者でもわかる仮想通貨 IOTA(アイオタ)|IoTの未来を支える技術とは
IOTA(アイオタ)は、Tangleという革新的な技術を用いてIoTサービスの安全性を高めることを念頭に設計された仮想通貨。IOTA独自技術の仕組みや、IoTに与える影響などについて解説。

マイクロソフトや富士通に加え、ドイツテレコム、ボッシュ、アクセンチュア、PwCなどの有名企業もデモンストレーションに加わりました。

マイクロソフトのブロックチェーン専門家である Omkar Naik氏は、

「私たちはIOTAと提携を結び、新しいデータ市場の先駆者になれることを誇りに思います。」

と語り、

この次世代の[sic]テクノロジーが、ブロックチェーン技術を超え、接続された聡明な世界を加速させることで、顧客に対して実在する課題への解決策、アプリケーション、そして、的確なアドバイスを提供できるようになるのです。

と付け加えました。

この市場のデモンストレーションは1月まで継続されます。IOTAは、ブログでの継続的な発信や企業や個人がこの技術をどのように使用できるかを説くケーススタディの公表を確約しました。

使用している IoT デバイスを IOTA 台帳に接続すると、何かしらのネットワークに接続されている一般的な人が、自身のデータを売り出すことができるのです。これは、気象台統計を始めとする様々なデータの収益化を可能にします。

この最初のデモンストレーションで、IOTA は全てのデータが平等に評価されると発表しましたが、これは将来的に変更される可能性があります。

「この概念実証として、全てのデータが平等に扱われます。」

とSchiener氏は語り、

「次の変更点で、簡単な入札メカニズムとデータセットに対しての複雑なクエリを組み合わせ、採用する予定です。」

と補足しました。

IOTAやTangle、そして、その市場について、より深く知りたい方は、12月1日0時(日本時間)に開催され、Schiener氏及び、Sønstebø氏によって行われる予定の TNWの質疑応答にぜひ参加してみてください。

Microsoft and IOTA launch first cryptocurrency market for the Internet of Things

Nov 29, 2017 by MIX

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/29 水曜日
06:45
CZとマイケル・セイラーが12月ドバイで登壇 バイナンス主催「Binance Blockchain Week 2025」
バイナンスが12月3-4日にドバイで開催する2025年ブロックチェーン・ウィーク。セイラー氏のUAE初講演、CZ氏の登壇など業界著名人も集結。
06:45
米上場のビットコイン保有企業セクアンス、166億円相当BTCをコインベースに入金 mNAV改善目的か
米国の上場ビットコイン保有企業セクアンスは970BTCをコインベースに送金した。ビットコイン戦略的備蓄開始以来初めての大規模な送金となり売却の可能性が浮上。
06:20
イーサリアム「フサカ」、テストネット最終段階に 12月実装に向けて
イーサリアムの次期ハードフォーク「フサカ」は29日にフーディテストネットで稼働を開始した。年内のメインネット実装に向けた最終段階で、12月3日の実装が予定される。
06:10
フランスでビットコイン戦略的備蓄法案が提出、デジタルユーロ禁止も
フランスの中道右派政党UDRは仮想通貨に関する包括的な法案を議会に提出した。国家ビットコイン戦略的備蓄の創設とデジタルユーロの禁止を求めている。
05:45
米送金大手ウエスタン・ユニオン、ソラナ上でUSDPT発行計画 来年上半期目処に
米送金大手ウエスタン・ユニオンは2026年前半にソラナ基盤のステーブルコインUSDPTを発行する計画を発表した。
05:30
上場初日のソラナステーキングETF、今年新規上場ETFの中で出来高最多 85億円に
ビットワイズのソラナ・ステーキングETFは火曜日に取引を開始し、初日に約2.2億ドルの資産(AUM)を集めた。今年のETF上場の中で最も多い取引量を記録している。
10/28 火曜日
18:26
EVM・非EVMアドレス統合で一層便利に、メタマスクがマルチチェーン本格対応へ 
仮想通貨ウォレット大手メタマスクが10月28日、マルチチェーンアカウント機能を発表。1つのアカウントでイーサリアム、ソラナ、ビットコイン(近日)を管理可能に。独自トークン発行への期待も高まる。
15:40
東証上場TIS、アバランチ活用のトークン発行支援始動 ステーブルコイン・セキュリティトークンに対応
TISとAva Labsが28日、AvaCloudベースのトークン発行プラットフォームを提供開始。前日にJPYCが正式発行され関連銘柄が急騰。金融機関や企業のアセットトークン化を支援。
14:19
メタプラネット、自社株買いへ ビットコイン担保で最大5億ドル調達
メタプラネットが自己株買い枠(上限750億円)を新設し、BTCを担保に最大5億ドルの資金枠を確保。 株価がmNAVを下回る局面で資本効率の改善と株主還元を狙う。
14:10
コインべースが伝統金融大手2社と提携、決済・融資分野でステーブルコイン活用拡大
米取引所最大手のコインベースが、大手銀行Citiと資産運用会社Apolloとの戦略的提携を発表した。Citiとは24時間365日対応の仮想通貨決済機能を、Apolloとはステーブルコイン活用の信用投資戦略を共同開発する。
13:55
ソラナ共同創設者、レイヤー2安全性を疑問視 ヴィタリックらの議論を受け
ソラナ共同創業者のヤコヴェンコ氏が、イーサリアムL2のセキュリティ継承に疑問を呈し、ブテリン氏らと公開論争に発展。マルチシグによる中央集権的リスクを指摘し、478億ドルのTVLを抱えるL2の安全性が焦点に。
13:35
カナダ、ステーブルコインの枠組み構築を加速 米国政策に足並み
カナダ政府が11月4日の連邦予算でステーブルコイン規制導入を急ぐ背景を解説。米国のジーニアス法成立を受け、金融主権の維持と資本流出阻止のため、規制の空白を埋める必要性に迫られている。
13:10
ベセント米財務長官選出、次期FRB議長候補に仮想通貨支持派も
ベセント米財務長官は次期FRB議長候補を5人に絞り込んだ。仮想通貨に前向きなバウマン理事やウォーラー理事が含まれており、今秋後半にトランプ大統領に推薦を提出する予定だ。
11:20
「ステーブルコインは世界の金融安定性に対する脅威」中国人民銀行総裁が表明
中国人民銀行の潘功勝総裁がステーブルコインを世界的な金融安定への脅威と表明した。米ドル建てステーブルコインの台頭と人民元国際化の競争が背景にあるとみられる。
11:00
ブロックチェーン「MegaETH」、数分で約76億円を調達
ブロックチェーンMegaETHは、独自トークンMEGAのパブリックセールを開始。開始から数分で上限額に到達しており、投資家の関心の高さを示していて、仮想通貨領域で注目を集めている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧