はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ビットコイン基軸のERC20トークン『WBTC』が来年1月に登場

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ERC20トークンWBTCの登場
WBTC (Wrapped Bitcoin) が、完全にビットコインに裏付けられたERC20トークンとして、2019年1月にイーサリアム上に登場することがプレスリリースより明らかになった。BTCの流動性と全ての分散型アプリケーションを強化するイーサリアム上のエコシステムを繋ぐ橋と注目される。

WBTCとは

WBTC (Wrapped Bitcoin) が、完全にビットコインの裏付けのあるERC20トークンとして、2019年1月にイーサリアム上に登場することがプレスリリースより明らかになった。

このイニシアチブは、ビットコインの流動性と全ての分散型アプリケーションを強化するイーサリアム上のエコシステムを繋ぐ橋となるだろう。

WBTCにより、イーサリアムネットワーク上において、ビットコインや新たなアプリケーションの活用が可能になる。

WBTCは、 BitGo, Kyber, そして Republic Protocol による長年の協力のたまものといえる。 MakerDAO,Dharma, Airswap, Gnosis, IDEX, Radar Relay, Compound, DDEX, Hydro Protocol, Set Protocolそして Prycto などの主要な分散型取引所や金融プロジェクトはWBTCの採用をサポートするだけでなく、ローンチメンバーとして参加する予定だ。

Kyber Networkの共同創立者でありCEOのLoi Luuは、

このイニシアチブは、ビットコインの流動性と拡大するイーサリアムのスマートコントラクト開発者を繋げることになるでしょう。

分散型取引所や金融プロトコルなどのイーサリアム上のアプリケーションは全て、シームレスにビットコインを利用することができ、今まで不可能であったビットコインとのトレードペアを作ることも可能になります。

同じく、取引所やローン、トークン決済などの多くの分散的なユースケースを持つことにより、ビットコインの利用法は拡大することでしょう。

と語る。

透明性とオープンネス暗号通貨セキュリティのマーケットリーダーであるBitGoは、ローンチ時のカストディアンとして参加する。

このイニシアチブの最重要機能は、透明性にある。全てのWBTCの発行は、完全オンチェーンでの裏付けと検証のもと行われる。

高いレベルの透明性を維持するため、プロジェクトのダッシュボードは、WBTC全額の未決済分に対応する量の全てのビットコインがカストディアンにより保管されていることを証明するproof-of-reserveにより動く。

WBTCの鋳造は、マーチャントから承認を得たカストディアンのみ可能であり、またWBTC保有者がビットコインに償還した場合、WBTCは焼却(バーン)されることになる。

これらの全てのアクションは双方のブロックチェーンで検証可能だが、これは暗号通貨にのみ可能なことだ。

どんなプロジェクトも、制限なく自身のプラットフォームにWBTCを導入することができるし、ユーザーはWBTCをサポートする交換サービスや取引所で簡単に購入できる。

ローンチから、これらはコミュニティにより運営され、ガバナンスは暗号通貨業界で有力なプロジェクトにより構成された自律分散型組織(DAO)を通して行われる。

DAOメンバーはカストディアンのウォレット残高とスマートコントラクトが整合していることを確認するため、WBTCを公的に監視することとなり、彼らはあらゆる組織の提案を、投票の上決定する。

新たな発行者やカストディアン、DAOメンバーを追加また排除する際は、DAO による透明性ある投票プロセス上で行われる。

ローンチ情報

初期の発行者やDAOによるこのイニシアチブは、2019年の1月に開始される予定である。

ローンチに先立ち、詳細の仕様は全ての暗号通貨コミュニティに知られるGithub/Gitter上で公開され、トークンやガバナンスモデルの向上のため議論と提案が行われる。

ローンチ時には、KyberとRepublic Protocolは自身のビットコインの在庫からWBTCトークンを予め発行し、ユーザーに初期の流動性を提供、アトミックスワップが行えるように準備する。

Republic ProtocolのCEOであるTaiyang Zhangは、

WBTCイニシアチブにアトミックスワップの技術を加えることで、ユーザーがBTC/WBTCを安全に預け、引き出すことができます。それによりWBTCが広く採用されることになるでしょう

と語る。

WBTCはBitGOのエンタープライズ・ウォレットや、Kyberを使うあらゆる交換所、ペイメント、dappsでサポートされ、BitGoは初期の規制されたカストディアンとなる。

このイニシアチブがビットコインに焦点を当てている一方、同じ手法で他の主要コインをイーサリアムで活用することが可能だ。

BitGOのCTOであるBenedict Chanは、

最も広範に採用されている暗号通貨をイーサリアム上でトークン化することに大変喜んでいます。

これは素晴らしく柔軟性があり、ブロックチェーンを強化する試みであり、より高い相互運用性とユーティリティをエコシステム全てに与えるでしょう

と、述べた。

このイニシアチブに関わる詳細情報に関しては、ぜひ wbtcのホームページ を御覧ください。

パートナーからの引用

「WBTCは透明性、セキュリティがあり、低リスクのビットコイントークンであり、イーサリアム上で構築された分散型金融システムが恩恵を受けることができます。双方のブロックチェーンとユーザーは、WBTCにより大きな便益がもたらされるでしょう」

– Robert Leshner, Compound CEO

「私たちは今、イーサリアム上にデプロイされる金融デリバティブの波を目の当たりにしています。最初はステーブルコインであり、そして今はビットコインです。

WBTCの導入は開発者が資産をインターオペラブル・プロトコルで扱うことを可能にし、トレーダーはアンダーライングをトレードすることなく、エクスポージャーを受け取ることができます。これはトークナイゼーションのトレンドの一つであり、今後も他のアセットクラスに継続して広がっていくはずです」

– Michael Oved, Airswap CEO

「WBTCをイーサリアムに持ち込むことで、暗号通貨全体の60%以上のマーケットをイーサリアムに開放することになります。この実験は、イーサリアムに他のパブリックチェーン資産を持ち込むための前例となります。」

– Bowen Wang, DDEX Co-Founder

「イーサリアム上の一構成としてWBTCを導入することに非常に興奮しています。WBTCの導入は暗号通貨のカバレッジを大幅に成長させることになります。」

– Felix Fang, Set Protocol CEO

「BTCのエクスポージャーが加わることは、イーサリアムの分散型金融業界を大きく前進させることになるでしょう。WBTCをDharmaに導入し、顧客に提供できることを非常に嬉しく思います。」

– Brendan Foster, Dharma Protocol Head of Growth Ops

「改善しているとはいえ、流動性は分散型アプリケーション、プロトコル、および取引所のエコシステムにとって最大の課題の1つです。我々はWBTCが成長しているイーサリアムベースの分散型エコシステムにビットコインの流動性をもたらすことを嬉しく思っています。」

– Leor Tasman, Prycto CEO

BitGoはブロックチェーン資産のセキュリティ、コンプライアンスや管理ソリューション暗号通貨サービスを提供している、暗号通貨業界のリーダーです。

BitGoは、全世界のBitcoin取引の15%を処理する世界最大のオンチェーン・ビットコン・プロセッサーであり、すべての暗号化通貨で月額150億ドルを処理しています。

同社はウォレットに20億ドル以上の資産を保有しており、世界最大の暗号化通貨取引所を含む50カ国以上に及ぶ顧客基盤を持っています。

2018年には、デジタル資産を格納する目的で最初に認められたカストディアンであるBitGo TrustCompanyを立ち上げました。 BitGoはカリフォルニア州パロアルトに本社を置き、スーフォールズ、ロンドン、シンガポール、東京にオフィスを構えています。

Kyber Network

Kyberのオンチェーン流動性プロトコルは分散型トークン交換をあらゆるアプリケーションで統合可能にし、エコシステム内のあらゆるプレイヤー間の価値交換をシームレスにできます。

開発者はこのプロトコルを使い、瞬時のトークン交換とERC20決済、そして金融DAppsなど革新的な決済フローやアプリケーションを構築できます。これにより、あらゆるトークンがどこでも活用可能な世界の実現を目指します。

About Republic Protocol

Republic Protocolは分散型ダークプール交換プロトコルであり、大量のデジタル資産の交換をサポートします。

これは価格やボリューム、オーダーを公表すること無くオーダーマッチさせるための、複数プレイヤー間のセキュアな計算を行う分散型ネットワークです。RepublicProtocolによるダークプール交換は、ダークプールのルールが決して破られないよう保証しつつ、最小限のスリッページと市場への影響で多額のトレードをサポートできます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/06 水曜日
14:30
12年間にわたる8000BTC回収戦略に新展開、英男性 失われたビットコインの所有権をトークン化
2013年に8000ビットコイン(約1344億円相当)を保存したハードディスクを誤って廃棄した英国人男性が、12年に及ぶ回収戦略を新たな方向へ転換。ハードディスクの物理的な回収は諦める一方で、保存されたビットコインの法的所有権をトークン化する計画を発表した。
13:55
バウンスビット、F・テンプルトンのトークン化マネーファンドをBBプライムに統合
CeDeFiプラットフォームのバウンスビットがフランクリン・テンプルトンのトークン化米国債ファンドBENJIをBBプライムに統合。米国債利回り4.5%と仮想通貨戦略を組み合わせた構造化商品を提供開始。
13:18
ヒューマファイナンス創設者「日本円ステーブルコインは米ドルと相互補完的」、PayFiで貿易決済革新目指す
世界初PayFiネットワークのヒューマファイナンス創設者カラマン氏が日本円ステーブルコインの役割を語る。米ドルとの相互補完で貿易決済やサプライチェーンファイナンス革新を目指す。8月末のWebXカンファレンスへ参加予定。
11:50
ギャラクシーデジタル、自社株GLXYのトークン化を検討 ビットコイントレジャリーにも見解
米ギャラクシーデジタルがSECに提出した書類でGLXY株のトークン化を検討中だと明かした。ノボグラッツCEOは、ビットコイン財務戦略市場の今後についても見解を示している。
10:55
メタマスク、ステーブルコイン『mmUSD』発行計画 
メタマスクが米ストライプと提携し、新ステーブルコインmmUSD発行を発表。イーサリアムとリネアでアーベv3統合を提案。GENIUS法案成立後の米国ステーブルコイン市場参入事例として注目。
10:30
米SECパース委員「政府は仮想通貨技術によるプライバシーを保護すべき」
米SECへスター・パース委員が、仮想通貨・ブロックチェーン技術によるプライバシー保護の重要性を強調した。米国ではトルネード・キャッシュ創設者の裁判が進められているところだ。
10:12
インドネシア、ビットコイン準備金の創設を検討
インドネシア政府が、仮想通貨ビットコインの準備金創設を検討していることがわかった。マイニングを行う案が上がっていることなど、政府にプレゼンを行ったコミュニティ団体が明かしている。
08:20
CEAインダストリーズが5億ドル調達完了、世界最大のBNB財務会社へ
米ニコチン製品企業CEAインダストリーズが8月に5億ドル(約740億円)の私募増資を完了。バイナンス創設者チャオ氏のYZiラボが主導し、世界最大規模のBNB仮想通貨財務会社設立へ。株価は先週の高騰から50%下落。
07:02
二代目ソラナスマホのSeeker、50超の国へ出荷を開始
仮想通貨ソラナのスマートフォンを開発するソラナ・モバイルは、二代目の機種シーカーの出荷を開始。50超の国に出荷を行っており、これから数週間かけて手元に届いていくと説明している。
06:40
ブラジル下院、ビットコイン準備金法案の公式討論会を8月20日開催
ブラジル下院が8月20日に戦略的ビットコイン準備金に関する初の公式討論会を開催。5%の外貨準備にあたる約170億ドルをBTC保有する法案を審議予定。
06:20
米シャープリンク、イーサリアム保有量を52万ETHに拡大
ナスダック上場のシャープリンクゲーミングが8月5日、7月28日-8月3日に8.3万ETHを平均3634ドルで購入し総保有量52.1万ETHに拡大と発表。ETHトレジャリー企業で世界2位。
05:50
コインベース、約3000億円の転換社債発行を発表
米仮想通貨取引所コインベースが8月5日、10億ドルずつ2029年・2032年満期の転換社債20億ドル発行計画を発表。
05:30
米SEC、「リキッドステーキング活動は有価証券に該当せず」
米証券取引委員会が8月5日、仮想通貨リキッドステーキング活動と受領トークンは証券法の適用外とする新ガイダンスを発表。リド(LIDO)等の登録義務を免除。
08/05 火曜日
17:10
メルカリアプリでコインチェックの口座開設・取引が可能に、2026年上半期開始予定
コインチェックとメルコインが業務提携を締結。2026年上半期にメルカリアプリからCoincheckの多様な暗号資産(仮想通貨)取引が可能に。現在3銘柄のみの取り扱いから大幅拡大予定。両社合計で顧客預かり資産1兆円、利用者数300万人超の実績を活かし国内市場の本格拡大を目指す。
17:00
Aptosが描くブロックチェーンの社会実装、日本のWeb3変革支援も|WebXスポンサーインタビュー
今回、WebXのプラチナスポンサーとしてブースを出展するAptos LabsのRyan Zega氏へ独占インタビュー。大阪万博デジタルウォレット採用の背景や、実世界でのブロックチェーン活用、日本市場への期待について聞いた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧