はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

オランダ大手銀INGが仮想通貨の業界団体参画、機関レベルのカストディ規範確立へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

INGがデジタル資産業界団体に加入

オランダに拠点を置く総合金融機関INGグループが、仮想通貨を含むデジタル資産の採用を推進する業界団体、グローバル・デジタル・ファイナンス(GDF)に加入し、カストディ・ワーキンググループの共同議長を務めることがわかった。GDFが9日に発表したところによると、INGは同時にGDFの諮問委員会のメンバーとなり、デジタル資産業界をリードする企業とともに、業界の行動規範開発を主導していく。

グローバル・デジタル・ファイナンス(GDF)

GDFは、英ロンドンに拠点を置くデジタル資産の業界会員組織で、「効率的で公正かつ透明性の高い仮想通貨(暗号資産)市場」の実現を目指している。その目的達成のため、「真のデジタル金融のための知識ベースと最も効率の良い方法を構築し、トークンがすべての市場参加者にもたらすメリットを提供」するが、仮想通貨市場を従来の金融サービスに相補的な形で成長、進化するものとして位置付けているようだ。

GDFは、自主的な行動基準の開発を通じて業界に対する信頼を築く努力をしており、これまでに、トークンセールやステーブルコイン発行、KYC/AML(顧客確認、マネロン対策)など9つの分野で、行動規範となる「GDF規約」を作成、公開している。

GDF諮問委員会のメンバーには、米大手取引所コインベース、ブロックチェーン開発企業大手ConsenSys、70社以上の金融機関が参加するコンソーシアムR3をはじめとする業界大手に加えコンサルタント大手EY等、主要企業が名を連ねている。

INGの動き

オランダ、アムステルダムに拠点を置くINGグループは、世界金融機関の評価を行う「Brand Finance」の世界銀行ランキングで米ゴールドマンサックスに次ぐ24位。欧州を基盤とし、55,000人の従業員を抱え世界40カ国以上に事業を展開している。(日本トップはSMBCで世界22位にランクインしている)

今回加盟したINGは、GDFのカストディ・ワーキンググループで先に共同議長を務めてきた「Onchain Custodian」とともに、カストディサービスとカストディ事業者のための行動規範原則の開発を指揮することになるという。

INGのデジタル資産部門ブロックチェーン・イニシアチブを率いるHervé Francoisは、デジタル資産の保管及び移動をサポートする業界ネットワークの確立は「機関レベルのエコシステム」には不可欠であると述べている。

INGによるカストディ技術開発の取り組み

INGは積極的に数々のブロックチェーンプロジェクトに取り組んでいるようだ。

昨年1月には、R3と商用ブロックチェーンプラットフォーム「Corda Enterprise」の5年にわたるライセンス契約を結んだ。同年4月、INGのプロジェクトチームがプライバシー対策の一環として、防弾(bulletproofs)」と呼ばれるプライバシー技術のテストを行っていることが伝えられたが、10月にはCordaの公証サービスにゼロ知識証明を適用し独自のプライバシー対策を実現している。

そして昨年12月、INGがデジタル資産のカストディ技術開発に取り組んでいることも報道された。ロイターによると、同行は「資産担保型とネイティブ・セキュリティ・トークンの両方で、デジタル資産関連のチャンスが増大していると見ている」とコメント。

INGのGDFへの参加はカストディ・サービス提供へ向けた次の一歩と考えられる。

カストディサービス提供の動き

昨年、米大手投資企業Fidelityのデジタル資産部門、並びにインターコンチネンタル取引所(ICE)の仮想通貨ブプラットフォームBakktもカストディ事業に乗り出した。

今年に入り、野村ホールディングズが、他2社と共同開発した金融機関向けのカストディサービス「Komainu(狛犬)」が、6月18日に始動した。

野村ホールディングズは、2018年5月に、カストディサービスの提供に向け、ウォレット企業のLedger社および投資顧問会社Global Advisors Holdings Limited(CoinSharesの親会社)と共同研究を開始すると発表。この研究がようやく実を結び、デジタル資産を対象としたカストディサービスの提供が開始された。

信頼性の高いカストディ・サービスの欠如が機関投資家による仮想通貨投資の障害となってきたと指摘されている中、世界金融大手の野村ホールディングスやINGのカストディ関連サービスへ参入は、業界にとって大きな追い風になり得る。

参考:GDF

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/06 水曜日
14:30
12年間にわたる8000BTC回収戦略に新展開、英男性 失われたビットコインの所有権をトークン化
2013年に8000ビットコイン(約1344億円相当)を保存したハードディスクを誤って廃棄した英国人男性が、12年に及ぶ回収戦略を新たな方向へ転換。ハードディスクの物理的な回収は諦める一方で、保存されたビットコインの法的所有権をトークン化する計画を発表した。
13:55
バウンスビット、F・テンプルトンのトークン化マネーファンドをBBプライムに統合
CeDeFiプラットフォームのバウンスビットがフランクリン・テンプルトンのトークン化米国債ファンドBENJIをBBプライムに統合。米国債利回り4.5%と仮想通貨戦略を組み合わせた構造化商品を提供開始。
13:18
ヒューマファイナンス創設者「日本円ステーブルコインは米ドルと相互補完的」、PayFiで貿易決済革新目指す
世界初PayFiネットワークのヒューマファイナンス創設者カラマン氏が日本円ステーブルコインの役割を語る。米ドルとの相互補完で貿易決済やサプライチェーンファイナンス革新を目指す。8月末のWebXカンファレンスへ参加予定。
11:50
ギャラクシーデジタル、自社株GLXYのトークン化を検討 ビットコイントレジャリーにも見解
米ギャラクシーデジタルがSECに提出した書類でGLXY株のトークン化を検討中だと明かした。ノボグラッツCEOは、ビットコイン財務戦略市場の今後についても見解を示している。
10:55
メタマスク、ステーブルコイン『mmUSD』発行計画 
メタマスクが米ストライプと提携し、新ステーブルコインmmUSD発行を発表。イーサリアムとリネアでアーベv3統合を提案。GENIUS法案成立後の米国ステーブルコイン市場参入事例として注目。
10:30
米SECパース委員「政府は仮想通貨技術によるプライバシーを保護すべき」
米SECへスター・パース委員が、仮想通貨・ブロックチェーン技術によるプライバシー保護の重要性を強調した。米国ではトルネード・キャッシュ創設者の裁判が進められているところだ。
10:12
インドネシア、ビットコイン準備金の創設を検討
インドネシア政府が、仮想通貨ビットコインの準備金創設を検討していることがわかった。マイニングを行う案が上がっていることなど、政府にプレゼンを行ったコミュニティ団体が明かしている。
08:20
CEAインダストリーズが5億ドル調達完了、世界最大のBNB財務会社へ
米ニコチン製品企業CEAインダストリーズが8月に5億ドル(約740億円)の私募増資を完了。バイナンス創設者チャオ氏のYZiラボが主導し、世界最大規模のBNB仮想通貨財務会社設立へ。株価は先週の高騰から50%下落。
07:02
二代目ソラナスマホのSeeker、50超の国へ出荷を開始
仮想通貨ソラナのスマートフォンを開発するソラナ・モバイルは、二代目の機種シーカーの出荷を開始。50超の国に出荷を行っており、これから数週間かけて手元に届いていくと説明している。
06:40
ブラジル下院、ビットコイン準備金法案の公式討論会を8月20日開催
ブラジル下院が8月20日に戦略的ビットコイン準備金に関する初の公式討論会を開催。5%の外貨準備にあたる約170億ドルをBTC保有する法案を審議予定。
06:20
米シャープリンク、イーサリアム保有量を52万ETHに拡大
ナスダック上場のシャープリンクゲーミングが8月5日、7月28日-8月3日に8.3万ETHを平均3634ドルで購入し総保有量52.1万ETHに拡大と発表。ETHトレジャリー企業で世界2位。
05:50
コインベース、約3000億円の転換社債発行を発表
米仮想通貨取引所コインベースが8月5日、10億ドルずつ2029年・2032年満期の転換社債20億ドル発行計画を発表。
05:30
米SEC、「リキッドステーキング活動は有価証券に該当せず」
米証券取引委員会が8月5日、仮想通貨リキッドステーキング活動と受領トークンは証券法の適用外とする新ガイダンスを発表。リド(LIDO)等の登録義務を免除。
08/05 火曜日
17:10
メルカリアプリでコインチェックの口座開設・取引が可能に、2026年上半期開始予定
コインチェックとメルコインが業務提携を締結。2026年上半期にメルカリアプリからCoincheckの多様な暗号資産(仮想通貨)取引が可能に。現在3銘柄のみの取り扱いから大幅拡大予定。両社合計で顧客預かり資産1兆円、利用者数300万人超の実績を活かし国内市場の本格拡大を目指す。
17:00
Aptosが描くブロックチェーンの社会実装、日本のWeb3変革支援も|WebXスポンサーインタビュー
今回、WebXのプラチナスポンサーとしてブースを出展するAptos LabsのRyan Zega氏へ独占インタビュー。大阪万博デジタルウォレット採用の背景や、実世界でのブロックチェーン活用、日本市場への期待について聞いた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧