はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン暴落前後をデータから読む、その時仮想通貨投資家は? CoinPost週次データレポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場の動向

5月第4週の暗号資産(仮想通貨)市場。前週金曜日(21日)、中国の国務院金融安定発展委員会にて、劉鶴(りゅう かく)国務院副総理が仮想通貨の取引やマイニングについて言及。

中国国内での規制を改めて強化する方針を示し、中国国内におけるマイニング事業者の経営リスクが懸念視、相場に再びネガティブな空気が漂った。当局の発表後、HuobiやBybitなど一部の仮想通貨事業は中国でのサービス停止を表明した。

中国当局の発表に加え、環境問題の再燃など、マイナス材料が中旬から相次いだ感のあるビットコイン(BTC)は引き続き下落。月間では40%近い下落率を見せた。

出典:CoinMarketCap

イーサリアム(ETH)は週明けの24日、一時2,000ドルを下回ったもののその後反発。軒並み下落相場の中、イーサリアムのレイヤー2ソリューションのPolygon(MATIC)などの高騰も目立った。

出典:CoinMarketCap

関連: 中国の仮想通貨取り締まり強化、投資家向けの情報の読み解き方とは?【動画解説】

時価総額TOP20の騰落率

下落基調が続く仮想通貨市場でも、持ち堪えた時価総額上位銘柄の週間騰落率は以下の通り。(ステーブルコインは除く:30日時点)

  • Polygon(MATIC):33.44%
  • ユニスワップ(UNI):10.62%
  • イーサリアムクラシック(ETC):5.46%
  • Chainlink(LINK):3.97%
  • イーサリアム(ETH):-0.85%

仮想通貨ポリゴン・ネットワーク(MATIC)は引き続き好調を維持。DFINITYの手がけるInternet ProtocolのガバナンストークンICPも11位に踏みとどまった。一方、シータ(THETA)が逆行高を記録する場面もあり、20位に再浮上した。

ステーブルコイン流通量が10兆円突破

5月25日、主要ステーブルコインの総流通量が総額1,000億ドル(11兆円)を突破した。CoinPost提携メディアのThe Blockの統計では、テザー(USDT)やUSDコイン(USDC)などのステーブルコインの発行量は2021年に入り増加ペースを続けており、年初時点での総流通量は約300億ドル(3.3兆円)。

周知の通り、ステーブルコインの発行量ではテザーがダントツの一位だが、他のステーブルコインに比べ、USDTのマーケットシェアは徐々に減少傾向にある。全体の仮想通貨市場でもTOP10入りしたUSDCの比率は20%に達しているほか、バイナンスの手がける米ドル建ステーブルコインのBUSD、MakerDAOのステーブルコインDAIなども発行量の増加が顕著だ。

5月におけるステーブルコインのオンチェーンボリュームも28日時点ですでに月間ベースでは過去最高を記録しており、下落相場の中で利益確定売りに走る投資家マネーの傾向を表す。

ビットコインとイーサリアムの検索数、年内最多を記録

また、ビットコインとイーサリアムは共に、5月におけるGoogle検索数が年内最多を記録。Google Trend上では、日間での検索数は5月19日に最も多い検索数が観測された。5月19日には、大量のロスカットが発生し、相場全体が急落していた経緯があり、理由を探る動きが爆発的な検索数に繋がった。

CoinPostのアクセス数も過去最高に達し、日本でも同様の傾向が確認されたことを示した。

ビットコインが3ヶ月ぶりに300万円台に急落した、19日の暴落相場の詳しい解説はこちらから。

関連:仮想通貨暴落で大規模ロスカット発生 ビットコイン400万円を割り込む

仮想通貨取引所の取引量がATH更新

2021年に入り好調を続けていた仮想通貨市場だが、5月は下落基調の相場環境となった。ただ、仮想通貨取引所の出来高は過去最高水準の2.13兆ドル(約230兆円)を記録。The Blockが正当と認める24の仮想通貨取引所の月間取引量は2ヶ月連続で増加した。

特に取引量の増加が目立ったのは4月にナスダック上場を果たしたコインベースで、The BlockのFrank Chaparro氏は昨年の110億ドル(1.2兆円)から1,820億ドル(20兆円)に成長したと指摘。20年5月と比べて、16倍近く取引量が増えた計算となる。

コインベースでは21年1Q(第1四半期)における業績も好調で、5月中旬の決算では総収益は18億ドル(2,000億円)に到達。機関投資家からイーサリアムへの関心が高まるなど、興味深い動向も反映されていた。

関連:米コインベース、ナスダック上場後初の四半期決算

グレースケール投信のプレミアムが回復傾向

また、下落相場が注目を集める中、2月下旬以降、現物価格(NAV)に対するマイナス乖離が続いていた米仮想通貨運用大手のグレースケールの投資信託も徐々に回復しつつある。

出典:bybt

仮想通貨データサイトbybtの統計では、28日時点でグレースケール社のビットコイン投資信託(GBTC)のマイナス乖離は-11.46%。2週間前は27%までディスカウント状態が拡大していたため、徐々に回復傾向に転じている模様だが、いまだにマイナス水準を示しており、機関投資家の新規マネーの呼び水と呼ぶには弱い状況にある。

一方、チャート分析サイトY Chartsのデータでも、GBTC同様、マイナスに転じていた同社のイーサリアム投資信託(ETHE)のプレミアムの回復が確認。5月24日には一時11%のプラスのプレミアムに転じていた。

出典:Y Charts

グレースケール社のGBTCは約65万BTCに相当する額を運用しており、これはビットコイン全体の約3%にあたる。2020年から運用枚数の増加ペースが右肩上がりになり、裁定取引需要も背景に、高いプレミアムと並行して、一時は新規流入が相場のプラス要因となっていた。(ビットコイン投信は仕組み上、米国の適格投資家や機関投資家が投資信託を購入後、半年間ロックされる)

過去には現物価格に対するプレミアムが100%を超えることもあったが、21年12月から徐々に減少傾向に。2月末には初めてマイナスに転じた。

プレミアムがマイナスに転じると新規の資金流入が停滞し、グレースケール社は3月に投資信託の新規購入停止を発表した。

4月には、セカンダリーマーケットの流動性向上を目指し、ビットコイン投信を上場信託(ETF)に転換する方針を明らかにしており、現在は方針発表から2ヶ月が経過したタイミングにある。

関連:米グレースケール、ビットコイン投信GBTCを上場信託(ETF)に変換する方針を表明

CMEの仮想通貨先物

シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)の提供する仮想通貨先物の出来高と未決済建玉(OI)は以下の通り。2月以降、減少傾向にあったビットコイン先物の取引量は5月に入り少し持ち直しているか。

ビットコイン先物

一方、2月上旬に取引が開始したイーサリアムの先物取引は3月以降、現物のETH価格の高騰を考慮した上でも指数関数的な伸びを見せており、適格投資家やヘッジファンド、機関投資家などの層からも注目を浴び始めていることが伺える。

イーサリアム先物

ビットコインのオンチェーンデータ

ビットコイン(BTC)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

Taproot

今月1日導入が開始されたビットコインの大型アップグレード案「Taproot」への賛同を示すマイニング・プールの比率が上昇を続けている。

29日時点で、主要マイニングプールからのTaprootシグナル(支持)率は97.18%を記録。ブロック数ベースでも、過去2週間のブロックでは約8割がTaprootのアクティベーションをシグナルしたことが確認された。

仮に、期限日までにTaprootの支持を示すブロックが90%に達しなかった場合、Taprootのアクティベーションに向け他の方法が検討されることとなる。30日現在、ブロック基準ではTaproot支持を示すシグナルブロックは81.55%だ。

出典:Taproot Activation

TaprootはSegWit以来とされる、ビットコインの大型アップグレード案。シュノア署名やMASTといった新技術を導入することで、ビットコインのプライバシー機能やスケーラビリティの向上などが利点として挙げられている。1月時点でも、すでに9割の大手マイニングプールが原則的な合意を示していた。

関連:ビットコインの大型アップデート「Taproot」の実装テスト開始

ビットコインのオンチェーン取引量

The Blockの統計では、5月におけるビットコイン・ネットワーク上の月間オンチェーン取引量は歴代2位の水準を記録している。Adjusted On-chain Volumeは自分のアドレス間でひたすらBTCを送信し続ける取引や、スパム的なトランザクションを差し引くなど、調整(アジャスト)されたオンチェーン取引量を指す。

ビットコインの月間オンチェーン取引量は2021年に入り、歴代最多の取引量の記録を継続して更新し続けており、これまでは2017年12月が最高水準だった。

イーサリアムのオンチェーンデータ

イーサリアム(ETH)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

ETH2.0 ステーキング額

ステーキングはブロックチェーン上で仮想通貨をロックすることで、配当として仮想通貨を得る資産運用手段を指す。

総ステーキング額:約518万ETH(先週:約476万ETH)

出典:CryptoQuant

関連:仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

ETHの月間オンチェーン取引量は過去最高

また、月間オンチェーン取引量の右肩あがりが続くビットコインに劣らず、5月におけるイーサリアムの月間オンチェーン取引量はすでに歴代最高水準を記録している。特筆すべきは、ドル換算では、5月のイーサリアム・ネットワーク上のオンチェーン取引量はビットコインの数値を上回っている点だ。

また週間平均取引量で比較しても、ETH価格が初めて3,000ドルを突破した5月3日以降、ETHのオンチェーン・ボリュームがビットコインを上回っていることが確認できる。

DeFiプラットフォームや、NFTの高まる人気が後押しとなっていると考えられる。

ETHネットワーク上の月間アクティブアドレス

また、イーサリアム・ネットワーク上の月間アクティブアドレスが4月に続き、過去最高水準を記録した。アクティブアドレスとは、ETHネットワーク上で送信、または受信を行ったユニークアドレスの事。ブロックチェーンの利用度や、ネットワーク効果を測定するために用いられる。

以前の最高記録は2018年1月の1,762万アドレスだったが、4月は僅かに上回る1,766万アドレスがイーサリアムを活用。30日時点では、1,856万アドレスを記録している。

DeFi(分散型金融)

出典:Defi Llama

DEX出来高も過去最高を大幅更新

分散型取引所(DEX)における出来高もこれまでの最高水準を大きく上回った。PancakeSwapの台頭もあり、5月の取引量は33兆円(約3,032億ドル)規模をマーク、前月比では88%の伸び率を見せている。

全体の取引量のおよそ半数にあたる出来高を記録したPancakeSwapの後にはUniswap、Sushiswapや今月メインネット実装を完了したUniswap v3などが続いた。

関連:Uniswap v3、イーサリアムメインネット実装完了

DEXアグリデーターの取引量も過去最多

DEXの利用拡大に伴い、DEXアグリゲーターの取引量も過去最多を記録した。DEXアグリゲーターは複数のDEXにアクセスして、最善の取引価格を表示するアルゴリズム。代表例では1inchやUniswap、Kyber、0xなどが同様のサービスを提供している。

DEXアグリデーターにおける5月の月間取引量は約2兆円を記録しており、1inchが引き続き大多数を占めた。一方、0xの提供する新たな仮想通貨取引所MatchaやParaswapも急成長を見せており、昨年5月と比較すると1inchのマーケットシェアは25%近く減少している。

関連:DeFiプロジェクト0x、分散型取引所「Matcha」をローンチ

UNI、CAKE前週比推移

DeFi上位銘柄のユニスワップとパンケーキスワップの前週比は以下の通り。(30日時点)

  • ユニスワップ(UNI):22.77(4.5%)
  • パンケーキスワップ(CAKE):14.35(-14.0%)

関連:PancakeSwapが稼働するブロックチェーン、バイナンス・スマートチェーンとは

NFT上位銘柄:前週比

NFT(非代替性トークン)関連銘柄の騰落率は以下の通り。(30日時点)

  • シータ(THETA):6.06(-4.1%)
  • チリーズ(CHZ):0.262995(-5.9%)
  • エンジンコイン(ENJ):1.28(0.3%)

関連:非代替性トークンNFTとは|主な特徴と将来性を解説

下落相場もNFT出来高は好調

一方、5月の相場急落時もNFT(非代替性トークン)の取引は高水準を維持。日間平均では580万ドル(6億円)相当の85,000以上のNFTが取引され、年初来時点と比較すると277%の上昇にあたる。

出典:DappRadar

クリプト指標

               
日程 指標
6/1頃 Stellar Protocol 17 アップグレードへ
6/4~6/5 Bitcoin2021 最大級のイベントをアメリカ(マイアミ)で開催へ
6/4 Ripple訴訟問題、SECの反論に対する応答文書の期限

Stellar Protocol 17 アップグレードへ

6/1頃

2021年6月1日、新機能の実装を目的にStellar Protocol 17へのアップグレードが予定されている。

2021年5月4日にはテストネット上でのリリースが行われており、2021年6月1日にはノードによるアップデート投票が行われる。

投票による承認数が一定数を超えた場合、Stellar Protocol 17へのアップグレードが行われる。

Bitcoin2021 最大級のイベントをアメリカ(マイアミ)で開催へ

6/4~6/5

Bitcoin2021最大級イベント開催地をロサンゼルスからマイアミへ変更を発表。

理由についてはCOVID-19の第2波が通過しワクチンのロールアウトが行われるまでの十分な時間を確保するためである。

カンファレンスの開催も2021年6月4日から2021年6月5日に延期された。

当イベントでは、この分野で最も優秀な人材が集合し、何十ものユニークなBTCアクティベーションが行われ、インターネットからの参加者を通じて世界最高のテクノロジーを祝うことができる。

Ripple訴訟問題、SECの反論に対する応答文書の期限

6/4

XRPの販売をめぐる訴訟で、米SECと米リップル社の役員らが審議の日程で合意に至ったことが判明。

次回、2021年6月4日までがGarlinghouse氏とLarsen氏がSECの反論に対する応答文書提出の期限となる。

参考:リップル訴訟:CEOら訴状取下げ要求、審議スケジュールが決定

前週の週次レポートはこちら:前週比ではイーサリアムなどDeFi関連の崩壊目立つ、ビットコインの底を探るデータも

重要ファンダ情報などのクリプト指標カレンダーは、CoinPostアプリ(iOS)、TAOTAOアプリ(iOS/Android版)で好評配信中。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/25 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH・XRPなどの売り圧大幅低下分析やアバランチファンド立ち上げなど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、アバランチ、ワールドといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1600万円回復、米国債格下げで「国家リスク回避」の資金流入が加速|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコインは1月31日ぶりに1600万円台を回復し、ドル建てでも史上最高値を更新。ムーディーズによる米国債格下げを受けた「米国売り」により、国家カウンターパーティリスクを回避する資金がBTCに流入。テキサス州暗号資産準備金法案(SB21)の可決も相場を後押しした。テクニカル面では調整入りの可能性も指摘される中、「脱ドル化」トレンドがBTC相場の新たな支持要因として注目される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ビットコイン11万ドル突破に高い関心
今週は、アーサー・ヘイズ氏の強気相場予測、『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏のビットコン価格予想、BTC11万ドル突破に関するニュースが最も関心を集めた。
05/24 土曜日
13:50
コミュニティ投票を提案 Sui上DEX「Cetus」の230億円盗難資金返還に向けて
Sui上のDEX Cetusが2.2億ドル仮想通貨盗難で6000万ドル回収に国際捜査連携、1億6200万ドル凍結資金の返還についてSuiコミュニティ投票を提案。
13:20
ステーブルコインが2兆ドル規模の米国債需要を創出可能=米財務長官
ベッセント米財務長官がステーブルコイン推進により2兆ドルの米国債需要が創出されると予測した。また、トランプ政権の関税交渉の行方についても見解を示している。
11:35
ビットコイン下落でストラテジー株が7.5%安、メタプラネットは一時ストップ安
トランプ大統領の関税発言を受けビットコインし関連企業の株価にも飛び火。一方、安全資産の金は大幅反発。
10:25
ビットコイン、史上最高値更新も大口売り圧力は限定的か=アナリスト
仮想通貨ビットコイン史上最高値更新中、Cryptoquantアナリストが大口投資家動向を分析。取引所流入3億ドルと低水準維持。MVRV比率の乖離現象で市場構造変化を指摘。
09:45
今回のビットコイン強気相場は機関投資家主導、個人からクジラへ移行=Matrixport
仮想通貨ビットコイン上昇を主導する層が個人投資家から機関投資家に移行しているとMatrixportが分析した。企業のビットコイン財務戦略採用で市場構造が変化していると述べる。
09:15
CZ、トランプ一族のWLFIとの関係に関するWSJ報道に反論
トランプ家の仮想通貨プロジェクトWLFIのフィクサーではないと、バイナンス前CEOのCZ氏がWSJの報道内容に反論した。これまでの経緯も明かしている。
08:20
ハイパーリキッドのHYPEトークン最高値更新、OIが90億ドル突破
仮想通貨分散型取引所HyperliquidのHYPEトークンが史上最高値37.24ドルを記録。オープンインタレスト93億ドル突破と大口10億ドルロングポジション構築が価格急騰を後押し。
07:32
スウェーデンのH100グループ、同国上場企業初のビットコイン戦略開始
スウェーデンのH100 Group ABが50万ドルで4.39ビットコインを購入し、同国初の上場企業による仮想通貨準備金戦略を開始。議会の国家ビットコイン準備金提案と同時期の動向として注目。
06:35
米セムラー、455ビットコインを追加購入
米ナスダック上場の医療技術企業セムラー・サイエンティフィックが仮想通貨ビットコインを455BTC追加購入し総保有数4264BTCに。一方で株主代表訴訟の可能性も浮上。
06:15
ビットコイン・イーサリアム・XRP反落、トランプのEU・アップル関税発言を受け
トランプ大統領がEU輸入品50%関税とアップル25%関税を発表後、仮想通貨ビットコインが11万ドルから10万8400ドルに急落。仮想通貨市場で2億ドル超の清算発生。
05/23 金曜日
18:05
ビットコインは今後どうなる?2025年の価格展望・注目材料
2025年5月、仮想通貨ビットコインは11万ドルに到達。今後どうなるのか?価格上昇を支える5つの注目材料と専門家の予測を解説します。
13:50
セイラー率いるストラテジー社のビットコイン戦略を徹底分析=VanEck
資産運用大手VanEckがストラテジー社(MSTR)のビットコイン戦略を分析。レバレッジをかけたBTC投資商品として評価し、プレミアム発生理由と主要リスクを解説した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧