はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン初期開発者、裁判の過程で「サトシ・ナカモト」のメールを公開 2100万枚の発行上限や匿名性にも言及

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインの生みの親を巡る訴訟

暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の生みの親であるサトシ・ナカモトの260通に及ぶEメールが、ビットコイン初期開発者であり貢献者でもあるマルティ・マルミ氏によって、23日に公開された。

これらのメールは、 仮想通貨企業による非営利団体「仮想通貨オープン特許同盟」(COPA=Cryptocurrency Open Patent Alliance)が、ビットコインのホワイトペーパーの著作権が自分にあると主張するクレイグ・ライト氏に対し提起した訴訟の一環として公開された。

マルミ氏は、個人的なメールのやり取りを共有することには抵抗があったが、英国ロンドンで行われているCOPA訴訟で証人として出廷するため、公開に踏み切ったという。

ライト氏は2021年、ビットコインの開発・維持に携わっているBitcoin.orgなどに対し、著作権侵害を主張しホワイトペーパーの掲載を取り下げるように要請する訴訟を起こした。

これに対して異議を唱えるべく、COPAはライト氏の権限を制限することを目的に、訴訟を起こした経緯がある。

ライト氏が勝訴した場合、ビットコインに対する知的財産権を持つことになり、開発者らに対しビットコインのコードベースの使用を制限したり、システムの使用条件を決定することも可能になるリスクがあると見られ、裁判の行方は大きな注目を集めている。

関連:仮想通貨特許同盟COPAがクレイグ・ライト氏を提訴、ビットコイン「ホワイトペーパー」著作権巡り

ビットコインの設計

マルミ氏が公開したメールのやり取りによって、サトシ・ナカモトのビットコイン設計に対する思想について、新たに明らかになった側面もある。

ビットコイン・マイニングのエネルギー消費量に関するものでは「経済的自由と自然保護のどちらかを選ばなければならないとしたら、皮肉なものだ。」と書いている。

ナカモト氏は、ビットコインのコンセンサスメカニズムであるプルーフ・オブ・ワーク(PoW)は、ネットワークを調整し二重支払いを防ぐための基盤であり、「信頼できる第三者機関なしにP2Pの電子キャッシュを機能させるための唯一の解決策」であると主張している。

しかし、PoWによるエネルギー消費量が増加した場合でも、「レンガ造りの建物や高層ビルで労働力や資源を大量消費する従来の銀行業務よりは、無駄が少ない」との考えを示した。

2,100万BTCという発行上限

また、ビットコインの供給量の上限を2,100万BTCに設定したことについても言及されている。

ナカモト氏は、ビットコインの発行枚数と流通に関するスケジュールについて、「経験に基づく推測」から決定したと述べた。既存の通貨と類似した価格となるようなものを選びたかったが、将来を見通すことができないため、最終的に中間的なものを選んだという。

ビットコインの使用が小さな特定の分野に限定されるならば、1BTCあたりの価格は既存の通貨よりも低くなるが、世界の商取引の一部で使用された場合、2,100万枚しか存在しないため、1BTCあたりの価格は遥かに高くなると説明。

価格が小さくなったとしても、その値は小数点以下8桁の64ビットの整数で表現できることから、精度に関する余裕は十分にあるとの認識を示した。

ビットコインの値については、小数点以下8桁の64ビット整数であるため、1コインは内部的には100,000,000として表されるとも記している。これは、ビットコインが小数点以下8桁まで分割可能であることを意味し、最小単位の1サトシがビットコインの最小の取引単位であり、1ビットコインは1億サトシに相当することを示す。

この設計は、大規模取引だけでなく小規模取引にも利用できるようにするためのもので、ビットコインの価値が上昇しても日常生活での利用やマイクロペイメントも実現可能にした。

匿名性について

さらに、ナカモト氏は当時のメールで、ビットコインについて匿名性を強調しない方が良いと指摘した。

IPではなく、ビットコインアドレスが普及しているため、自動的に匿名であるという印象を与えることはできない。偽名とすることは可能だが、注意する必要がある。

さらに同氏は後々、ビットコインの取引履歴が追跡され、完全な匿名性を保つことは難しいと述べており、ブロックチェーンを悪用した犯罪が起きた場合を予見していたようだ。匿名だと思っていた情報が暴露された場合を予測して、事前に注意を払う必要があると警告することが大事だと主張している。

関連:サトシ・ナカモトに1億7千万円相当のビットコイン献上か、記念碑的アドレスに謎の送金

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:30
ビットコイン需要減少で市場脆弱性指摘、イーサリアム大口投資家は巨額含み損で売却継続=アナリスト
Cryptoquant分析によると、ビットコインのオンチェーン需要指標がマイナス転換し短期調整リスクが高まる。一方でETH大口投資家は3週間で9万5313ETHを償還、4260万ドルの含み損を抱える状況。
13:05
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、約320億円調達でビットコイン購入とマイニング機器導入へ
エリックとトランプ・ジュニア氏が支援するビットコインマイニング企業American Bitcoinが2億2000万ドルを調達。ビットコイン購入とマイニング機器導入に充当予定。
12:00
金融庁、ステーブルコイン健全発展のための報告書を公表 不正リスクや今後の課題を分析
金融庁が仮想通貨ステーブルコインの健全な発展に向けた報告書を公表した。不正利用の実態と今後の規制課題を分析調査する内容だ。
11:05
取引所BybitとKraken、ソラナ基盤トークン化株式「xStocks」を190カ国で提供開始
世界第2位の仮想通貨取引所BybitがBacked社のトークン化株式サービス「xStocks」を取り扱う。Apple、Amazon、Microsoft等60銘柄超をソラナブロックチェーン上で24時間365日取引可能に。
10:40
トランプ氏関連のミームコイン「TRUMP」、口座開設キャンペーンで配布へ
ドナルド・トランプ氏が公認とされるミームコイン「TRUMP」がもらえるキャンペーンがBITPOINTで7月末まで開催中。特典内容や条件を詳しく解説します。
10:20
国内Web3関連企業BACKSEAT、組み込み型Web3体験でブロックチェーン社会実装目指す
BACKSEAT株式会社が第三者割当増資により累計14億円の資金調達を完了。Spiral CapitalとHeadline Asiaが共同リード投資家として参画し、組み込み型Web3体験の実現に向けサービスローンチを本格化。
10:02
ロビンフッド、トークン化した米国株やETFの取引サービスを欧州で提供
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、トークン化した米国の株やETFの取引サービスをEUユーザー向けにローンチしたと発表。独自ブロックチェーンを開発していることも明かした。
09:55
テキサス州、戦略的ビットコイン準備金設立に続き「金・銀」を法定通貨として認可
テキサス州のアボット知事が金・銀を日常取引の法定通貨として認可する法案に署名。戦略的ビットコイン準備金設立法案も成立し、米国初の大規模な貴金属・仮想通貨政策を実現。
09:40
ビットコインマイニング難易度が7.5%低下 米テキサス州猛暑が影響か
仮想通貨ビットコインのマイニング難易度が約7.5%低下した。米テキサス州の猛暑による電力制限が主要因と指摘されている。6月中旬にハッシュレートも下落していたところだ。
09:15
ナスダック上場企業SRM、140億円のトロン財務戦略完了でTRXをステーキング
フロリダのテーマパーク向け記念品製造企業SRM Entertainmentが、1億ドルのTRON財務戦略の一環として3.65億TRXをJustLendにステーキングした。年率最大10%のリターンを目指す。
08:55
ドイツ最大手銀行グループ『シュパーカッセ』、2026年夏に個人向け仮想通貨取引開始へ=報道
ドイツ最大の銀行グループSparkassenが方針転換し、個人顧客向けビットコインなど仮想通貨取引サービスを2026年夏に開始予定。EU規制整備を背景に3年ぶりの決定となる。
08:10
SEC、ビットワイズ・イーサリアムETFのステーキング承認判断を延期
米証券取引委員会がビットワイズ社申請のイーサリアムETFのステーキング機能追加提案の承認判断を延期。投資家保護と公正な市場慣行への適合性について追加審査を実施中。
07:45
サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
米ステーブルコイン発行企業サークルが米通貨監督庁にナショナル・トラスト銀行設立を申請。承認されればUSDC準備金の自己管理と機関投資家向け仮想通貨カストディサービス提供が可能に。
07:25
仮想通貨税制改正案、ルミス議員が「大きく美しい法案」へ修正提案
シンシア・ルミス上院議員がトランプ大統領一推しの予算調整法案に仮想通貨税制改正修正案を提出。300ドル未満取引免税とマイニング・ステーキング報酬の二重課税解消を目指す。
06:55
リップル社、XRPLのEVM互換サイドチェーンの正式稼働を発表
リップル社は、XRPLのイーサリアム仮想マシン互換のサイドチェーンのメインネットがローンチしたことを発表。開発者はイーサリアム上のdAppsをXRPLのエコシステムで容易に展開できるようになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧