はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「10億人にブロックチェーンの恩恵を」Sui(スイ)創設者が語る、ゲーム機開発や今後の目標|WebX2024

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Suiの独占取材

L1ブロックチェーン「Sui」の開発企業Mysten LabsでCEOを務めるエヴァン・チェン氏は、8月のWebXカンファレンス開催に合わせ、CoinPostの取材に応じた。

Suiはネイティブトークン「SUI」が日本の交換業者にも上場している注目度の高いブロックチェーン。メタ(旧フェイスブック)が開発を主導していた暗号資産(仮想通貨)プロジェクト「ディエム」の技術を継承していることでも関心を集めている。

注目度の高さはSUIの価格にも表れている。本記事執筆時点の価格は2ドルを超え、前月比で131%超、前年比で364%超も上昇。今年3月の過去最高値2.18ドルが目前に迫ってきた。(8日時点)

出典:コインマーケットキャップ

チェン氏はメタで勤務した後、2021年9月からMysten Labsで現職を務めている。メタの前は10年超の間アップル社で勤務し、複数の技術部門でシニアマネージャーを務めた。

今回チェン氏には、DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)のエコシステムの状況、ポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」の開発、今後の目標などについて質問している。

関連スイ(SUI)の買い方|元Meta開発者が手掛ける仮想通貨の将来性、おすすめ取引所の選び方

取材内容

Suiがローンチした後、DeFiやNFTの普及における重要な到達点は何か。特に「zkLogin」や「zkSend」などの開発は、ユーザーの獲得やトランザクションの効率にどのような影響を与えたか

チェン氏

Suiは、メインネットをローンチして15カ月で、DeFi開発者にとって最適なプラットフォームの1つに急速に成長しました。また、アーティストやクリエイターからも、急速に台頭したプラットフォームとして受け入れられています。このようにSuiへの期待を高めている要因は主に、ネットワークのパフォーマンスと技術の高さです。

優れたパフォーマンスと開発者に優しい環境を提供することで、著名な複数のプロジェクトがSuiで開発することを選択しています。特に、オブジェクト中心であるという珍しいデータ構造と、それにより効率的な並列処理が可能なコンセンサスモデルであることがSuiの処理能力を大きく高めており、1秒間に最大29万7,000トランザクションを処理することが可能で、ほぼ即座に取引が確定します。

また、ローンチ以降に稼働を停止したことがないという事実も開発者や投資家、ユーザーにとって非常に重要です。

zkLoginとzkSendも、一般消費者にSuiを普及させるために非常に役立っています。zkLoginとは、シードフレーズや仮想通貨ウォレットがなくても、グーグルアカウントのような、すでに馴染みのある方法でdApps(分散型アプリ)にログインできる機能です。

zkSendは、ゼロ知識証明という技術を活用して、Eメールのように容易かつ安全に仮想通貨を送金できる機能。これら2つの機能を組み合わせることで、次の仮想通貨ユーザーを呼び込むことに適した最先端のエコシステムの1つにSuiは発展しています。

Sui上のDeFiのエコシステムが急成長したことについて、どのように分析しているか。特に、DEX(分散型取引所)の「DeepBook」など、どんなプロジェクトやパートナーシップによって、たった数カ月でTVL(運用のためにロックされた仮想通貨の総価値)が1億ドルから5億ドル超に急増したのか

チェン氏

ネットワークが成功した主な要因は、Suiの技術です。技術が高いことで、最高のプロジェクトや開発者にSuiは選ばれています。

SuiはMove言語をベースにオブジェクト中心のモデルを採用しており、ほぼ無限のキャパシティを持つ拡張性を実現しています。また、メインネットのローンチ以降、ネットワークが止まったことはありません。

これらの全ての特徴が、ネットワーク上のプロジェクトの成長に寄与しています。基盤にSuiを採用することで、開発者はネットワークのパフォーマンスとセキュリティが保証されたまま、生産的な作業に集中することが可能です。

Suiは、既存のL1ブロックチェーンよりも高いパフォーマンスを求める開発者やユーザーのためにローンチされたということも重要です。BluefinやSuilendといったプロジェクトは、他のエコシステムからSuiに移行したり、基盤をSuiに拡大したりした代表的な事例です。こういったプロジェクトは、Suiの技術や拡張性を評価しています。

また、大きなプロトコルの多くは最初からSuiを基盤にしていて、Suiの助成金プログラムを活用することで発展しました。これには、TVLが1億ドル超のScallop Lend、5,000万ドル超のAftermath Financeが含まれます。

もちろん、DeepBookもプロジェクトに流動性を提供して、DeFiエコシステムの発展に大きな役割を果たしています。DeepBookのおかげで、開発者は新しいプロトコルを容易に成長させることができています。

この1年でSuiのNFTエコシステムはどのように発展してきたか。強調したい目立ったプロジェクトやユニークなイノベーションはあるか

チェン氏

我々は資産のトークン化の未来に楽観的です。そして、デジタル資産はロイヤルティプログラムやデジタル戦略を強化するためのユニークな機会をブランドに提供できると考えています。

Suiの技術は、デジタル資産で達成できることを新たな水準へと引き上げ、特に相互運用性、構成可能性、ユーザーアクセシビリティにおいて注目を集めています。

注目すべきデジタルコレクティブルプロジェクトの1つは、オラクル・レッドブル・レーシングとのパートナーシップで行われています。このパートナーシップでは、ファンの新しい関わり方を提供することで何十万の新しいユーザーがSuiのエコシステムに参加することになりました。

また、大手ブランドが広範なデジタル戦略にブロックチェーンベースのソリューションをどのように導入することができるかを示しもしました。最近では、Studio Miraiというプロジェクトが、Suiのユニークな機能を使って、Dynamic NFT(動的に変化するNFT)を活用したNFTコレクション「Prime Machin」を提供しています。

さらに、Suiは早くにWeb3ゲームの中心にもなりました。Web3のゲーム体験にはゲーム内資産が不可欠です。ネットワークはシームレスなNFTの発行、取引、所有の認証に対応しています。所有の認証は、ゲーム内資産を本当の意味で所有するユーザーにとって価値の高い機能です。

Suiはガス代が最低水準で、処理能力が最高水準であり、ゲーム内資産にとっての絶対的なスタンダードになりつつあります。

2025年に出荷が始まるポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」で期待されているユニークな機能や特長は何か。また、このプロダクトがブロックチェーンゲーム業界にどのような影響を与え、どのようにSuiの普及を推進すると予想しているか

チェン氏

SuiPlay0x1がこれからリリースされることや、エコシステムでゲームに注目が集まっていることは、Suiにとってゲームが重要であることを示しています。SuiPlay0x1は、Web2・Web3の両方のゲームで使える初めてのポータブルゲーム機で、ユーザーはシームレスに分散型のエコシステムに参加することが可能です。

基盤になっているのは、デバイスに依存しない「PlaytronOS」というオペレーティングシステム(OS)。そのため、SuiPlay0x1は広く多様なゲームのエコシステムと前例のない水準で相互運用性を実現することができます。

SuiPlay0x1のローンチに合わせて、ユーザーには報酬プログラムに参加したり、「Xociety」のようなすばらしいゲームに携わったりする多くの機会を提供することも予定しています。Xocietyのローンチ前のデモンストレーションでは、98カ国のユーザーが22.7万時間以上プレイし、ピーク時には1日のアクティブユーザー数が1万8,000を超えました。

我々は、SuiPlay0x1がWeb3ゲーム体験に対する考え方を永遠に変えていくと信じています。SuiPlay0x1は最終的に、ブロックチェーンゲームをメインストリームにしてくれるでしょう。

関連Sui発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」、599ドルで先行予約開始

さらなるSuiの普及やエコシステムの発展に向け、重要な目標や戦略は何か。今後期待している開発やプロジェクトについて、情報を共有できるものはあるか

チェン氏

Suiは、あらゆる種類のdAppsに対応できる万能な基盤になるために開発されました。この目的を達成することに付随して、インターネットに対する考え方や使い方を変えようとしたり、データ保存の方法を中央集権型からの分散型に変えようとしたり、何十億のユーザーや何百万の開発者を呼び込もうとしたりしているのです。

Sui上で注目している野心的な新しいプロジェクトの1つは「Walrus」です。Walrusは、分散型ストレージを開発しています。ただブロックチェーンにおけるストレージの限界に対応するだけでなく、データの保存方法を根本から変革しようと取り組んでおり、世界が使用できるほどの拡張性とキャパシティを備えています。

最も重要なことは、Suiは業界最高水準の技術を備えているため、一般の消費者にWeb3を普及させることが可能であるということ。これは、早くからネットワークに貢献している全ての人々にとって刺激的なことです。

メインストリームへの普及が実現するのは、多くの人々に影響する問題をdAppsが解決できるようになり、そして、それをWeb2よりも効果的かつ効率的に行えるようになった時です。

我々は、この業界が次のステージに進むことを楽しみにしています。次のステージとは、10億の人々がこの新しい技術を理解し始め、ブロックチェーンの恩恵を受けるようになることです。

関連グレースケールが10〜12月に期待する仮想通貨トップ20 新たにSuiやOptimismなど6銘柄がランクイン

関連スイ(SUI)2024年の価格動向と成長の鍵|投資判断のポイント

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/20 月曜日
17:47
AIフュージョンキャピタル、ビットコインを追加購入 保有量30 BTCに
AIフュージョンキャピタルグループは10月、約1億円分(6.13BTC)のビットコインを追加購入。累計購入額は約4億円、保有量は30.76BTC(時価約5億円)に到達。BitGoや博報堂と連携し、暗号資産運用を拡大している。
16:13
コンヴァノ、ビットコイン売買で7億円の利益確保
コンヴァノ(6574)はBTC高値売却・安値買戻しのトレーディング戦略で約7億円の利益を確保。保有量は665BTCに増加し、累計投資額は約114億円へ拡大。
14:25
NY市長選クオモ候補、仮想通貨振興へ新ポスト創設を公約
ニューヨーク市長選候補のクオモ氏が暗号資産振興へ新ポスト創設を公約。最高技術革新責任者とイノベーション評議会を設置し、AI・ブロックチェーン・バイオテクノロジーの3分野で市を先導する方針を表明。ウォール街を擁するニューヨークの暗号資産政策に注目集まる。
12:04
仮想通貨マイナー株価、ビットコイン上回る上昇 AIシフト背景に
仮想通貨マイニング企業のパフォーマンスが年初来2.5倍超上昇しビットコインを上回っている。アイリスエナジーやサイファーマイニングなどAI・HPC事業への転換が株価上昇の背景だ。
10:40
中国IT大手、当局介入でステーブルコイン計画を中断=FT紙
中国政府が複数のテック大手による香港でのステーブルコイン発行計画に介入。人民銀行は民間通貨発行やデジタル人民元への影響を懸念。香港は5月に世界初の包括的規制を施行したばかり。
10:15
仮想通貨トレジャリー企業の”錬金術”時代は終焉か=10x Research見解
10x Researchが仮想通貨トレジャリー企業のNAV暴落を分析した。ストラテジーやメタプラネットなどのDATは新たなビットコイン戦略への転換を迫られていると解説している。
10/19 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン市場回復の鍵やリップル社の事業拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、XRPなどの主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:55
金融庁、銀行の仮想通貨投資解禁を検討=報道
金融庁が銀行によるビットコインなど仮想通貨の投資目的での取得・保有を可能にする制度改正を検討しているようだ。銀行グループの仮想通貨交換業者登録も可能にし、個人投資家の環境整備を図る。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|バイナンスのユーザーへの救済金配布に高い関心
今週は、トランプ・ショックを受けた仮想通貨取引所バイナンスによるユーザー補償、メタプラネットの企業価値指標mNAVの低下に関する記事が最も関心を集めた。
10/18 土曜日
13:55
OneKeyが12万件のビットコイン秘密鍵脆弱性を報告、トラストウォレットに影響か
ワンキーがリブビットコイン・エクスプローラー3.xの脆弱性により約12万件のビットコイン秘密鍵がクラッキング可能になると報告した。トラストウォレットなど複数の製品が影響を受けている模様。
13:50
オープンシーが2026年1QにSEAトークン発行予定、供給量の50%をコミュニティへ配布
オープンシーCEOが2026年第1四半期のSEAトークン発行を発表した。総供給量の50%がコミュニティに配分され、収益の50%が買い戻しに使用される。ステーキング機能も実装予定だ。
13:05
G20、グローバルな仮想通貨規制の不足を指摘 ステーブルコインの課題も
国際的な金融監督機関FSBが、ビットコインなど仮想通貨の規制実施状況を評価する報告書を発表。各国規制の断片化と一貫性の欠如を指摘し、ステーブルコイン監督の課題も述べた。
10:55
著名ユーチューバー「ミスタービースト」、仮想通貨取引所商標を申請
登録者4億4600万人のユーチューバー、ミスタービーストが仮想通貨取引やDEX運営を含む金融プラットフォームの商標を申請した。バンキングや投資サービスも提供する計画だ。
10:05
決済大手ストライプ支援のL1チェーン「テンポ」、750億円を調達 イーサリアムOBが参画
ストライプとパラダイムが支援する決済特化型L1ブロックチェーン「テンポ」が750億円を調達した。評価額は7,500億円に達し、著名イーサリアム開発者も参画する。
09:30
スイス当局、FIFAのNFTプラットフォームを違法賭博として刑事告発
スイス賭博監督局がFIFAのブロックチェーン型NFTプラットフォームを違法な賭博サービスとして刑事告発した。参加に金銭的賭け金が必要で、賞金獲得が抽選で決まる仕組みが宝くじやスポーツベッティングに該当すると判断された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧