はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ETH10%急騰・仮想通貨全面高に|イーサリアム証券問題に大きな進展

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアムは証券に該当せず
長く仮想通貨相場を不安定にさせていたSECの有価証券の問題に進展。米国証券取引委員会(SEC)、企業財務部門部長のWilliam Hinman氏は、同委員会はビットコインとイーサリアムを証券としては分類しないと述べました。
SECとは
米証券取引委員会(SEC)は、インサイダー取引や相場操縦など不公正取引に対する「処分権限」を有しており、司法に準じる権限を持った強力な独立機関である。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

仮想通貨市場トレンドの変化

日本時間1時に仮想通貨市場全体が大きく高騰し、2時時点ではすでに24時間比でBTCが5%、イーサリアムが10%を超える暴騰を記録した他、その動きに相関する形でアルトコイン市場も全面高となりました。

出典:TradingView

大きく相場を動かしたのはSECの有価証券問題の進展で、長い間SECの中で議論され、該当する場合は規制の対象となると明言するものの、既存の通貨が該当するかは定かでは有りませんでした。

今回ICO通貨のプラットフォームとして、最も有名なイーサリアムの証券該当が、SECの企業財務部門部長のWilliam Hinman氏によって否定されたことで、相場に勢いが戻った形となります。

ビットコインとイーサリアムは証券か否か

仮想通貨業界が長らく待ち望んでいた回答が、米国証券取引委員会より、正式に表明されました。 

6月15日、サンフランシスコで行われた”All Market Summit: Crypto” (全市場サミット:仮想通貨)において、米国証券取引委員会(SEC)、企業財務部門部長のWilliam Hinman氏は、「同委員会は、ビットコインとイーサリアムを証券としては分類しない」と述べました。

ビットコインについては、先週、SEC会長のJay Clayton氏が、明確に「証券ではない」と表明していましたが、イーサリアムについては言及していませんでした。

新規仮想通貨公開(ICO)により発行されるコイン/ トークンについては、現在のICOの実情を考慮すると、全てではないが、そのほとんどが証券とみなされ、SECならびに関連する証券法によって規制を受けると述べています。

投資への影響は

Hinman氏によると、仮想通貨やICOが証券であるかどうかを判断する上での第一の関心事は、第三者が投資による収益を見込んでいるかどうかであり、特に、個人または団体がその資産の創設と販売に資金援助を行っていたか、そして誰がその開発と維持に重要な役割を果たしたかです。

そして、資産の購入者が投資に対する見返りを求めているかどうかが、鍵となります。

つまり、中央集権型の第三者と投資の見返りを期待している購入者という条件が満たされる場合、おそらく証券として分類されることになると述べています。

コインやトークンなど、どのような名称で呼ばれているかよりも”経済的現実”が重要であり、「本質のために、形式は無視されることになる」が、SECの基本的考え方 であると述べています。 

例えば、イーサリアムについては、過去に以下のように説明されています。

「その創設のために資金調達活動が行われた事実はあっても、現在の仮想通貨イーサリアム(ETH) の状況(イーサリアムネットワークの性質や非中央集権的仕組み)を考慮すると、現時点でのETHの売買は証券取引には該当しない。

つまり、ICOによって発行されたトークンでも、その後状況が変わり、中央集権的な組織から管理の手が離れた場合には、証券に該当しなくなる可能性もあることを示唆しています。

重要な言及

そこで、重要になってくるのが、”分散化された仕組みが証券か否かを決定するための要素”であることについての言及です。 

Hinman氏はビットコインの例をあげ、「ビットコインは、非中央集権的であり、事業にとって決定的要素である中央の核となる組織は存在しないため、証券ではない」と、改めて言明しています。

同氏は、ビットコインとイーサリアム以外の個々の仮想通貨については言及しておらず、XRPが証券に分類されるかどうかの、明確な立場は表明されていません。

「時間の経過とともに、十分に分散化されたネットワーク上のトークンやコインが、証券として分類される必要がなくなることもあり得る」といった表現にとどめています。

状況によって、判断の分かれるトークンの分類方法に、曖昧な部分が残る感は否めませんが、刻々と変化し続けている仮想通貨の現状を鑑みると、SECが柔軟性のある対応ができる余地のある立場を表明したことは、評価できると思われます。

またHinman氏は、仮想通貨とICOが証券かどうかの判断に、未だ困惑することも予想されるため、SECは、個別のケースごとに、デジタル資産の特性評価に関する正式な解釈や指針を与える等、助力を惜しまない態度を表明しています。

今回のSECの正式表明を受けて、シカゴオプション取引所グローバルマーケット社長のChris Concannon氏は、歓迎の意を表明しました。

イーサリアム取引に関して、”明瞭化したSECの決断”を大変喜ばしく思う。

この発表によって、2017年12月、初のビットコイン先物取引開始以来の懸案材料であった、「イーサリアム先物取引」の重要な障害が取り除かれた。

ネガティブ要因に押され、どんよりと曇っていた仮想通貨業界に一筋の光が差したようです。

CoinPostの関連記事

イーサリアム チャート・価格・相場・最新ニュース一覧
イーサリアム(Ethereum/ETH)のチャート・価格・相場や、最新ニュース一覧を掲載しています。また、イーサリアムとは何か、通貨の概要やその詳細も解説しています。
仮想通貨イーサリアム(ETH)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
時価総額上位の人気仮想通貨である「イーサリアム(ETH)」の特徴と将来性について、投資初心者にもわかりやすく解説。さらに、イーサリアム(ETH)のマイニング方法、安全に保管するためのウォレット、取り扱いのある仮想通貨取引所について、情報をまとめています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧