はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の重要ファンダまとめ
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。

仮想通貨の重要ファンダまとめ

仮想通貨市場に影響を与え得るイベント情報をまとめ、随時更新。

イベント名 注目度 日程
Bakkt・CMEのSQ、カットオフ日 ★★★★☆ 2020年3月
BitfinexのBTCオプション ★★★☆☆ 2020年Q1
主要銘柄の半減期 ★★★★☆ 5〜6月
NEM「シンボル」 ★★★★★ 2020年
イーサリアム2.0 ★★★★☆ 2020年

仮想通貨・ビットコインETFの次期期限

現在米SEC(証券取引委員会)は主に2つのETF申請を検討している。1つ目はCboeで取引が予定されているVanEck社とSolid X社が提供するビットコインETFで、もう一つはBitWise社が提供する仮想通貨ETFだ。

米SECがETF申請に関する判断を発表する次回の暫定期限はBitWise社が8月14日、VanEck社が8月19日(最終期限:10月)となっている

米SECは判断を最大3回、連邦官報にETF申請が掲載された日から最長240日まで判断発表の期限を延期することができる

関連ビットコインETF

リップル、新たな訴状への対応期限

新たな訴訟により、ここ1年ほど継続しているリップル社に対する裁判は新展開を迎えた。8月5日、米リップル社に対して集団訴訟を起こしているXRP投資家グループが、新たな修正訴状を裁判所に提出した。

今回の訴訟では、SECの新仮想通貨ガイダンスをもとに、XRPが未登録有価証券であると主張しており、同ガイダンスが裁判に利用されるのはこれが初めてとみられる。

リップル社は、米時間9月19日までにこの訴訟に応じる必要がある。

関連リップル社に対する訴訟に新たな展開

関連「XRP売却停止署名運動」について、リップル社CEOが異例の説明

ニューヨーク司法当局とBitfinexらの次回の裁判期日

仮想通貨取引所Bitfinex・テザーの親企業iFinex社とニューヨーク司法当局(NYAG)の裁判で、NYAGがBitfinex側に資産の証明が可能な情報の開示を要求する新たな文書を先日、NY最高裁に提出した。

5月、最高裁はBitfinexが必要最低限となる書類のみ提出するよう判断を下したが、NYAGはより詳細な資料の請求が必要だと判断し、この判断の撤回を求めた。

Bitfinexはテザー(USDT)の準備金の不正利用に関してNYAGから疑いを持たれ、米ニューヨーク州での営業停止が求められていた。Bitfinex側が全面否定するも、NYAGはBitfinexに対して、財務書類の開示を要求。ニューヨーク州の住民に対し、無登録で営業を行っていた疑いで、現在の裁判に発展した。

7月30日の裁判では裁判官が、「NYAGによる裁判の完全取り下げを行うか、Bitfinexの取り下げ要求を否定するか」との決定に、より多くの時間が必要との判断を下した。

関連ニューヨーク司法当局がBitfinex側に新たな情報開示を要求

イーサリアム「イスタンブール」テスト・メインネット

イーサリアムのテストネットワークRopstenで、次回大型アップグレードの「イスタンブール」に際して実施されたアクティブ化が予定より2日早まる形で9月30日に実行された。

関連イーサリアム、Ropstenテストネットで一時チェーン分岐

イーサリアム2.0の実現に向けてアップグレードを複数重ねているイーサリアム(ETH)は本来10月4日に大型アップデート「イスタンブール」を予定していたものの、テストネットの延期によって、(可能性として)一月ほど延期する見通しに。

イーサリアムでは度々「コンスタンチノープル」など過去のアップデートでも開発の最終チェックなどで日程が延期されるケースが見られたが、「イスタンブール」はPoW(プルーフ・オブ・ワーク)からPoS(プルーフ・オブ・ステーク)への移行が行われる「セレニティ」の手前のアップデートとなるため注目を集める可能性が高い。

「イーサリアム2.0」に向けて、このアップグレードは極めて重要な段階であり、PoWからPoSへの移行に当たる最後の布石とされている。

イーサリアム2.0(セレニティ)の開発者は10月27日までにテストネットのローンチを開始することが判明した。

イーサリアム2.0のシャーディングのクライアント「Prysm」を作成している、米Prysmatic Labsの責任者は自身のクライアントに向けて準備が完了したことを報告し、クライアントを統合したテストネットを立ち上げると説明した。

今回のテストネットは、ETHのスケーラビリティ改善とコンセンサスの変更を目指すイーサリアム2.0のローンチに向けた最終段階となる。

なお、大型アップグレード「イスタンブール」のメインネット実装は、12月4日と決定された。

関連イーサリアム2.0開発者「テストネット、準備完了」

リップル裁判、今後の日程

仮想通貨XRPの有価証券問題を巡る訴訟で、2020年1月15日に予定されている口頭弁論前に、Ripple側は最終的申立て書類を提出した。

申立て書類は、原告の訴訟に適用する法的期限が過ぎていると、以前の申立書と同じ主張を繰り返す内容。原告の主張の矛盾も改めて指摘した。

今後の裁判の両側に関する日程はこのようになる。仮想通貨業界に精通する弁護士Jake Chervinsky氏によるものだ。

  • 法廷での口頭弁論:1月15日
  • リップル側の申し立てを審理する期限は無い
The XRP securities class action plaintiff filed an opposition to Ripple's motion to dismiss yesterday. Ripple's reply is due on December 4. Oral argument will ...

関連仮想通貨XRPの有価証券問題を巡る訴訟 Ripple社が新たな書類を提出

--!>

CMEのSQ、カットオフ日

3月分のBakktのBTC現渡し先物・差金決済先物SQ、オプション取引のカットオフ日、CMEのBTC差金決済先物SQおよびオプションカットオフ日をまとめる。以下日本時間の表記になる。

  • BakktのBTC先物(先渡し・差金決済):3月19日 8時
  • BakktのBTCオプション:3月17日 8時
  • CMEのBTC差金決済先物:3月28日 1時
  • CMEのBTCオプション:3月28日 1時

Bitfinex、テザー建のオプション取引

Bitfinexは2020年Q1にも、仮想通貨オプション取引を開始する予定だ。

同取引所CTOは、「規制に遵守したオプション、バスケット型先物およびスワップ取引の提供に取り掛かっており、まずは2020年Q1にオプション取引の提供を予定する」と説明した。

仮想通貨取引所Bitfinex、テザー建のオプション取引を提供へ
取引所Bitfinexは2020年Q1にも、テザー建で仮想通貨オプション取引所を開始する。新規事業として、ゴールド版ステーブルコインや仮想通貨ギフトカードなどの新規プロダクトも導入する予定だという。

主要銘柄の半減期

2020年は、ビットコインだけでなく、BCHやZcash、モナコインやLisk(リスク)などの人気通貨がマイニング報酬の半減期(減少期)を迎える。

  • BCH ≒4月8日 12.5⇨6.25
  • DASH ≒4月27日 7.14%減少
  • BTC ≒5月11日 12.5⇨6.25
  • MONA ≒8月29日 25⇨12.5
  • LSK ≒9月28日 2⇨1
  • ZEC ≒10月 12.5⇨6.25
仮想通貨イーサリアムクラシック、大型アップグレード「Phoenix」の実装スケジュールが決定
仮想通貨(暗号資産)イーサリアムクラシックは、次期大型アップグレードの予定日を発表。6月10日(前後)に、ブロック番号#10,500,839で予定される。

NEM「SYMBOL」

仮想通貨ネムの新ブロックチェーンSymbolを担当する移行委員会は、Symbolのローンチ目標時期を2020年内に調整。

3月5日、ネム財団はSymbolのローンチに向けて日本チームを強化する方針を明らかにした。日本市場開拓に向け、日本担当3名を起用。活発にコミュニティ活動が行われる日本市場を世界で重要な拠点のひとつに位置づけ、国内企業や地方自治体との提携、共同開発を進めていく方針だ。

NEM財団、日本チームを強化へ 仮想通貨ネムの「Symbol」公開に向け始動
ネム財団が、Symbolのローンチに向けて日本チームを強化する方針を明らかにした。日本市場開拓に向け、日本担当3名を起用。国内企業や地方自治体との提携、共同開発を進めていく。

イーサリアム2.0

イーサリアム2.0のフェーズ0テストネット稼働が最終段階になる。ParityとPrysmatic Labsは2.0における初のマルチクライアントのテストネットを始めた。

現在の進捗で、フェーズ0のメインネットローンチは年内に予定する。

関連etherscan、仮想通貨イーサリアム2.0の「ビーコンチェーン」テストネットに対応

仮想通貨イーサリアム 2.0のフェーズ0、最終テスト段階に
イーサリアム2.0のフェーズゼロ試運転が最終段階を迎えている。2020年Q1のメインネットローンチを目指し開発に全力を挙げているという。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/14 金曜日
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧