はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

今週の主要仮想通貨材料まとめ、トランプ大統領発言によるBTC上昇やETH・XRPのETF申請で進展など

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

暗号資産(仮想通貨)の材料まとめ

前週比の騰落率(16日〜22土)

  • ビットコイン(BTC):96,133ドル -1.1%
  • イーサリアム(ETH):2,658ドル -2.2%
  • XRP(XRP):2.5ドル -5%
  • ソラナ(SOL):169ドル -15%

時価総額上位の暗号資産(仮想通貨)銘柄を中心に、過去1週間の材料をまとめた。

時価総額1位:ビットコイン(BTC)

この週のビットコイン相場は97,000ドル台で開始し、その後に下落基調に。19日には一時93,000ドル台に下落するも、その後に上昇に転じる展開となった。

材料としては、米ストラテジー(旧マイクロストラテジー)が18日に、20億ドル規模の無利息転換社債発行を発表したことが注目を集めた。同社については、税制適用による財政への影響やビットコインの価格変動に懸念の声も上がるが、調達した資金でビットコインの買い増しを予定する。

関連:ビットコイン買い増し予定、米ストラテジーが新たな資金調達へ

また、トランプ米大統領が「米国を仮想通貨の首都(中心地)にする」と改めて表明したことも相場に影響したとの見方がある。

トランプ氏は「ビットコインが過去最高値を更新したのは、仮想通貨に対する私の方針を誰もが知っているからだ」と発言。そして、「米国は、あらゆる面で(世界の)最前線にいたい。その一つが仮想通貨だ」とも続けた。

関連:「米国を仮想通貨の中心地に」トランプ大統領、未来投資イニシアチブ(FII)サミットで再表明

時価総額2位:イーサリアム(ETH)

イーサリアムについては、現物ETFを巡る動向が関心を集めた。

米証券取引委員会(SEC)が19日に、イーサリアム現物ETF「21Shares Core Ethereum ETF」の保有ETHをステーキング(PoS運用)できるようにするルール変更提案(19b-4申請)を受理し、パブリックコメントの募集を開始。

もしこの提案が承認されれば、ETFで保有しているイーサリアムをステーキングすることにより追加のリワード(報酬)を獲得し、それを投資家に還元できる道が開かれることになる。

関連:米SECがイーサリアムETFのステーキング追加案を審査段階へ 報酬還元が実現するか

また、仮想通貨デリバティブ分析プラットフォームDerive.xyzのニック・フォースター氏はThe Blockの取材で、イーサリアムが4月予定の「ペクトラ」アップグレードを控え回復基調に入っている可能性を指摘している。

関連:イーサリアム回復期待高まる一方、ソラナは価格下落の圧力に直面か デリバティブ専門家が予測

時価総額3位:XRP

XRPについても、ETFに関するニュースが注目を集めている。

まず米国では、SECが18日にBitwiseが提出したXRPのETFの上場申請(19b-4提出)について、パブリックコメントを求めることを発表した。

また、20日にSECは、Canary CapitalによるXRP現物ETFのルール変更提案(19b-4提出)を受理し、パブリックコメントを募集する方針を示している。

関連:米SECがCanary CapitalのXRP ETF申請を公的審査へ

さらにブラジルでは、資産運用会社Hashdexが世界初となるXRP現物ETFの承認を得たことが報じられた。正確な上場日など詳細はまだ明らかにされなかったが、同社は近日中に追加情報を公開する予定だという。

関連:世界初のXRP現物ETF、ブラジルで承認 XRP価格7%高

時価総額6位:ソラナ(SOL)

ソラナについては、エコシステム内で発生したLibraミームコインのスキャンダルが価格に影響を与えた。この影響で投資家の注目がイーサリアムに移行しているとの見方もある。

フォースター氏は「今四半期末までにソラナが280ドルを上回る確率はわずか10%にとどまる一方、170ドルを下回る確率は20%に達している」と分析した。

関連:イーサリアム回復期待高まる一方、ソラナは価格下落の圧力に直面か デリバティブ専門家が予測

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/24 月曜日
14:02
イーサリアムのロールバック提案にコア開発者が反論、Bybitハッキング事件で
2,100億円相当のBybitハッキング事件後に提案された、イーサリアムのロールバックにコア開発者が反論し、なぜ難しいのかについて、一般ユーザーのために解説した。
13:10
Bybitハッカー、ミームコイン発行で資金洗浄か パンプファンが阻止
仮想通貨取引所Bybitから盗まれた仮想通貨の一部がミームコインを通じてマネロンされた。Bybitは資金回収のための報奨金プログラムを開始した。
10:05
バイナンスらがBybitに10万ETH緊急支援、ハッキング被害後も資産は安定か
ハッキング被害を受けた仮想通貨取引所Bybitにバイナンスら業界企業が計10万ETHの緊急支援を実施した。Bybitは出金にも対応中だ。
09:45
Pump.funの特徴・仕組みを徹底解説
Solanaブロックチェーン上で誰でも簡単にミームコインを作成・取引できるPump.funの基本的な仕組みや特徴、具体的な使い方、セキュリティリスクまで詳しく解説。2024年1月のローンチ以降、780万以上のトークンを生み出す人気プラットフォームを紹介。
02/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トランプ大統領発言によるBTC上昇やETH・XRPのETF申請で進展など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|Bybitへの史上最大規模のハッキングに高い関心
今週は、バイナンスによる仮想通貨4銘柄の上場廃止、グーグルのビットコイン参入本格化、VanEckによる戦略的ビットコイン準備金の可能性分析、Bybitへのハッキングに関するニュースが最も関心を集めた。
02/22 土曜日
13:50
SECがオープンシー調査を終了、コインベース訴訟撤回に続く規制緩和の動き
SECはついにOpenSeaの調査も終了。Coinbaseへの訴訟撤回と相まって仮想通貨業界における規制アプローチの重要な変化を示す。
13:20
フランス大手銀、ステラでユーロ建てステーブルコイン「EURCV」発行
仏大手銀行ソシエテジェネラル子会社が仮想通貨ステラ上でユーロ建てステーブルコイン「EURCV」を発行する。従来型金融とデジタル資産との融合が進むと述べている。
10:45
米当局、保有ビットコイン総額把握できず=報道
米保安官署(USMS)の仮想通貨管理体制に深刻な問題がありそうだ。海外報道によると、押収ビットコインの正確な保有額を把握できない状況が明らかに。国家仮想通貨備蓄構想にも影響の懸念が浮上した。
10:30
今週のビットコインは揉み合いに、レジスタンス上抜けすればセンチメント改善も|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリストによる2月16日〜21日のビットコイン週次分析。FOMCのQT減速・停止検討が相場を下支えする一方、テクニカル面では三役逆転が示す警戒感も。米国4州でSBR法案が議会審議へ進展、BTCは1400万円台での推移が継続。9.9万〜10万ドルのレジスタンスラインに要注目。
10:30
FTX債権者の8割が仮想通貨再投資に意欲的 ソラナやAI銘柄にも注目=レポート
FTXの債権者の80%が返済資金を仮想通貨に再投資する予定。ソラナ保有者はソラナへ積極姿勢を維持しておりミームコインやAI銘柄への関心も高まっている。
09:45
アフリカ上場企業で初のビットコイン購入事例 Altvest Capital
初めて仮想通貨ビットコインを購入したことを、南アフリカ上場の投資企業Altvest Capitalが発表。購入した理由やアルトコインを現状では購入していない理由を説明した。
09:10
Bybitハッキング後のイーサリアム巻き戻し論争 、ヘイズ氏発言で再燃するDAO事件の教訓
Bybitから約2,100億円相当のETH流出を受け、BitMEX創設者が巻き戻し(ロールバック)を提案。2016年DAO事件の議論が再燃している。
08:50
Bybit史上最大規模(約2100億円)の流出で仮想通貨市場急落|仮想NISHI
仮想通貨市場は米SECが2023年にコインベースに対して提起した未登録有価証券に関連する訴訟を取り下げる予定であるとの報道を受け、一時ビットコイン価格は1,500万円まで上昇した。しかし、その後Bybitにおける過去最大規模となる2,100億円相当のETHハッキングが報じられたことを受け、市場は急落し一時約80万円の下落となった。
08:02
グレースケールのXRP現物ETF上場申請、SECが240日以内判断へ
グレースケールのXRP ETF申請が米連邦官報に掲載され、240日間の審査期間が開始。21日間のパブリックコメント募集を経て、10月18日までに最終判断が下される見通しだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧