はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

マネックスクリプトバンク|マネックスの仮想通貨取引所が開設間近か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マネックスクリプトバンクの関連情報
ネット証券大手の「マネックス証券」などを運営するマネックスグループは、仮想通貨取引所を新たに開設予定です。関連性が高いと予想される、2017年末に設立した「マネックスクリプトバンク」に関する情報をまとめました。
名だたる大企業が続々と参入
仮想通貨関連の法規制やセキュリティ問題について、世界各国で国際的な関心が強まる中、巨大な資本力と高度な金融ノウハウを持つ”東証一部上場企業”が仮想通貨取引事業への参入を続々と表明しています。

4/3追記:コインチェック買収の可能性

コインチェック社買収の可能性があることを、日本経済新聞が報じました。詳細は、以下の記事を参考にどうぞ。

マネックスがコインチェックに買収案提示|経営陣一新で子会社化か
日本経済新聞にて、買収額数十億円、コインチェックの議決権を過半数握り経営陣派遣、和田晃一良社長と大塚雄介取締役を取締役から外す(株主としては残る)、などの内容が報じられています。

マネックスグループと仮想通貨事業

マネックス証券株式会社、およびマネックスクリプトバンク株式会社は、「仮想通貨交換業」の開始に向け準備を進めており、”グローバルに展開する仮想通貨取引所との提携”を計画中と表明しています。

競合他社となる他のネット証券会社では、東証一部上場企業の「GMO Internet, Inc.(9449)」が、仮想通貨FXおよび仮想通貨の売買サービスを提供する仮想通貨取引所『GMOコイン』を2016年10月に設立、運営開始しています。

また、ネット証券最大手の「SBI証券」を運営する東証一部上場企業「SBIグループ(8473)」でも、『SBIバーチャルカレンシーズ』が仮想通貨取引所を開設予定、安心感や利便性を求めてユーザーからの待望論が強まっています。

2018年1月30日には、仮想通貨関連の事業を担う「SBIクリプトカレンシーホールディングス」が、仮想通貨を用いた資金調達「ICO(Initial Coin Offering)」を2018年度中に実施予定として準備を進めていることを明らかにしており、数百億円規模になるのではと見られています。

CoinPostの関連記事

SBIバーチャルカレンシーズは夏を目処に開業を目指す?取扱通貨は4種?
2月26日、日刊工業新聞はSBIバーチャル・カレンシーズがオープン日を夏頃目標としている事、取扱通貨はBTC、BCH、XRPの3つだけではなく、ETHも追加されていることを報じました。

ほかにも、国内を代表するIT企業として知られる「株式会社サイバーエージェント(4751)」や「LINE株式会社(3938)」なども、仮想通貨取引事業に続々と参入予定です。

金融庁の認可を受けた「仮想通貨交換業」と認可前の「みなし事業者」の違いや、今後参入予定の企業一覧などの詳細は、以下の記事をご確認ください。

CoinPostの関連記事

国がみなし事業者にメスを入れる|仮想通貨取引所のセキュリティー徹底比較
金融庁は2月14日、「登録仮想通貨交換事業者」の認可を得ずに営業している「みなし業者」15社に、集中して立ち入り検査を行う方針を固めました。コインチェック事件でハッキングや不正流出被害への関心が強まる中、セキュリティに定評のある「仮想通貨取引所」3選を理由付きで紹介しています。

マネックスクリプトバンクとは

マネックスグループが2017年12月15日に設立した新会社のため、マネックスの仮想通貨取引所を運営する会社ではないかと予想されています。

マネックスグループCEO「松本大」氏が、2017年11月10日に「週刊ダイヤモンドのインタビュー」で語ったところによると、

過去にはFX黎明期の参入で普及を後押しした経緯があり、仮想通貨も一定の認知度がある会社が入ることで一気に裾野を拡大できる可能性がある。

ブロックチェーンは「登録や管理の革命」で、ITによるデータ活用革命同様、金融取引に大きな影響を与える。

(金融庁の認可が下りれば)仮想通貨の売買サービスは、2017年度中(2018年3月まで)にスタートさせたい。

といった考えを明らかにしています。

マネックスクリプトバンクが求人募集中

マネックスグループは、公式サイト上で

  • プロジェクトマネージャー(募集終了)
  • 仮想通貨ビジネスカスタマーサポート(募集終了)
  • 仮想通貨ビジネス 経理財務

の求人を行なっていることも確認されており、仮想通貨取引所の開設に向けて、着々と準備を進めているものと思われます。

ブロックチェーン技術を使用したサービスやICOも視野に

マネックスグループによる決算説明資料(2018年3月期第3四半期)によると、『新しい時代の金融を再定義する』としており、

その一環として

  • ブロックチェーン技術を活用し、世界中のあらゆる商品取引、お金を伴う取引を安全かつ低コストで実現
  • ブロックチェーン技術を用いた新サービスの開発
  • ブロックチェーンに関する「ICO」

も視野に入れる、としています。

また米国セグメントでは、子会社のTradeStation社が、CME/シカゴ・マーカンタイル取引所ですでに「ビットコイン先物取引」の提供を開始。

2018年1月31日のIRでは、子会社の株式会社トークンズによる「マネックス仮想通貨研究所」の創立を発表。マネックス証券の執行役員「大槻奈那」氏を研究所長とし、新しいトレーディング対象・資産クラスである仮想通貨を研究、最新でわかりやすい情報を提供するとしています。

さらに、DMMやGMO同様、「マイニング事業」への参入についても、決算資料で言及していることから、仮想通貨関連事業への多角的な進出を推進していることが伺えます。

CoinPostのマイニング関連記事

世界の仮想通貨マイニング事情と日本のクラウドマイニング
ビットコインマイニングのエネルギー消費量は増加の一途を辿り、専門家は「年間消費量が世界159ヶ国の消費電力を上回る」と指摘。日本でも話題のプールマイニングやクラウドマイニングについて、比較・解説しています。

マネックス証券とは

個人投資家から高い支持を受けている「マネックス証券」は、マネックスグループの主力事業の一つで、株式取引を行うための口座を開くことができます。

創業者は、元ゴールドマン・サックス パートナーで、日本のオンライン証券業の草創期から業界を牽引してきた証券会社です。

グローバルな顧客基盤を持っており、日本だけで「174万口座」を有しています。

マネックスグループとブロックチェーン

マネックスグループは、時代の最先端を行くフィンテック企業として、仮想通貨やブロックチェーンに高い関心を持っており、数年前からさまざまな取り組みを行なっています。

ブロックチェーン企業:Orbへの出資

2015年には、ブロックチェーンスタートアップ企業の「Orb(オーブ)」に対し、金融機関としていち早く出資しています。

「Orb」のCEO仲津正朗氏は、ブロックチェーン協会(JBA)理事に就任しており、同社は、独自に研究・開発したブロックチェーンを基盤技術に用いた「非中央集権型クラウドコンピューティングシステム:Orb」を開発。

「Orb」は、この技術をベースにした仮想通貨の発行・運用プラットフォームとして「SmartCoin」などを提供し、三井住友海上キャピタルなどからも出資を受けています。

SBI Ripple Asia主導の金融コンソーシアムに参加

分散台帳技(「Distributed Ledger Technology:以下DLT)等に関する知見を保有するなど実績を持つ、「SBI Ripple Asia」が事務局として主導する「金融コンソーシアム(共同事業体)」は、分散台帳技術(DLT)等を活用した「証券コンソーシアム」を発足。

DLTは、リップルなどの中央集権型の仮想通貨であり、DLTに内包されるパブリックブロックチェーンは、ビットコインやイーサリアムなどの主に非中央集権型の仮想通貨で採用されています。

「証券コンソーシアム」では、国内外において、(ブロックチェーンなどの)先端技術を有する企業との提携を積極的に推進、業務効率化を実現するとともに、証券サービスの利便性向上を通じて「貯蓄から資産形成へ」の流れを促進するとしています。

この「金融コンソーシアム」には、株式会社SBI証券やマネックス証券など、証券会社を中心とする18社が名を連ねています。

CoinPostの関連記事

仮想通貨時価総額ランキングTOP50|将来性と最新ニュースを徹底解説
ビットコイン、リップル、モナコインなど仮想通貨(暗号通貨)の「仮想通貨時価総額ランキングTOP50」です。通貨の特徴などポイント解説、前週比の相場変動まで一覧表で掲載。最新の海外ニュースや2017年仮想通貨ランキングもあるので、将来性の確認や参考投資情報としてお役立て下さい。
SBIが独自通貨「Sコイン」を発表/リップルとの違いを詳しく解説
SBIが発表した独自仮想通貨「Sコイン」について、現状の情報をまとめました。Sコインとリップルの比較についても詳しく解説します。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。
08:30
リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
独立の格付け機関ブルーチップがリップルのRLUSDステーブルコインにA評価を付与。BNYメロンでの準備金管理と堅牢なコンプライアンス体制などが評価された。
07:30
「米SECはトークン化の規制例外措置を検討中」アトキンス委員長
米SECのアトキンス委員長が、SECは証券のトークン化における規制の例外措置を検討していると明かした。RWAのトークン化は仮想通貨・ブロックチェーン領域で大きなトレンドになっている。
07:00
「保有していれば国家債務削減できたか」ブルガリア政府が2018年に手放した21万ビットコインの現在価値
ブルガリア政府が2018年に売却した21万3500BTCの仮想通貨ビットコインの現在価値は250億ドル超。同国債務の約8割に相当する巨額損失として話題に。
06:20
米上場ビットデジタル、イーサリアム保有量12万ETHに拡大
米ナスダック上場のビットデジタル社が18日、6730万ドルの資金調達で19683ETHの仮想通貨イーサリアムを追加購入。総保有量は120,306ETHで、時価4.24億ドルに拡大。
05:40
トランプ大統領がステーブルコイン法案に署名、米初の仮想通貨包括規制法が成立
トランプ大統領が19日、ステーブルコイン規制枠組みを定めるGENIUS法案に署名し米初の仮想通貨包括規制法が成立。2500億ドル規模のステーブルコイン市場に明確な規制導入。
07/18 金曜日
17:36
JBA、仮想通貨の税制改正「5項目」提言 申告分離課税20%など
日本ブロックチェーン協会が7月18日、暗号資産の税制改正要望書を政府に提出。最大55%の総合課税から20%分離課税への移行、損失繰越控除、暗号資産同士の交換非課税など5項目を要望。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧