CoinPostで今最も読まれています

米FRB、ブロックチェーンを活用し決済を試験運用

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

分散型台帳技術を決済に利用

米中央銀行の連邦準備理事会(FRB)は13日、ブロックチェーンのフレームワーク「Hyperledger Fabric」を活用して2019年に行った分散型台帳技術(Distributed Ledger Technology:DLT)のテストについて、詳細を公開した。

「FooWire Project」という名称のこのテストプロジェクトは、DLTを決済に利用した場合を想定。テストを行った結果としてFRBは、実利用できるポテンシャルを秘めているが、まだ課題は多いと強調し、リスクや弱点を見極めながら、今後も可能性を研究していくと述べている。

FooWire ProjectはDLTが決済での利用に適しているかを試すプロジェクト。Hyperledger Fabricを選んだ理由は、許可型のブロックチェーンであること、企業向けであること、また技術の成熟度がプロジェクトチームの要件に合っているからだと説明している。

具体的にこのテストで探っているのは、決済利用におけるDLTの可能性、システムを実行するスピード、スマートコントラクトのシンプルさ、機能の幅広さだという。さらにはもっと幅広くDLTを利用することができるかや、どんなDLTプラットフォームでも決済に利用できるかを理解するため、実験を広げる必要があるかも調査している。

FooWire Projectは規模を限定して行われており、参加者を選べる許可型のブロックチェーンを活用している。このアプローチは現在の決済システムに合わせていて、許可が不要なネットワークよりもセキュリティを高めることができると説明している。

FooWire Projectのネットワークに参加するのは中銀、政府機関、商業銀行の3組織と仮定。ネットワークの管理者は口座作成やノードの稼働を承認する権限を持つ。移動できる資産は「Funds」と呼ばれる仮の資産だけにしているという。

マサチューセッツ工科大学と協業

DLTのテストだけでなく、FRBがデジタル通貨(CBDC)に特化したリサーチプロジェクトで、マサチューセッツ工科大学(MIT)と協業していることも13日に明かされた。

MITと協業しているのはボストン連邦準備銀行。これは数年に渡るプロジェクトで、中央銀行がデジタル通貨を利用する場合を想定したテストを行う。CBDCを利用する際の安全性や効率性を評価することが目的だ。

FRBのLael Brainard理事は、この協業で得られる知見は公開するとし、開発されるコードは誰でも利用できるようにオープンソースにすると説明している。

また過去数年間、内部で実験を行ってきたと述べ、DLTの可能性やリスクを理解するために、幅広いDLTプラットフォームを構築・実験してきたと語った。

CBDCを発行するかどうか最終的な判断をするのはFRBではないが、発行される場合に備え、法規制への影響を理解しておくことは重要だと強調している。

記事提供:THE BLOCK
THE BLOCKとは

Cryptoにおける”最初で最後の言葉”であること。
The BlockはCryptoにおける最高クオリティで最重要のシグナルをお届けします。日々、Website、Newsletter、Podcast、イベントを通じて、業界で最も影響力のある人々にリーチしています。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/07 水曜日
11:55
米ロビンフッド、上場トークンの見直しを検討
米投資アプリ「ロビンフッド」の代表者は、米下院の仮想通貨規制に関する公聴会で証言。SECがコインベースらに対する裁判で証券とみなしたトークンの上場見直しを検討していると話した。
11:10
SEC、バイナンスUSの資産凍結を要求
米SECは、仮想通貨取引所バイナンスやCZ氏らに対する訴訟について、地方裁判所に緊急の申し立てを行なった。SECは、バイナンスUSの資産凍結などを要求している。
09:45
仮想通貨取引所OKX、野村HDら設立のKomainuと提携
大手仮想通貨取引所OKXは、デジタル資産のカストディサービスを提供する「Komainu」と提携し、機関投資家向け預かり資産の安全な取引を24時間年中無休で実現すると発表した。
08:15
Optimismの大型アップグレード「Bedrock」、実装完了
イーサリアム(ETH)のレイヤー2(L2)ネットワークOptimismは7日、大型アップグレード「Bedrock」を実施完了したと発表した。OPトークンの価格は前日比+8.3%上昇している。
07:40
米SEC、コインベースを提訴
米SECは、前日のバイナンスに続き、仮想通貨取引所コインベースを提訴。証券法違反を主張し、ソラナなどの銘柄を有価証券であると指摘している。
06/06 火曜日
16:08
革新的な次世代ゲーム求む、賞金65000ドル(900万円)のハッカソン「Oasys TOKYO HACKJAM」開催へ
ゲーム特化型ブロックチェーンOasys(OAS)は、革新的なゲームを求め、Japan Blockchain Weekに賞金総額賞金65000ドル(約900万円)のハッカソン「Oasys TOKYO HACKJAM」の開催を発表した。
13:18
AI開発と著作権問題、基準を明示した文科大臣答弁が話題に
生成AIの開発段階で用いられるデータ利用について、著作権を問わず利用が可能だとの判断が、日本の行政トップから示されたことが、日本がAIの著作権問題で先鞭をつけたとして海外でも注目を集めている。
12:33
SECのバイナンス提訴で仮想通貨全面安、ビットコイン25000ドル台に急落
米SEC(証券取引委員会)が業界最大手の暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスの提訴に踏み切りビットコインが急落。新たに12銘柄の有価証券性を指摘されたアルト市場では大規模なロスカットが発生した。
11:55
JPモルガン、インドで6つの銀行とブロックチェーンベースの取引を試験
米JPモルガンは、インドでブロックチェーンベースの米ドル建て取引の試験運用を開始した。取引プラットフォーム「Onyx」を利用するもので、金融センター「GIFTシティ」の5行が参加する。
11:02
ドリコム、Web3ゲーム『Eternal Crypt -Wizardry BC-』開発へ
ドリコムが保有する「Wizardry」の知的財産権を活用し、チューリンガムと共同で開発を進めているブロックチェーンゲームの新タイトルが『Eternal Crypt -Wizardry BC-』に決定した。
10:15
米テザー社、エルサルバドルのビットコイン採掘企業に350億円出資
米テザー社は、エルサルバドルで仮想通貨ビットコインのマイニングファーム建設を目指すスタートアップ「ボルケーノエナジー」に出資したと発表した。専門知識なども提供する。
09:30
イーサリアム共同創設者Wilcke氏、取引所へETHを大量送金か
仮想通貨イーサリアムの共同創設者Jeffrey Wilcke氏のものとみられるウォレットから、55億円相当のETHが取引所に送金されたことがわかった。同氏のウォレットでは、15万ETH超がまだ保有されている。
08:15
米SEC、バイナンスとCZ氏を提訴
米SECは、仮想通貨取引所バイナンスと同社CEOのCZ氏を提訴。ソラナなどの銘柄を未登録有価証券と主張するなどして、合計13の容疑で訴訟を行なった。
08:05
仮想通貨関連株全面安、アップルはMRヘッドセットを発表
本日のNYダウは−199.9ドルと反落。ナスダックも−11.3ドル安で取引を終えた。市場は来週の米CPIとFOMCに向けて様子見の雰囲気を強めているようだ。
06/05 月曜日
14:40
バイナンスのWeb3起業家コンテスト、「zkPass」が優勝
大手仮想通貨取引所バイナンスは、メタバースで開催したWeb3起業家コンテスト「Build The Block」の優勝者を発表。ゼロ知識証明を開発する「zkPass」が助成金を勝ち取った。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/06/15 ~ 2023/07/15
その他 未定
2023/06/16 09:30 ~ 20:00
東京 東京ミッドタウン八重洲
2023/06/18 10:00 ~ 19:00
Non Fungible Tokyo 2023 associated with Japan Blockchain Week
東京 東京国際フォーラム
2023/06/18 16:00 ~ 20:15
東京 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京
重要指標
一覧
新着指標
一覧