はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ネオ(NEO)は実物資産によるスマート・エコノミーを構築できるか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NEOの掲げるスマート・エコノミー
2017年6月にリブランディングを行ったNEOは、車や住宅を始めとする全ての「実物資産」を正確に追跡し、その取引の透明性や利便性を向上させるスマート・エコノミーの実現を目標に掲げています。
似たようなコンセプトも
このスマート・エコノミーと同様の目標を掲げる仮想通貨は10種類以上あり、現時点では大きく代わり映えしないのも事実です。

仮想通貨業界には、多種多様な仮想通貨が存在しており、特に注目されている仮想通貨の1つが「NEO」です。

このアルトコインは中国市場に焦点を当てており、画期的なアプローチを取っていることでも知られています。

ただし、NEOの開発者たちが掲げる「スマート・エコノミー」の実現は、そう簡単なことではありません。

NEOの軌跡

みなさんは、2014年に設立された「AntShares(アントシェアーズ)」という仮想通貨プロジェクトの新名称が「NEO(ネオ)」であるということをご存知だと思います。

開発チームは代わっていませんが、2017年6月にリブランディングを行ったことで、通貨の価値を飛躍的に上昇させることに成功しました。

リブランディングとは

すでに構築されたブランドを「新ブランド」として再定義すること。

DarkCoin→DASHの事例など、通貨名やブランドロゴなどのイメージを刷新することで、価格高騰に繋がることも。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

NEOの掲げる目標として、ブロックチェーン技術と仮想通貨の分散型ネットワークを使用した「スマート・エコノミー(スマートな経済)」を挙げており、非デジタル資産の所有権を透明化させたいと考えています。

経済インフラの構築を目指すことは、賞賛に値する目標ですが、これを実現させるのは容易ではありません。

なぜなら、すべての資産に対して改ざん不可能な追跡を行わなければならないからです。

膨大な書類をはじめ、住宅、車、エアコンなどの非金融資産までがそこに含まれることになり、実物資産がいかに大量に存在し、正確に追跡するには想像を絶する規模のインフラが必要な事が理解できます。

しかし、デジタル的なアプローチによって、利便性や透明性を向上させ、取引や譲渡を行うことができるようになると考えられています。

NEOが、Ethereumを手本にしていることに疑う余地はありません。

NEOのエコシステムは、イーサリアムと同様に「スマートコントラクト」を使用していますが、この技術がスマート・エコノミーに適しているかどうかは、現時点では定かではありません。

頭角を現すということ

NEOに関連するプロジェクトは魅力的に聞こえますが、必ずしも特別なアプローチというわけではありません。

現時点で10種類以上の仮想通貨が、同様の目標に向けて日々邁進しています。

NEOのファンダメンタルズは差別化されているように見受けられますが、プロジェクトが進展していくことでしか差別化された部分を認識することはできません。

よって、現時点で一般人にとって「NEOとイーサリアムの違い」を説明するのは困難です。

未だ解決すべき問題は山積みですが、不必要に焦る必要もありません。

仮想通貨界において、明確なビジョンを掲げるだけでは十分とは言えません。

目的のプロジェクトを構築するためには、強力なインフラ、多大な労力、長い歳月を要するものです。

NEOは、確かに興味深い方向へと向かっていますが、成功のチャンスがあるか否かは、時が経つと共に判明することになるでしょう。

この技術が実際に人々の生活に根付くまでは、魅力を前面に押し出すことはできないかも知れません。

NEOは、3月だけで-58%もの値下がりを記録しており、数ある仮想通貨の中でも特に狼狽売りの影響を受けていると言えます。

Will NEO Succeed in Building a Smart Economy for Real-World Assets?

Mar 29, 2018 by JP BUNTINX

参考記事はこちらから
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06/13 金曜日
15:46
リミックスポイントのビットコイン保有量が目標の1000BTC突破 8.9億円買い増し
リミックスポイントが56.87BTCを8.9億円で追加購入し、保有量が目標の1000BTCを突破。暗号資産全体の時価評価額は172億円、評価益21億円に。
13:40
米SEC、ゲンスラー時代のDeFi・仮想通貨規制案を正式撤回
米証券取引委員会がDeFiと仮想通貨カストディの規制強化案を撤回。アトキンス新委員長は「イノベーション免除」制度を検討し、業界の規制不確実性解消へ大幅な方針転換を表明した。
13:30
株価8倍暴騰、カナダ上場企業Tony G、6300万円で仮想通貨HYPEを購入
カナダの投資持株会社トニーG投資ホールディングスがHYPEトークン10,387枚を平均42.24ドルで取得。DeFi分野への初進出で株価は8倍以上の急騰を記録。
13:16
ビットポイント、トランプトークン(TRUMP)取り扱い開始
2025年6月、ビットポイントがトランプ大統領公認の暗号資産「TRUMP」の日本初取り扱いを開始。時価総額2850億円の政治系ミームコインの特徴、投資リスクを詳しく解説します。
13:00
石破首相、G7サミットで北朝鮮の仮想通貨ハッキング対策を議題に=報道
石破首相はG7サミットで北朝鮮による仮想通貨ハッキング対策について各国協力を呼びかける予定だ。ハッカー集団「ラザルス」などによる被害拡大を受け国際協力強化を目指す。
12:04
イスラエルのイランへの軍事攻撃報道で仮想通貨急落、大規模ロスカット発生
中東の軍事衝突により暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが暴落。先物市場では5.8億ドルのロスカット(強制清算)が発生した。イスラエル・イラン対立激化で投資家はリスクオフの動きを鮮明に。アルトコインの下落率がBTCを上回る展開に。
11:25
ビットコインが100万円下落、イラン核施設攻撃報道で売り優勢に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインが13日午前9時頃、イスラエルがイランの核関連施設を攻撃したとの報道を受けて一時的に急落した。ただし、ビットコインはこれまでにも地政学的緊張が高まった局面で一時的に下落した後、反発を見せる傾向があった。
10:55
ビットコイン、13万ドル到達後は供給不足で売り圧力収束か=ビットワイズCEOが見解
ビットワイズCEOがビットコイン13〜15万ドル突破後の売り圧力減少を予測。ストラテジー社会長は100万ドル到達を断言。取引所から55万BTC流出で供給逼迫が進行中。
10:15
ソラナ財務戦略企業DDC、最大7200億円の株式購入契約
仮想通貨ソラナを保有する財務戦略で知られる上場企業DeFi Development Corpが最大50億ドルの株式購入契約を締結。ソラナ継続購入と1株当たりソラナ成長加速が目的だ。
09:55
ゲーム大手ネクソン、中国のテンセントが買収を再検討
中国のテンセントは、ゲーム開発企業ネクソンと買収を含めた取引を検討していることがわかった。テンセントのゲーム事業を強化することが目的だという。
09:25
米上場トライデント・デジタル、710億円規模のXRPトレジャリー設立へ
ナスダック上場のトライデント・デジタルが5億ドル調達でXRPトレジャリー設立を発表。世界初の大規模企業XRP準備金として長期保有・ステーキング戦略を展開、2025年下半期開始予定。
07:50
アント・グループが香港でステーブルコイン免許申請へ、米DTCCも発行検討
中国アリババ系アント・グループが香港でステーブルコイン発行免許申請を計画。米金融インフラ大手DTCCも発行検討を報じられ、大手金融機関のステーブルコイン市場参入が加速。
07:25
ビットコイン100万ドル予測、ギャラクシー・デジタルのノボグラッツCEO
大手仮想通貨投資会社ギャラクシー・デジタルのマイク・ノボグラッツCEOもヘイズ氏やセイラー氏のようにビットコインの100万ドル到達を予測。若年層の支持拡大で金に代わって企業や政府系ファンドの採用加速が価格押し上げ要因と分析。
07:05
サークル、XRPLでステーブルコインUSDCをローンチ
サークルは、仮想通貨XRPのブロックチェーンXRPL上でステーブルコインUSDCが発行・使用できるようになったと発表。これで22種類のブロックチェーンに対応したことになる。
07:00
リップル社とSEC、長期化した裁判の和解に向け再度の共同申請
リップル社と米証券取引委員会がマンハッタン地裁に差し止め命令解除を共同申請。エスクロー預託中の1億2500万ドル罰金をSECに5000万ドル、リップル社に7500万ドル配分する和解案を提示。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧