はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「日本でのプレゼンス拡大を目指す」Jelurida共同創設者にインタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Jeluridaへインタビュー

先日7周年を迎えたブロックチェーンプロジェクトNxt(ネクスト)や、スケーラビリティ向上に特化したマルチチェーンプラットフォームArdor(アーダー)の開発を行うJelurida(ジェルリダ)の共同創設者、Lior Yaffe氏にテキストインタビューを実施した。アーダーで採用されているPoS(Proof-of-Satke)や、日本市場での今後の展開など、ブロックチェーン開発の裏側にあるYaffe氏の思いについて、詳細な回答を頂いた。

ジェルリダとは、スイスを拠点としたブロックチェーン開発企業であり、ネクスト、アーダー、およびアーダーのチャイルドチェーン(シャードチェーン)の一つ、Ignis(イグニス)の開発を行っている。

ジェルリダのメインプロジェクトであるアーダーは、「ペアレント(親)チェーン ー チャイルド(子)チェーン」構造が特徴的なプラットフォームだ。パブリックチェーンとして機能するペアレントチェーンでセキュリティ維持およびトランザクション処理を行う一方、チャイルドチェーンにビジネス向けの機能を組み込み、チャイルドチェーン同士の相互運用性(インターオペラビリティ)を保証することで、スケーラビリティを初めとしたブロックチェーンの課題解決に取り組んでいる。

PoSアルゴリズムについて

まずジェルリダについてお伺いします。どのような会社か、簡単にご紹介いただけますか?

ジェルリダは、仮想通貨ネクストのコア開発者によって2017年に設立されました。2013年、ネクストはコンセンサスアルゴリズムとしてPPoS(Pure Proof of Stake)をパブリックチェーンで採用した初のブロックチェーンとなりました。なのでジェルリダの創設者たちは、PoS開発における草分け的存在と言えるでしょう。

PoSに注目しているプロジェクトが少ない理由は何だと思いますか。ブロックチェーンプロジェクトにとって、PoS特有の難点はありますか。その場合、ジェルリダがPoSで成功している理由は何だと思いますか。

2013年までは、ほとんどの仮想通貨プロジェクトがビットコインのコードを基盤にしていました。しかし、単純な価値の移転以外のことを行うアプリケーションにとっては、ビットコインでは限界があるということに開発者たちが気づきました。ネクストは、最初からJavaで書かれたプロジェクトの一つです。

当時、多くの人にとってPoW(Proof-of-Work)に伴うエネルギー消費は重要ではありませんでした。そのため、ほとんどの人がブロックチェーンのプログラム可能性に関するイノベーションに関心を持っていた一方で、コンセンサスアルゴリズムのイノベーションについては気にかけていませんでした。

ネクストの開発者は、当時から先見の明がありました。ブロックチェーンアプリケーションが普及し利用が増えた場合、PoWは大きな問題に直面することを予期していました。これこそが、他のプロジェクトがコンセンサスアルゴリズムのイノベーションを行っていなかった2013年に、PoS実装が優先事項であった理由です。

現在、他のプロジェクトは一からPoSを開発しなければいけませんが、アーダー(ネクストの複数チェーン版)は、安定していて信頼できるPoSの恩恵を享受できているため、この決定はとても賢いものだったと思います。

PoSはこの業界、および私たちの生活にどのような影響を与えますか。

PoSは、環境に優しい上に真に分散型である、唯一のコンセンサスアルゴリズムです。ビットコインでのPoWは理解できますが、そのほかのブロックチェーンはPoS、またはPoSの変化系を採用し、エネルギーの浪費を抑えるべきです。

アーダーのPPoSアルゴリズムは、シンプルかつスケーラブルで、年月を経ても利用されています。ジェルリダは、このアルゴリズムを頼って、同じコンセンサスを採用したチャイルドチェーン(バーチャルブロックチェーン)をいくつかローンチしました。これを「Consensus as a Service(サービスとしてのコンセンサス)」と呼んでいます。

このテクノロジーにより、ハイブリッドチェーンのデプロイが可能になり、プライベートなデータベース、または許可型ブロックチェーンが、アーダーのチャイルドチェーンを活用し、トランザクションの信頼性を証明することができます。

我々の最新プロトタイプが、スペインのテックジャイアント、Esri Spainと協業開発したサプライチェーンの温度を管理するGeoblockchain(ジオブロックチェーン)です。世界中のCOVID-19ワクチンの流通を追跡し、コンテナーが必要最低気温以下であることを確認するためのソリューションなどにとって、これは最適なアプリケーションです。

コミュニティの拡大

ジェルリダはアフリカと韓国に拠点を持っていますが、ビジネス戦略の観点から、特に重要だと感じている国はありますか。その理由はなぜでしょうか。

はい、あります。しかしそれらの理由は異なっています。

韓国については、韓国人はテクノロジーおよびイノベーションを楽しんでおり、韓国の仮想通貨トレーダーコミュニティは、最も活動的なコミュニティの一つだと思っています。そのため、韓国でローカルな拠点を築き、活動的なコミュニティに我々のプラットフォームについて情報を発信すること、そして何よりそのプラットフォーム上でプロジェクトの開発を行ってもらうことは、ジェルリダにとって必要不可欠でした。

現在、我々の韓国での活動の焦点は少し変更されました。現地のテクノロジー企業とパートナーシップを結び、新たなユースケースを発表しようと考えているため、韓国の企業と話を進めています。その見通しが有望になってきました。

アフリカ(ナイジェリアのラゴスにオフィスがあります)については、人口が理由です。アフリカの人口は2050年までに25億人に達し、そのうちの多くが40才以下になると予測されています。一方、ヨーロッパ、中国、日本および北アメリカの人口は、アフリカよりもかなり少なくなるでしょう。

私たちは、経済バランスを変えるであろうこの先の人口爆発に備えておかなければなりません。アフリカの教育機関が拡充し、そこで多くの若者のソフトウェア開発者が教育を受けている今、その準備を行うには完璧なタイミングです。我々は、助成金や教育イベントを介して、このような学生の間でジェルリダのテクノロジーのプロモーションを行っています。

日本市場をどのように見ていますか。日本市場で何を目指していますか。

日本はジェルリダにとって極めて重要な国です。2016年に、ネクストの初期開発者の何人かは、ジェルリダのコミュニティを去り、アーダー開発に関わるのではなく、新たなNEMと呼ばれるコミュニティを作成しました。

NEMは、ネクストとアーダーにインスパイアされたと言えるでしょう。NEMコミュニティは日本で非常に活発になりましたが、アーダーの存在はほぼ知られていません。この状況を変えることを目標にしています。

日本の皆さんがネクストの後継プロジェクトを享受するには、今が理想的な時だと思っています。日本の仮想通貨投資家にアーダーを認知してもらい、ヨーロッパや他の地域と同様に、日本の企業と連携して現実的なユースケースに取り組みたいです。

日本の読者へメッセージをお願いします。

日本の投資家は、多くの知識があり、異なる仮想通貨の裏側にあるテクノロジーについてよく学習していると思っています。だからこそ、日本の投資家の皆さんが、今後数年で革命的なブロックチェーン技術を率いていくポテンシャルのあるジェルリダのソフトウェアについて調べられるように、労力を投じてドキュメントを日本語に翻訳しています。

また、日本のテクノロジー企業と提携を結び、日本が世界のリーダーである自動車、電子機器、ロボット、鉄道、およびビデオゲーム市場などを含む様々な市場で、私たちのソフトウェアを統合してもらいたいと思っています。

ジェルリダの最新開発に、「Bridge Champ」と呼ばれるオンチェーン版のカードゲーム、コントラクトブリッジがあります。この開発により、このゲームのグローバルなプレー方法が革命的に変わっていくでしょう。日本でコントラクトブリッジはまだ一般的ではないですが、近いうちに日本のユーザーも増えてくれればいいと思っています。

関連:Jeluridaがオンチェーン版トランプゲームを開発、基盤にあるIgnisとは

関連:ローンチ7周年を迎えたPoSブロックチェーンNxt、後継プロジェクトArdorとは

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/08 土曜日
13:55
JPモルガンのビットコインETF保有量、3ヶ月間で64%増
JPモルガンが第3四半期にブラックロックのビットコインETFを207万株追加し、保有総数は528万株となった。6月から64%増加。
13:30
イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加 将来性への信頼高まり示すか
仮想通貨イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加している。The Blockが長期視点の投資家増加が示唆されると指摘した。ステーブルコインのインフラとしての期待も高まっている。
11:30
「ビットコインは重要なサポートレベル付近で推移」CryptoQuantレポート
CryptoQuantが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインが10万ドル付近の重要サポートレベルで推移していると指摘した。複数の指標から現在の状況を分析している。
11:20
ストラテジー、STRE優先株を1株80ユーロで価格設定 1100億円調達予定
ストラテジーが10%利回りのSTRE優先株を1株80ユーロで発行し、7億1500万ドルを調達する予定。当初計画の2倍超となる775万株を発行し、資金はビットコイン取得に充てられる見込みだ。
10:12
ビットコイン再び10万ドル割れ、USDXデペッグがDeFiに波及し信用不安広がる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日以来、再び一時10万ドルを割り込んだ。ステーブルコイン「USDX」の担保不足によるデペッグ(乖離)が複数のDeFiプロトコルに波及し、市場全体に信用不安を広げた。
09:50
トランプメディア、第3四半期に84億円の赤字、保有ビットコインの価値は73億円減
トランプメディアが第3四半期に5480万ドルの純損失を計上し、3四半期連続の赤字となった。保有ビットコインの価値は4800万ドル減少したが、オプション収入で1530万ドルを獲得。
09:35
カザフ、最大10億ドルの仮想通貨準備基金設立へ 2026年初頭立ち上げ予定
カザフスタンが最大10億ドル規模の国家仮想通貨準備基金を2026年初頭までに設立する。押収資産と国営マイニング収益を原資としてETFや関連企業に投資する方針だ。
08:25
XRP保有企業エバーノース、約120億円の含み損に 仮想通貨財務企業に圧力
仮想通貨XRPを企業の財務資産として保有するエバーノースが約2週間半で7900万ドルの含み損を抱えている。メタプラネットなど他の仮想通貨保有企業も大幅な含み損に直面している。
07:20
片山金融相「3メガバンクのステーブルコイン共同発行を支援する」
片山さつき金融相は、3メガバンクやプログマらが行うステーブルコイン発行の実証実験を金融庁がサポートすることが決定したと話した。決済高度化プロジェクトの設置にも言及している。
07:10
米FRB理事がドルステーブルコイン市場の成長を評価、一方で合成型USDXは大幅デペグで0.6ドルに
米FRBのミラン理事がドル連動型ステーブルコインを巨大な成長分野と評価した。一方で合成型ステーブルコインUSDXが大幅デペグを起こしバランサー攻撃の影響で連鎖的な危機が広がっている。
06:20
コインベース、Asterなど上場検討
米大手仮想通貨取引所コインベースが複数の銘柄を同社の上場ロードマップに新たに追加した。
05:55
ジーキャッシュ連日高騰、時価総額100億ドル突破 1カ月で約4倍上昇
プライバシー仮想通貨Zcashが過去1カ月で3倍上昇し時価総額100億ドルを突破。アーサー・ヘイズ氏らの支持やグレースケール関連商品の人気拡大が上昇を後押ししている。
05:35
リップルのロング社長、IPOの予定なしと再度表明
リップル社のモニカ・ロング社長が株式公開の計画はないと再び明言した。同社は企業価値400億ドルで5億ドルの資金調達を完了し、十分な資本があると説明している。
11/07 金曜日
18:34
金融審議会・第5回会合、暗号資産レンディングの規制強化について議論 金商法適用案も
金融庁は7日の第5回金融審議会で、暗号資産レンディング事業を金商法の規制対象とする方針を示した。年利10%台のサービスで利用者がリスクを負う一方、事業者に管理義務がない点が問題視された。
18:16
米証券大手チャールズ・シュワブ、2026年に仮想通貨取引開始へ
米証券大手チャールズ・シュワブが2026年上半期にビットコインとイーサリアムの現物取引を開始。顧客資産約1800兆円を持つ同社の参入で仮想通貨市場の主流化が加速へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧