はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

「ゲームストップ騒動」映画化検討、ウィンクルボス兄弟が米MGMと共同で

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ゲームストップ騒動の映画化権を取得

暗号資産(仮想通貨)取引所Geminiを運営するWinklevoss兄弟と、米国の巨大メディア企業メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)がゲームストップ事件を描く映画を製作する可能性があることが分かった。

映画は、米ベストセラー作家Ben Mezrich氏の「The Antisocial Network」というタイトルの著作に基づく。映像作品の製作・供給を行っているMGMは、この作品の映画化権を獲得したという。

製作総指揮を行うのが、Winklevoss兄弟が設立したウィンクルボス・ピクチャーズである。

Ben Mezrich氏は「Bitcoin Billionaires(日本語版:世紀の大博打 仮想通貨に賭けた怪人たち)」というWinklevoss兄弟を主人公とした実話を出版しており、Winklevoss兄弟とは以前から関わりがあった。

ゲームストップ株パンプ事件とは

新作「The Antisocial Network」は、1月後半に世間を騒がせたゲームストップ株式パンプの件を題材とするもの。

海外の大手掲示板サイトRedditで「wallstreetbets」(以下、WSB)というページに集まった個人投資家のグループが、業績低迷していたゲーム小売り企業ゲームストップ(GME)の買い注文を呼びかけた。

GMEの株式が下落する方向に賭けてショートを積み重ねていたヘッジファンドに対抗して、WSBは同社の株式とストックオプションを購入する動きを結託して行った。

この結果、GMEの市場価格は12月以来1,700%以上に急騰。1月20日時点の39ドル台から27日には一時347ドルの高値をつけている。

最終的に、ヘッジファンドMelvin Capital Managementが、27億5000ドル(約2860億円)の救済資金措置を受けるなど、ウォール街の機関投資家に数十億ドル規模の損失をもたらす結果となった。

米SEC(証券取引委員会)も1月29日、この件について声明を発表。「投資家の利益を守り公正で秩序ある効率的な市場を維持するために、現在市場の急激な変動を緊密に監視しており、不正取引があった場合、投資家を保護するために行動する」という方針を示している。

関連:未曾有の踏み上げ相場で米ゲームストップ株暴騰、仮想通貨にポジティブとの評も

この件については、空売りファンドに業を煮やしていた個人投資家から歓迎する向きがある一方、ある意味無秩序な素人集団と機関投資家とのパワーバランス変容は、市場の不確実性を極端に高めるリスクもあり議論を巻き起こしている。

いずれにせよ個人投資家グループが機関投資家に挑戦する図式となったこの事件は、早速映画化される方向に進んでいる。

2月1日にはリップル(XRP)パンプも

このゲームストップの株式パンプと似た構造を持っていたのは、2月1日に起きたリップル(XRP)パンプである。

WSBのクリプト版として注目されたRedditのページ「r/SatoshiStreetBets」で、仮想通貨XRPのパンプが呼びかけられた。同コミュニティー及びSNS上で、XRPを「2月1日22時半」(日本時間)に購入と保有(≒パンプ)するようメッセージが拡散。

これを受けてXRPは一時、高値77円台まで大幅反発していたが、呼びかけ時刻よりも早い日本時間20時に下落に転じ、数時間で50%安を超えて急落する結果となった。

Redditや、人気取引アプリ「ロビンフッド」のユーザー(ロビンフッダーとも称される)の一部が、こうしたパンプに参加したことが知られており、ロビンフッドは1月28日、取引が集中する一部銘柄の新規買い注文を停止するなどの対処をしている。

このような市場乱高下の不利益を被らないためには、市場急伸が観察される銘柄は、パンプ関連銘柄か情報を調べることが必要だ。また、取引集中時は、スプレッドによる損失拡大や、取引停止による機会損失の可能性もあるため、販売所形式の取引サービスに頼らないことも対策の一つである。

関連:XRP(リップル)の価格乱高下事例に見る、個人投資家の警戒ポイント

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/27 木曜日
17:05
ビットトレード、貸暗号資産の特別募集「ユーピーシーエックス(UPC)」で開始
ビットトレードがユーピーシーエックス(UPC)の貸暗号資産特別募集を開始。14日間で年率100%相当の高利率が魅力。なお、リスクや注意事項の理解も不可欠。申込条件やメリットを解説する。
14:05
イオレ、暗号資産関連事業参入準備へ Web3ファンドから約4.2億円を調達
暗号資産金融事業への参入準備へ 東証グロース上場企業のイオレは26日、投資事業有限責任組合JAIC-Web3ファンドと株式会社ZUUを割当先とする第三者割当増資を実施すると発表…
11:52
ビットコイン8.7万ドル台で推移、Hyperliquidの「市場操作」臨時対応には賛否両論も
ビットコイン価格が前日比3.99%上昇し8.7万ドル台に回復した。CoinShares報告によると、機関投資家から7.2億ドルの資金が流入し5週間連続の流出傾向が反転する。一方、Hyperliquidは市場操作されたJELLYJELLYトークンを上場廃止にし、分散型理念と利用者保護のバランスに関する議論が浮上した。
11:30
ビットコインとともに注目のトップ20銘柄、Grayscale最新リサーチ
グレースケールが最新の仮想通貨市場レポートを公開した。ビットコインの活動レベル、ミームコイン取引の変化、新たなトップ20銘柄などを解説している。
11:00
世界最大級のオンライン証券会社、トランプ言及の仮想通貨4銘柄を追加
世界最大級のオンライン証券会社Interactive Brokersが27日、仮想通貨ソラナ、ADA、XRP、ドージコインの取引を開始した。
10:20
米下院、決済用ステーブルコイン法案の最新版を提出 利子付きは除外など変更点
米下院が決済用ステーブルコイン法案の改訂版を提出した。利子付きを除外し、消費者保護や米ドルの優位性維持を目指す新たな規制の詳細を解説する。
10:02
gumiの新たな株主優待、総額1600万円のビットコインを抽選で進呈へ
gumiが画期的な株主優待を発表。SBI VCトレードと提携し、総額1,600万円相当のビットコインを抽選で進呈する。
09:50
米州政府、独自ステーブルコインを7月にも発行の可能性
ワイオミング州は、独自の米ドルステーブルコイン「WYST」を早ければ2025年7月にもローンチする予定。現在は仮想通貨のイーサリアムやソラナなどのブロックチェーンでテストを行っている。
09:40
フランス上場企業、76億円相当のビットコインを取得 他社に追随
フランス上場のテクノロジー企業The Blockchain Groupが始めて580ビットコインを取得。欧州初の仮想通貨トレジャリー企業となった。
08:50
ビットコイン30万円下落、ゲームストップ社報道も機関投資家の資金流出続く|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で約30万円の下落となった。一時、米ゲーム小売大手ゲームストップ社がビットコイン購入を主目的とした約2,000億円規模の転換社債を発行するとの報道を受け上昇する局面も見られたが、ダウ工業株30種平均が4日ぶりに反落したことに連れ安となり下落に転じた。
08:12
米国の北カロライナ議員、公的資金の最大10%をビットコインに投資する法案を提出
北カロライナ州が年金資金の最大5%をビットコインに投資可能にする法案を提出。ビットコイン投資の新たな可能性を探る画期的な提案の詳細とは。
07:05
イーサリアム「ペクトラ」アップグレード、Hoodiで最終テスト完了
仮想通貨イーサリアムの次期アップグレードPectraが新テストネットHoodiで最終テストを成功。4月25日のメインネット導入に向け前進。
06:45
SBIホールディングス、大阪にフィンテックセンター設立へ
SBIHDは、4月1日に「SBI FinTech Center OSAKA」を設立する。Web3では技術やサービスを外部へ発信したり、ビジネスマッチングやイベントを行ったりすることを計画している。
06:35
迫るトランプ大統領の4月2日関税発表、ビットコインやインフレ影響についてアナリストが分析
4月2日のトランプ大統領による関税発表が仮想通貨と金融市場に与えうる潜在的影響について、K33やゴールドマンサックスのアナリストが見解を示した。
06:05
韓国、17の海外仮想通貨取引所アプリをGoogle Playから遮断 KuCoinやMEXCなど
韓国政府がFIUの要請により、未登録の海外仮想通貨取引所アプリ17社のGoogle Playでのアクセスを遮断。マネーロンダリングリスク低減とユーザー保護を目的としている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧