はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン一時暴落も急回復、フラッシュクラッシュで大量清算発生

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場

1日の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコイン(BTC)価格は、前日比+0.51%の653万円(59,000ドル)と小幅高。

6万ドル目前の59,800ドル(658万円)から、約3,000ドル幅のフラッシュ・クラッシュが発生。一時56,800ドル(628万円)まで暴落する場面もあったが、急速に持ち直した。引き続き買い意欲は旺盛か。

複合要因で起こり得るフラッシュ・クラッシュは、瞬間的に相場が大きく動くことを指すマーケット用語で、外国為替市場でも度々取り沙汰される。今年1月の発生時には国内の一部取引所で価格が大きく下方乖離したほか、bitFlyerでサーキットブレイカーが発動する局面も見受けられた。

関連:ビットコイン急落 コインチェックで50万円幅のフラッシュクラッシュ発生

Bybitのデータによると、今回の急落局面では7億7800万ドル相当のロングポジションが清算され、ロスカットの連鎖を引き起こした。

直近の好材料に伴う大幅反騰がつづいたことで、デリバティブ市場におけるファンディングレート(資金調達率)のプラス乖離やOI(未決済建玉)で過熱感が指摘されており、高値掴みのハイレバレッジ・ポジションが一掃された形といえる。

この点についてオンチェーンアナリストのWilly Woo(@woonomic)氏は、ビットコイン先物データから全取引所の清算データを参照し、「森の中を歩いている最中に、鳥のさえずりが聴こえなくなったことに気付くようなもの」と喩え、危険シグナルの予兆を知らせる”炭鉱のカナリア”を独特に表現した。

出典:Glassnode(Willy Woo)

新たな押し目なしに1万ドル幅上昇したことで、リスク許容度の高いポジションが消化されずに積み上がり続けたことを示しており、今回の大規模ロスカットで相場のアク抜けとなった可能性もある。

オンチェーンアナリストのWilliam Clemente III(@WClementeIII)氏は、クジラによる巨額(1億ドル以上)の売却が急落のトリガーとなり、「その後、安値でかき集めた」との見解を示し、大口投資家の介入を示唆している。

ビットコインはこのような乱高下を経ながらも、再び過去最高値の61,800ドルを窺う展開となっている。

直近では、米大手決済企業PayPalが米ユーザーに向けて仮想通貨によるオンライン決済を開始したことが好感されたほか、29日には、決済企業大手のVISAによるステーブルコイン「USDC」の決済導入開始が明らかとなるなど、好材料が相次いだことでビットコインなど仮想通貨相場を押し上げている。

関連:PayPal、仮想通貨決済を開始

関連:決済大手Visa、米ドルペッグのステーブルコイン「USDC」の決済導入開始へ

31日には、米大手投資銀行ゴールドマン・サックスが21年第2四半期に、ビットコインを含む仮想通貨の投資商品を富裕層向けの資産運用企業に提供することを検討していることが分かった。

関係者によれば、ゴールドマン・サックスの「ビットコイン投資ファンド」提供が示唆されるという。

関連:ゴールドマンサックス、富裕層向けにビットコイン投資商品を提供か=CNBC

また、19年末に運用資産額7.4兆ドルを超えるなど世界最大の資産運用企業として知られるBlackRock(ブラックロック)が、CMEのビットコイン先物取引をGlobal Allocation Fundを通して行なっていたことが判明するなど、大手企業による仮想通貨市場へのエクスポージャー拡大が続々と明かされている。

BlackRockのLarry Fink会長は19年8月、米CNBCのテレビ番組に出演した際、「国際共通通貨が必要だとは思わない」と述べながらも、国境を超えた資金移動をする際の中間手数料を大幅削減できる点において、「仮想通貨などの新技術には、とてつもなく大きな需要がある」と熱弁を振るう場面があった。

仮想通貨分野のデータ分析会社Arcane Researchによると、ビットコインを大量購入した米上場企業MicroStrategyの筆頭株主はBlackRockであり、20年9月時点でMicroStrategyの株式の内、15.24%を保有していた。

関連:4億ドル投資のマイクロ・ストラテジーが加速させる、ビットコインと主流投資機関の接点

個別銘柄の動向

国内上場銘柄では、時価総額2位のイーサリアム(ETH)が前日比+4.83%と続伸。20万円台を回復するなど強い推移を見せる。VISAがイーサリアムブロックチェーン基盤のステーブルコイン「USDC」を決済導入することが材料視された。

関連:イーサリアム、高騰要因に4つの理由

同じく国内上場銘柄では、先日国内取引所ビットポイントに上場した時価総額19位のトロン(TRX)が急騰する場面もみられた。背景は以下の記事で解説している。

関連:日本に上場した仮想通貨トロン(TRX)が急騰、背景は?

また、時価総額96位のクアンタム(QTUM)が前日比+16.4%、前月比+92.5%と大幅高に。今年に入ってから、コインチェックやDMM Bitcoin、bitbankと立て続けに国内大手取引所へ上場した。

クアンタムは、シンガポールを拠点とするQtum Chain Foundation Ltd.が主導するプロジェクト。ビットコインで採用されるUTXO方式とイーサリアムと互換性のあるスマートコントラクトが実装されていることが特徴とされる。

創設者のPatrick Dai氏によれば、4月30日頃に高速化のためのハードフォークが予定されるほか、QtumのNFTなどイーサリアムに対する優位性を強調している。

またQtumは、Vaccine Forwardsと提携し、世界の貧国92カ国向けに、新型コロナウイルスのワクチンを入手するイニシアチブをサポートする活動を行っており、Yahoo financeにも取り上げられた。

最新のロードマップはこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/18 金曜日
12:26
スイの注目プロジェクト「Walrus(WAL)」、将来性・購入方法を解説
Walrus(WAL)は分散型ストレージであり、暗号資産(仮想通貨)です。Sui Networkを活用した高度な技術、将来性、買い方、投資リスクまで徹底解説。
11:40
仮想通貨市場の時価総額が4兆ドル突破、上昇余力は?=指標が示す動向
マーケットアナリストは仮想通貨ビットコインの短期保有者利益率13%で過熱感なし、13万7000ドル突破で大量売却の可能性を指摘。ビットコイン優勢に陰り、アルトシーズン指標点灯でアルトコインへの資金回転開始の兆しも。
10:25
サトシ・ナカモトのビットコイン資産推定20兆円、ビル・ゲイツ氏を上回る
仮想通貨ビットコイン価格上昇により、BTC創設者サトシ・ナカモトの資産が約20兆円に達し、ビル・ゲイツ氏らを上回る世界11位の億万長者となった。
10:00
Ondo Finance、米国債と銀行預金に裏付けられた「USDY」をSeiネットワークに導入
Ondo Financeが短期米国債と銀行預金に裏付けられたトークン化商品「USDY」をSeiネットワークに導入。高速処理と並列実行を特徴とするSei上で、DeFiやDAOでの活用が可能に。
09:50
「トランプ政権は仮想通貨の少額免税措置を支持」報道官
米報道官は、トランプ大統領と現政権は仮想通貨の少額免税措置を支持していると発言。仮想通貨決済を容易で効率的にする狙いがあると説明した。
09:45
仮想通貨ほぼ全面高、米下院3法案可決の歴史的ウィークに|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
09:20
アダム・バックのビットコイントレジャリー企業BSTR、3万BTC保有で上場へ
ハッシュキャッシュ発明者アダム・バック氏率いるBSTRが15億ドル調達でSPAC合併。3万21BTCの保有で上場企業ビットコイン資産4位の規模となり、機関投資家向けサービス展開へ。
07:55
XRPが史上最高値を更新、米仮想通貨法案の可決などが追い風に
XRPが12%上昇し史上最高値3.5ドルに到達、時価総額2050億ドルで第3位に。米下院の仮想通貨法案可決とリップル社SEC和解申請が追い風となり大幅上昇。
07:20
コインベースのL2「Base」、10倍の高速化を実現
仮想通貨イーサリアムのL2「Base」のプロジェクトは、Baseの処理が10倍速くなったことを発表。ゲームやリアルタイムのトレードなど、速い処理が必要なユースケースでの活用が期待される。
06:55
9兆ドルの年金市場に仮想通貨投資解禁へ、トランプが大統領令準備=報道
トランプ大統領が401k退職金制度への仮想通貨、金、プライベートエクイティ投資を解禁する大統領令を準備。9兆ドル規模の退職金市場開放で投資選択肢が大幅拡大される見込み。
06:30
シャープリンク、ETH追加購入のため最大60億ドルの株式発行へ
シャープリンク・ゲーミングがA.G.P.との契約を改訂し、最大60億ドルの普通株発行へ。調達資金は主に仮想通貨イーサリアムの追加取得と運転資金に活用。
06:00
ピーター・ティール出資のビットマイン、ETH保有額が1500億円超に
米上場のビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが7月17日、仮想通貨イーサリアム保有量30万ETH突破を発表。10億ドル超の評価額でシャープリンクとともに上場企業最大。
05:35
仮想通貨規制に歴史的進展 米下院が3法案を可決
米下院はGENIUS法案、CLARITY法案、反CBDC法案の仮想通貨規制3法案を可決。ステーブルコイン規制と市場透明化で包括的枠組み構築を実現。
07/17 木曜日
17:30
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
14:15
億万長者投資家ピーター・ティール、ビットマイン株9.1%取得でETH財務戦略を支援
著名投資家ピーター・ティール氏が、米上場企業ビットマイン社の株式の9.1%を取得したことが、米証券取引委員会への提出書類から明らかになった。ティール氏の投資は、イーサリアム財務戦略に対する支持の表明と受け止められ、同社の株価は一時30%急騰した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧