はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

CoinPost週次データレポート|グレースケールのAUMが500億ドル規模を上回る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

4月第3週の市場動向

4月第3週の暗号資産(仮想通貨)市場は、米コインベースのナスダック上場を前にご祝儀相場の様相を呈し、ビットコイン(BTC)は14日に過去最高値を更新、イーサリアム(ETH)も過去最高値を更新した。

関連:仮想通貨取引所コインベース「COIN」、ナスダック上場

関連:仮想通貨イーサリアム、大型アップグレード「ベルリン」実装完了

しかし、その後イベントの出尽くし売りとアルトコイン高騰の反動で、18日には一時51,000ドル台まで暴落するなど大きく乱高下している。

時価総額TOP20の騰落率上位

4月18日(日)昼時点のデータは以下の通り。

  • ドージコイン(DOGE):[311%]
  • ヴィチェーン(VET):[64%]
  • ネオ(NEO):[40%]
  • ビットコインキャッシュ(BCH):[30%]
  • ビットコインSV(BSV):[12%]

関連:2015〜2020年、仮想通貨「時価総額TOP20」の顔ぶれと変化

仮想通貨ドージコインは16日から急騰、一時時価総額5位まで浮上した。

関連:仮想通貨DOGE、1日で3倍に 時価総額ランキングXRPに続く5位

ビットコインのオンチェーンデータ

ビットコイン先物の未決済建玉(OI)は以下の通り。

イーサリアムのオンチェーンデータ

ETH2.0 ステーキング額

ETH2.0へのステーキング額は、堅調に伸びている。

ステーキング額:385万ETH

出典:CryptoQuant

グレースケール、AUMが500億ドル突破

また米グレースケール社は15日、仮想通貨投資信託の資産運用額(AUM)が初めて500億ドル(約5.4兆円)を突破。同社は今月ビットコイン投信(GBTC)などをETFに変換する方針を表明していた。

関連:米仮想通貨投信大手グレースケールの運用資産額が5兆円を突破

DeFi(分散型金融)

TVL(Total Value Locked)は、DeFiプロトコルへ預入れされた仮想通貨資産の総ロック額を指す。

DeFi Llamaは、バイナンス・スマートチェーン上のDeFiプロトコルのTVLも含むため、DeFi Pulse上のTVL額(約6.5兆円)よりも多い。

出典:DeFi Llama

関連:DeFi(分散型金融)とは? 特徴と仕組みを初心者にもわかりやすく解説

UNI、CAKE前週比推移

DeFi上位銘柄のユニスワップとパンケーキスワップの前週比は以下の通り。(16日時点)

  • Uniwap(UNI):36.04[+5.9%]
  • PancakeSwap(CAKE):22.469[-6.7%]

NFT上位銘柄:前週比

関連:非代替性トークンNFTとは|主な特徴と将来性を解説

NFT(非代替性トークン)関連銘柄の騰落率は以下の通り。(16日時点)

  • THETA(THETA):13.28[+2.88%]
  • Chiliz(CHZ):0.6118[+28.17%]
  • Enjin Coin(ENJ):3.04[-10.46%]

プロスポーツのファントークンを提供するチリーズは15日、楽天ヨーロッパとの事業提携を発表。イギリス、スペイン、ドイツの居住者を対象に、楽天ポイントとスポーツチームのファントークンの交換が可能となった。

関連:チリーズ(Chiliz)、楽天ヨーロッパと提携

重要ファンダ情報などのクリプト指標カレンダーは、CoinPostアプリ(iOS)、TAOTAOアプリ(iOS/Android版)で好評配信中。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/03 木曜日
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。
08:20
米上場の中国系アパレル企業アデンタックス、ビットコインを最大12000BTC買収へ
ナスダック上場の中国系企業Addentaxが最大1万2000BTCの買収で基本合意。約13億ドル相当を株式交換で取得予定、5月発表の8000BTCから規模拡大。
07:55
ブラックロックのIBIT、手数料収入が「S&P500ETF」超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETF「IBIT」は、同社のS&P500のETFよりも手数料収入を生み出していることがわかった。IBITはビットコインETFの資金フローを主導している。
07:30
ドル指数が2022年以来の安値に、ビットコインや金に与える影響と今後の見通し=Cryptoquant分析
Cryptoquantが2日に発表した分析によると、ドル指数が2022年来安値を記録する中、ビットコインは膠着状態が続く。長期保有者の含み益減少も指摘。
06:55
ビットコイン、2025年後半に20万ドル到達目標を維持=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のケンドリック氏がビットコイン20万ドル予測を維持。ETFや企業購入の拡大により2025年後半に史上最大の上昇を見込むか。
06:10
リップル、米国銀行ライセンス申請 サークルに続く動き
リップルが米通貨監督庁に国家銀行免許を申請。RLUSDステーブルコイン規制対象化とサークルとの競争激化が注目される。
05:50
オープンAI、ロビンフッドの株式トークン化サービスとの提携を否定 未承認でトークン発行か
OpenAIがロビンフッドの株式トークンサービスへの関与を公式否定。未上場企業トークン化における先買権問題が浮き彫りに。
05:35
米SEC、BTCやXRP投資のグレースケール仮想通貨投信のETF転換承認を再検討
米証券取引委員会がグレースケールの仮想通貨信託「Digital Large Cap Fund」のETF転換承認決定を再検討。NYSE Arca上場承認が一時停止状態に。
04:24
仮想通貨のサイバー攻撃にどう備える?|実例から学ぶ取引所の対策と自己防衛法
暗号資産のサイバー攻撃リスクと、取引所のセキュリティ対策、個人で実践できる防衛策を初心者向けにわかりやすく解説します。
07/02 水曜日
18:40
BITPOINT、カルダノ(ADA)保有者向けNIGHTエアドロップを検討開始 
ビットポイントジャパンがMidnight財団と国内初連携。カルダノ(ADA)保有者やステーキング参加者に「NIGHT」トークンのエアドロップ参加機会を提供。2025年7月開始予定の「Glacier Drop」メカニズムの詳細と参加条件を解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧