CoinPostで今最も読まれています

アルゴランド初のIDOを実施、DeFiプロジェクトが資金調達

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

YieldlyがIDO実施

分散型パブリックチェーン「アルゴランド(Algorand)」にて、「Yieldly」と呼ばれるDeFi(分散型金融)プロジェクトが6月にローンチ予定であると発表された。ローンチに先立ちYieldlyは、DEX(分散型取引所)「TrustSwap」にて、5月21日から26日(太平洋基準時、PST)までの間、IDO(Initial DEX Offering)を実施。アルゴランドのプロジェクトがIDOを実施するのは、今回が初めてだ。

IDOで資金調達

IDOとは、Initial DEX Offering(イニシャル・デックス・オファリング)の略称であり、DEX上で行われる資金調達方法を指している。IEO(Initial Exchange Offering)に類似した概念だが、一般的には中央集権型取引所が中心となって行うIEOと異なり、IDOでは、単一の管理組織が存在しないDEX上で資金調達が実施されるため、よりオープンな参加が見込まれている。また、即座に流動性へアクセスできることも特徴の一つだ。

関連:仮想通貨の新たな資金調達法、IEOとは|ICOとの違いやメリットを解説

5月21日からTrustSwapで実施されるIDOにて、Yieldlyは、2,000万のトークン(完全希薄化済み)を売却する予定だ。Yieldlyの流動性は、6月初週から他の取引所でも利用できるようになるという。Yieldlyは今回のIDO以前にも、170万ドル(約1億8,500万円)の資金を、Borderless Capital、NEO Global Capital(NGC)、LD Capital、OKEx Dream FundおよびLongHash venturesなどの投資企業から調達している。

Yieldlyの創設者、Sebastian Quinn氏は、アルゴランド初のIDO実施について以下のように述べている。

Yieldlyは、真にボーダレスで相互接続しているDeFiエコシステムに関して、我々と同じビジョンを抱いている一流組織と協業したいと考えている。アルゴランド初のIDOを実施するパイオニア企業になることができ嬉しく思う。TrustSwapのLaunchpadは、イーサリアムやAvalancheといった主要プロトコルの交差点に位置している。YieldlyおよびAlgorandをTrust Swapにもたらすことができて光栄だ。

Yieldlyとは

アルゴランド上で初のIDOを行うYieldlyの目玉プロダクトが、「損失なし」の宝くじだ。この宝くじのシステムは、50年代の英国で人気だったプレミアム国債をモデルにしているという。

具体的には、YieldlyのプールにALGO(アルゴランドのネイティブ通貨)をステーキングすると、ステーキング参加者の中から当選者が決定され、毎週「当たりくじ」が配布される仕組みになっている。つまり、ステーキングするだけで、宝くじを受け取る権利が生じる。バイナンス・スマートチェーンのPancakeSwapや、イーサリアムのPoolTogetherに類似したプロダクトだ。

アルゴランドより提供

Yieldlyは、事実上アルゴランドのAMM(自動マーケットメーカー)になることを目指し、21年内に、アルゴランド上の他のプロジェクトおよび外部プロトコルへ、この宝くじシステムを拡大していく予定だという。

その他Yieldlyでは、ステーキングの報酬を得られるプールや、アルゴランドおよびイーサリアム間のブリッジとなる資産トレード機能も用意されている。

Yieldlyはまた、最も環境に優しく二酸化炭素の収支がマイナスになるブロックチェーンを目指すという、アルゴランド財団の取り組みもサポートしており、自身も温室効果ガス排出量が実質ゼロになるようなビジネスモデルを構築している。実際Yieldlyは先日、二酸化炭素相殺に向け、カーボンオフセットのクレジット購入量を増加させたという。

アルゴランドでDeFiを構築するメリット

アルゴランドは公式ブログにて、YieldlyのようなDeFiプロダクトを含むプロジェクトがアルゴランドを利用する利点の一つは、いわゆる「ブロックチェーンのトリレンマ」問題に対処できることだと述べている。「ブロックチェーンのトリレンマ」とは、イーサリアムの開発者、Vitalik Buterin氏により提唱された概念であり、パブリックチェーンに必要な「スケーラビリティ」「分散性」および「セキュリティ」のうち、どれか二つを優先すると、残りの一つが犠牲になってしまう状態を表している。

アルゴランドでは、Pure Proof-of-Stake(PPoS)と呼ばれる、PoSの一種を用いることにより、トリレンマ解消に挑戦している。PPoSでは、独自のアルゴリズムに基づき、トークン保有者の中からランダムにバリデーターを選出することにより、分散性およびセキュリティを保証している。アルゴランドの創設者、Silvio Micali氏は、著名AI科学者Lex Fridman氏のポッドキャストに出演した際に、PPoSのランダム性について、「ランダム性は、分散化を実現し、ネットワークを潜在的な51%攻撃から防ぐための強力なツールだ」と述べている。

またスケーラビリティに関しては、アルゴランドでは、トランザクション一回にかかる「ガス代」が0.001 Algo(約0.12円)と低コストな設計になっている。創設者のMicali氏は、更なる処理能力向上を目指し、1秒間あたりのトランザクション数を、1,000から46,000へと変更することを提案している。

関連:Algorand 、2021年のアップデートで処理能力46倍へ——12月マンスリーレポート|公式寄稿

アルゴランド・ブロックチェーンでは、トランザクションのファイナリティ(あるトランザクションが覆されないという確定)が即座に形成されるため、複数のブロックがチェーン上に形成されず、フォークの可能性が排除されている。これによりDeFiプロジェクトは、不確実性に伴う価格変動や、コミュニティ分裂を懸念することなく、アルゴランド上にプロダクトやサービスを構築できるという。

アルゴランド・アクセラレータ・プログラム

今回IDOを実施するYieldlyは、アルゴランドの運営主体「アルゴランド財団」が主催するインキュベーター・プログラム、「アルゴランド・アクセラレータ・プログラム」出身のプロジェクトだ。アルゴランド財団の他、ブロックチェーン投資企業「LongHash Ventures」、およびYieldlyの資金調達にも関わった「Borderless Capital」が、このプログラムを率いている。

このプログラムでは、主に「Finance 3.0」や「オープンファイナンス」と呼ばれる次世代金融分野において、新興プロジェクトの育成および発展をサポートしている。アルゴランド・ブロックチェーン上でのプロジェクト構築、またはアルゴランドエコシステムへの貢献がプログラム参加の条件であり、受賞プロジェクトは、助成金や技術サポート、有名企業の創設者やCEOからの助言などを受けることができる。

アクセラレータ・プログラムに参加したプログラムには、Yieldlyの他にも、仮想通貨に特化した決済ソフトウェア開発キットの「MugglePay」や、コミュニティ基盤のDeFiプロジェクト「StakerDAO」などがある。

関連:アドバイザーがノーベル経済学賞受賞──Algorand 10月マンスリーレポート|公式寄稿

CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
10/16 水曜日
13:15
あおぞら銀行とG.U.Group、ステーブルコイン発行に向けた合意書を締結
あおぞら銀行とG.U.Groupが信託型ステーブルコイン発行の検討で合意。Japan Open Chain上での展開を目指している。
11:55
米コインベース、SECに対し略式判決申立てを検討 仮想通貨調査記録の開示求める訴訟
米コインベースがSECを相手取った訴訟で略式判決を検討。仮想通貨規制の透明性向上を目指し、調査記録の開示を要求。
11:30
Sui、590億円超相当のトークン売却を否定
Suiのプロジェクトは、590億円超相当の仮想通貨SUIを内部メンバーが売却したとの主張を否定。内部メンバーがトークンに関するルールに違反することはないと強調している。
10:25
FTX、40億円相当のソラナを償還 取引所へ移動か
破綻した仮想通貨取引所FTXが大量のソラナをステーキングアドレスから償還。取引所へ移動し売却する可能性がある。
08:00
XRPやアバランチ含む複合型ETFを申請、米グレースケール
ETFの申請対象となるのは、「Digital Large Cap Fund」と呼ばれる5.24億ドル(780億円)規模の仮想通貨バスケット型投資信託。ビットコインが約75%、イーサリアムが約19%を占め、残りをソラナ、XRP、アバランチで構成している。
07:15
中国、約125兆円を追加調達の可能性
中国は特別国債を発行して、今後3年間で約125兆円を追加調達する可能性があることがわかった。仮想通貨の投資家やアナリストも中国の動向に注目している。
07:00
リップル、独自ステーブルコイン「RLUSD」の上場取引所を発表
米ブロックチェーン企業リップルは、独自の米ドルステーブルコイン「RLUSD」の立ち上げに先立ち、提携取引所とマーケットメーカーを発表した
06:25
米テスラ、2年ぶりにビットコインを移動 1000億円以上
イーロン・マスク氏率いる米テスラは、2年ぶりに仮想通貨ビットコインを大量に移動したことが確認された。
06:05
米国初のライトコイン現物ETF、Canary CapitalがSECへ申請
オーストラリアの暗号資産(仮想通貨)投資企業Canary Capitalは15日、ライトコインの現物ETFの申請書を米証券取引委員会に提出した。
10/15 火曜日
17:00
米大統領候補ハリス氏が暗号資産規制に言及 枠組みの支持と投資家保護を明言
米民主党大統領候補ハリス氏が仮想通貨投資家保護を表明。黒人男性有権者の支持獲得を狙う政策の一環として提唱された。
16:30
メタプラネット、10億円のビットコイン追加購入
本日ストップ高を付けたメタプラネットは、10億円分のビットコインを買い増し、保有量855 BTCに達したことを発表した。米国ETFへの資金流入や大統領選などの影響でビットコイン価格が上昇している。
16:01
米ビットコインETFに5億ドル超の資金流入 、6月以来の高水準
米国ビットコイン現物ETFに6月以来最大となる、5.5億ドルの純流入額を記録した。2024年第1四半期の平均ペースに迫る勢い。フィデリティがけん引した。
15:44
テザー社、コモディティ取引と伝統型金融に進出検討 新たな融資サービス構想も
ステーブルコインUSDT提供元テザー社が、コモディティ取引と伝統型金融分野への事業拡大を模索。新たな融資サービスの可能性も。
15:36
米国選挙情勢の政治的変化により、仮想通貨投資商品に600億円超の資金流入=コインシェアーズ
大手資産運用会社コインシェアーズは、最新週次レポートで、仮想通貨投資商品への流入が先週、608億円に急増したと報告。金融政策の見通しよりも、投資家が米国選挙の影響をより強く受けている可能性が高いと指摘した。
13:17
イーサリアムのステーキング要件緩和とバリデータ分散化を提案 ヴィタリック氏
ヴィタリック・ブテリン氏が提案するイーサリアムのステーキング革新案を解説。最低要件を32ETHから1ETHに大幅に引き下げ、取引確定時間を12秒に短縮する「SSF」が含まれる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア