はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の個人マイニングは今からでも儲かるのか|収益計算方法も解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

 

暗号資産(仮想通貨)市場の高騰ともに、ビットコインなどのマイニング(採掘)にも注目が集まり、個人単位での参入も増えています。

 

今回は、日本でも個人マイニングで稼ぐことができるのかに焦点を当て、リスクも解説しています。

マイニングは儲かるのか

結論から述べると、日本だと個人単位でのビットコインのマイニングはまず儲かりません。

ビットコインのマイニングを始めるには、「ASIC」と呼ばれるマイニング専用の機器を何十台も準備する必要があります。これらを手に入れるのに数百万、 数千万円単位での費用が掛かります。加えて、それらの機器を運用するための設備費用、メンテナンスする人材を雇用するための人件費等がかかるため、一定の資金力がない限り、稼ぐことは困難だと言えるでしょう。

また、日本は中国など他国と比べて電気代が高いことから、マイニングでの実質収益はその分低下します。最も効率的にビットコインをマイニングするのであれば、電気代の安い国で行うことが必要です。

関連:初心者でもわかる、ビットコインのマイニング(採掘)とは 3種類の方法を解説

それでもマイナーがいる理由

マイニングは儲からないというのは、SNSでも多く散見されています。それでもマイニングを個人単位で行っているマイナー(マイニングを行う人)が一定数いるのはなぜでしょうか。

最も大きな理由は、マイニングする通貨によって準備すべき設備費用や報酬の支払額が異なり、ビットコイン以外では、まだマイニングで黒字化可能な仮想通貨も存在するということです。

その代表格が、ビットコインに次ぐ時価総額を持つイーサリアム(ETH)であり、2021年8月現在、大半の国内マイナーはこのコインを採掘しています。他に収益性に優れるコインとしては、Ravencoin(RVN)、Ergo(ERG)、V-Dimension(Vollar)、Firo(FIRO)等が挙げられ、注目を集めています。

イーサリアムのマイニングなら儲かる?

 

では、実際にイーサリアムのマイニングをしている人は、どの程度の収益が出ているのでしょうか。

これらは、マイニングに使用する機器、イーサリアムの市場価格、Difficulty、マイニング方法等により異なります。

例えば、Minerstatのグラフィックボード別の推定収益によると、最新モデルであるNvidia社のRTX3090という型番のグラフィックボードでは、7.82ドル/1日の報酬を獲得できるとされています。

この報酬を得るためには、335Wで1日マイニングし続けるという前提条件があります。電気代は、マイニングを行う地域により変動しますが、東京では基本電気単価が26円/1kWhですので、0.335(kW)×24(h)×26(円/1kWh)=209.04円/1日が必要な電気代です。

現在のイーサリアムの価格が一定で、ハッシュレートも一定の条件下という仮定の元でシミュレーションした場合、1日あたり約600円、年間219,000円の黒字を見込むことができます。

ただし、実際にはグラフィックボード単体では、マイニングを行うことができません。PCを購入するか、マイニングリグの作成が必要になるため、仕入れ価格から逆算し考える必要があります。

関連:仮想通貨の個人マイニングを始めるためにかかる費用は|コストを抑えるポイントも解説

これからマイニングを始めるリスクと注目すべきポイント

 

では、今後イーサリアムをマイニングすれば儲かるのかというと、必ずしもそうとは断言できません。そのリスクについてお伝えします。

イーサリアムのPoS化

2021年8月5日にイーサリアムの大型アップグレードが実施されました。このアップグレードの中で、マイナーが今後の動向を注視しなくてはいけないのは、EIP-1559とEIP-3554という2つの改善提案が実装されたことです。

従来では、上図の通りマイナーはFee(手数料)がマイニング報酬とされてきました。しかし、EIP-1559と呼ばれるイーサリアムの取引方法の改善アップデートでは、FeeがBaseFeeとTipsに分けられ、プロトコルで設定されるBaseFeeはBurn(焼却)されることになりました。

すなわち、BaseFee分がマイニングの報酬から減少すると言えます。BaseFeeがどれほどの比率を占めるか具体的な数値は明らかになっていないため、マイナーは今後注視しなくてはいけません。

また、EIP-3554も注目しなくてはならないポイントです。EIP-3554は、イーサリアムのDifficultyBomb(ディフィカルティボム)を2021年12月へ延期するという改善提案です。

この改善提案は、Difficulty(採掘難易度)を徐々に上昇調整し、最終的にPoWからPoSへと移行していくためのもので、PoS移行がが完了した際には、イーサリアムをマイニングすることができなくなることを指しています。

ただし、21年9月時点では延期が決まっただけの段階であり、実施日が決まっているわけではありません。これからマイニングを始めることを検討されている方はこの改善提案の動きに注目しておきましょう。

本記事のまとめ

 

今回は、「仮想通貨のマイニングは個人レベルでも稼げるのか?」というテーマで解説しました。

使用する機材やマイニングする地域などの条件により異なりますが、日本国内でも、イーサリアムのマイニングであれば基本的に黒字運用することが可能です。

ただし、今後のリスクとして、イーサリアムのマイニングができなくなる可能性があります。これからマイニングを検討している方は、入念な情報収集が欠かせないと言えるでしょう。

関連:マイニングにおけるDifficulty(採掘難易度)とは|ハッシュレートとの相関性について解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/15 金曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と成長の鍵|リスク・注目点は?
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。
17:21
Base Appとは?コインベースのWeb3アプリの使い方を徹底解説
CoinbaseのBase Appの特徴、始め方、エアドロップの可能性を詳しく解説。Web3スーパーアプリとして進化するBase Appで、ソーシャル・決済・DeFi機能を一つのアプリで体験。国内取引所からの送金方法も完全ガイド。
16:00
TRON創設者ジャスティン・サンが語るWeb3の未来|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、TRONのジャスティン・サン(Justin Sun)独占インタビュー。80億人の金融自由実現に向けたビジョンと、日本のWeb3市場への期待、WebX 2025参画について聞く。
16:00
xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説
xStocks(エックスストックス)はAppleやTeslaなど米国株をブロックチェーン上でトークン化し、24時間365日取引可能にした革新的サービス。DEXでの購入方法、リスク、税務上の注意点まで初心者向けに詳しく解説します。
14:20
コインベース、メタマスクユーザーのUSDC手数料をBase上で半額に 
米大手取引所コインベースは、決済プラットフォームMercuryoと提携し、MetaMaskユーザーのUSDC購入手数料を50%削減する。また、USDCを発行するCircle社はステーブルコインに特化したL1ブロックチェーンの開発計画を発表。USDCのエコシステム拡大につながると期待されている。
13:50
シティ、ステーブルコインとビットコインETF向けカストディを検討
シティグループがステーブルコインの裏付資産カストディや仮想通貨ETF関連サービスの提供を検討。議会法案成立を受け大手金融機関の参入加速。
13:20
今秋はアルトコインシーズン本格化か=コインベース分析
コインベースが今後本格的なアルトコインシーズンへ移行すると予測。個人投資家のキャッシュ蓄積や、イーサリアムへの関心の高まりなどを分析した。
11:46
ビットコイン一時急落、米財務長官の方針転換で市場動揺か
スコット・ベセント財務長官の相次ぐ発言変更でビットコイン市場の混乱を招いた。13日の購入否定から14日の取得検討表明まで24時間で方針転換となった。機関投資家のコインベース購入比率75%も話題に。
11:25
イーサリアム、BTC建てで強気転換も売り圧力増加の兆候=クリプトクアント分析
イーサリアムがビットコインに対して強気サイクル入りし投資家需要が急増。一方で取引所への流入増加により利確の動きが活発化し警戒感高まる。
10:55
楽天、NFTチケットでスポーツ観戦チケットの公式リセール開始
楽天グループが運営するRakuten NFTは、楽天イーグルスとヴィッセル神戸の公式チケットリセールにNFT技術を導入。ブロックチェーンによる偽造防止と取引透明性を確保し、出品者による自由な価格設定が可能に。2025年9月から順次開始。
10:02
仮想通貨市場がまだ織り込んでいない4つの材料とは? Bitwise分析
Bitwise最高投資責任者が、仮想通貨市場がまだ織り込んでいない4つの要因を指摘した。今後ビットコインなど市場の価格を押し上げる可能性があるとしている。
09:45
トルコの仮想通貨取引所BtcTurk、70億円超相当の資産が不正流出か
仮想通貨取引所BtcTurkは、ウォレットで異常が検知されたとして仮想通貨の入出金を一時停止。70億円超相当の資産が不正流出した可能性が指摘されている。
09:10
カインドリーMD、「中本」と合併完了 800億円調達でビットコイン財務戦略開始
カインドリーMDがナカモト・ホールディングスとの合併を完了し、5億4000万ドルを調達。デビッド・ベイリー氏がCEOに就任し、ビットコイン財務戦略を本格展開。
08:50
米財務長官の発言でビットコイン急落、準備金政策の行方と市場の反応|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは14日夜、ベッセント米財務長官が連邦政府のビットコイン準備金について、150億〜200億ドル相当と評価される没収資産のみで構築し、新規購入を否定すると発言したことに加え、FRBへの利下げ要請を行わない方針を示したことから急落した。
07:30
コインベース、デリビット買収完了で仮想通貨デリバティブ最大手目指す
コインベースがデリビット買収を完了し、590億ドルの建玉と年間1兆ドル超の取引量を統合。仮想通貨デリバティブ市場のグローバルリーダーへ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧