はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米SEC、DeFiの監視でブロックチェーン分析企業と契約か=報道

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米SECがDeFiを監視か

ブロックチェーン分析企業AnChain.AIは27日、米国証券取引委員会(SEC)と契約を結び、分散型金融(DeFi)の監視に協力していると発表した。Forbesが報道した。

同社のVictor Fang CEOによると、SECは、スマートコントラクトに基づくデジタル資産の世界で何が起こっているのか熱心に理解しようとしており、今回の契約はSECに「スマートコントラクトを分析・追跡する技術を提供」するものだという。

スマートコントラクトとは

あらかじめプログラムされた条件に応じて、自動的に契約を執行する仕組みを指す。スマートコントラクトは、設定されたお金を投入し、希望する商品のボタンを押すと自動的に売買が行われる「自動販売機」に例えられることが多い。スマートコントラクトの機能が実装されているブロックチェーンで代表的なのはイーサリアム。契約を締結する際には、仲介者や契約書作成などの事務作業が必要になる場合が多いため、自動的に契約を執行できるようにすることで、効率性向上やコスト削減などが期待できる。

▶️仮想通貨用語集

契約料金は年間12万5,000ドル(約1,400万円)で、5年の契約で計62万5,000ドル(約7,000万円)になる。初年度の契約期間はすでに今年5月から始まっているとのことだ。

AnChain.AIは、米カリフォルニア州のシリコンバレーに拠点を置くスタートアップ企業。人工知能(AI)と機械学習による、暗号資産(仮想通貨)取引所、DeFiプロトコル、従来型金融機関における不正行為の追跡に主な焦点を当てている。

また、AnChain.AIは、予防的に不正行為を防御することにも力を入れている。非合法活動を行う者と結びついた既知のウォレットをカタログ化して監視すると共に、疑わしいアドレスや取引を特定できる予測エンジンも開発した。AnChain.AIの製品は、これまでにも仮想通貨取引所やその他金融機関で利用されてきたという。

「DeFiも規制対象となり得る」

CoinGeckoによると、DeFiセクターの時価総額は現在1,270億ドル(約14兆円)にまで成長している。セクターが拡大する中、米SECのゲーリー・ゲンスラー委員長は今月、DeFiの中にもSECの規制対象となり得るプロジェクトがあると語った。

具体的には、「参加者にデジタルトークンを報酬として付与したり、同様のインセンティブを与えているプロジェクトは規制対象になり得る」という。こうしたプロジェクトは分散型と銘打っていても中央集権型に近いという認識も示した。

関連米SECがDeFi(分散型金融)を規制対象とする可能性 ゲンスラー委員長が言及

こうした発言が行われていたところだが、今回の契約発表により、SECはすでにDeFiの監視へ乗り出していることが示唆された格好だ。

また、バイデン政権のインフラ法案では、財源元として仮想通貨業界への課税が考えられている。これに関連して、米財務省職員が「DeFiの中にも、税務報告要件の対象となるプロジェクトがあるかもしれない」と述べたことが報じられた。これからDeFiにも監視や規制が広がっていく可能性がありそうだ。

関連米下院インフラ法案の修正は行わず 問題視された仮想通貨セクター報告要件の行方は

ニューヨーク州金融サービス局リサーチ&イノベーション部門の元責任者であるMatthew Homer氏も12日、Merkle Science社のイベントでDeFi規制について話した。

Homer氏は「金融サービスはより自動化・デジタル化されている。規制当局も、実際の場所に出向く検査などの労働集約的な方法を使わないようにする方向で、適応しなければならない」と指摘。また、DeFiプラットフォームが率先して、効果的な規制フレームワークを提案することも一案だと続けている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧