米SECがDeFiを監視か
ブロックチェーン分析企業AnChain.AIは27日、米国証券取引委員会(SEC)と契約を結び、分散型金融(DeFi)の監視に協力していると発表した。Forbesが報道した。
同社のVictor Fang CEOによると、SECは、スマートコントラクトに基づくデジタル資産の世界で何が起こっているのか熱心に理解しようとしており、今回の契約はSECに「スマートコントラクトを分析・追跡する技術を提供」するものだという。
スマートコントラクトとは
あらかじめプログラムされた条件に応じて、自動的に契約を執行する仕組みを指す。スマートコントラクトは、設定されたお金を投入し、希望する商品のボタンを押すと自動的に売買が行われる「自動販売機」に例えられることが多い。スマートコントラクトの機能が実装されているブロックチェーンで代表的なのはイーサリアム。契約を締結する際には、仲介者や契約書作成などの事務作業が必要になる場合が多いため、自動的に契約を執行できるようにすることで、効率性向上やコスト削減などが期待できる。
▶️仮想通貨用語集
契約料金は年間12万5,000ドル(約1,400万円)で、5年の契約で計62万5,000ドル(約7,000万円)になる。初年度の契約期間はすでに今年5月から始まっているとのことだ。
AnChain.AIは、米カリフォルニア州のシリコンバレーに拠点を置くスタートアップ企業。人工知能(AI)と機械学習による、暗号資産(仮想通貨)取引所、DeFiプロトコル、従来型金融機関における不正行為の追跡に主な焦点を当てている。
また、AnChain.AIは、予防的に不正行為を防御することにも力を入れている。非合法活動を行う者と結びついた既知のウォレットをカタログ化して監視すると共に、疑わしいアドレスや取引を特定できる予測エンジンも開発した。AnChain.AIの製品は、これまでにも仮想通貨取引所やその他金融機関で利用されてきたという。
「DeFiも規制対象となり得る」
CoinGeckoによると、DeFiセクターの時価総額は現在1,270億ドル(約14兆円)にまで成長している。セクターが拡大する中、米SECのゲーリー・ゲンスラー委員長は今月、DeFiの中にもSECの規制対象となり得るプロジェクトがあると語った。
具体的には、「参加者にデジタルトークンを報酬として付与したり、同様のインセンティブを与えているプロジェクトは規制対象になり得る」という。こうしたプロジェクトは分散型と銘打っていても中央集権型に近いという認識も示した。
関連:米SECがDeFi(分散型金融)を規制対象とする可能性 ゲンスラー委員長が言及
こうした発言が行われていたところだが、今回の契約発表により、SECはすでにDeFiの監視へ乗り出していることが示唆された格好だ。
また、バイデン政権のインフラ法案では、財源元として仮想通貨業界への課税が考えられている。これに関連して、米財務省職員が「DeFiの中にも、税務報告要件の対象となるプロジェクトがあるかもしれない」と述べたことが報じられた。これからDeFiにも監視や規制が広がっていく可能性がありそうだ。
関連:米下院インフラ法案の修正は行わず 問題視された仮想通貨セクター報告要件の行方は
ニューヨーク州金融サービス局リサーチ&イノベーション部門の元責任者であるMatthew Homer氏も12日、Merkle Science社のイベントでDeFi規制について話した。
Homer氏は「金融サービスはより自動化・デジタル化されている。規制当局も、実際の場所に出向く検査などの労働集約的な方法を使わないようにする方向で、適応しなければならない」と指摘。また、DeFiプラットフォームが率先して、効果的な規制フレームワークを提案することも一案だと続けている。