はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

今回の相場急落が5月の暴落と異なる理由、アルゴランド(ALGO)が前週比で大幅続伸

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

10日の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコイン価格は、前日比+0.91%の513万円(46,839ドル)となり、急落後にありがちな様子見基調で揉み合っている。

一方、アルトコイン市場では押し目買いが相次ぎ、一足先に反発を強めており、ソラナ(SOL)やアルゴランド(ALGO)など一部銘柄は高値を更新した。投資家のセンチメントは毀損していないように見受けられる。

出典:Messari

オンチェーンデータ考察

主要仮想通貨取引所に預けられたスポット・リザーブ(現物の準備金高)量の変化は投資判断の参考として活用され得る。

リザーブの増加傾向は、より多くの投資家が仮想通貨を取引所に送金・売却し、米ドルや日本円などの法定通貨、あるいはUSDTなどドルの価値に担保されたステーブルコインに換える準備をしていることを示唆する。

反対に、減少傾向は、投資家が中長期保有を前提にしたコールドウォレットへの送金や、OTC(店頭)取引を通じた売却を検討していることを示唆することになる。

CryptoQuantに投稿したCristoff氏の考察によれば、主要仮想通貨取引所の”外貨準備高”は2021年初頭、大相場に向けて急速に減少していた。これは、投資家の買い集め(蓄積)行動を強く示唆するものだ。

出典:CryptoQuant

しかし、今年5月上旬に迎えた”アルトシーズン”のピークから同メトリックは急上昇し始め、取引所内の現物売り圧力が上昇、連動するようにBTC価格も大幅下落している。

前回の暴落時は、これまでになかった中国政府によるマイニング(採掘事業者)締め付けやそれに伴うBTCハッシュレート(採掘速度)の激減、イーロン・マスク率いるテスラ社のビットコイン決済導入停止などネガティブサプライズが相次ぎ、投資家のパニック売りをもたらした。20年末から強気相場が半年以上続いていたこともあり、現物主導の利益確定売りも重なった。

その点今回は、現物売りは限定的で先物市場などデリバティブ主導の一過性の売り圧力に見舞われただけの可能性が高い。先物OI(未決済建玉)状況などを合わせて見る限り、約30億ドルの総損失を伴う大規模なロスカットによって、結果的にオーバーシュート(過剰な下落)が引き起こされたものとみられる。

今回の急落局面では、少なくともBTC準備金にインフロー超過の気配は見られず、引き続きローカルの最低水準にあるからだ。

したがって、今回はデリバティブ市場の「過熱感が一旦リセットされた」に過ぎないと見立てることに整合性は取れている。42,000ドル前後の重要なサポートライン(下値支持線)を4h〜日足実体で下回らない限り、中期トレンドが崩れたとは言い切れない。

もっとも、短期チャートが崩れていることに対する警戒感は燻っており、しばらく先行き不安定な相場になる可能性もあるなど慢心は禁物だろう。また、米株式市場など伝統金融が早期テーパリングなどの影響でリスクオフに傾けば、仮想通貨市場も影響され得るため十分留意したい。

なお、急落前後にシステムダウンを引き起こしたBitfinexなど一部取引所は、トレーダーのアクセス急増のほか、意図的に過剰な負荷をかけることでサービスを妨害する「DDoS攻撃」を受けた可能性があることも指摘されている。

関連:仮想通貨市場で大規模ロスカット発生 ビットコイン一時1万ドル幅の暴落

個別銘柄の動向

個別銘柄では、Coinmarketcap(CMC)時価総額ランキング17位のAlgorand(ALGO)が堅調だ。仮想通貨市場の急落があったにもかかわらず、前日比+11.1%、前週比+76.9%と続伸し、10日時点で2.14ドルに達した。

出典:Messari

分散型パブリックチェーンAlgorandは、チューリング賞を受賞した暗号学者の米マサチューセッツ工科大学教授シルビオ・ミカリ(Silvio Micali)らによって設計された。Proof-of-Stake(Pure PoS)を採用するブロックチェーンプラットフォームであり、ALGOはそのネイティブ通貨だ。

分散型アプリケーションとDeFiプロトコル用の高速かつスケーラブルなシステムとして設計されたAlgorandは直近、DeFi(分散型金融)市場でも存在感を強めつつある。ユーザーはサードパーティの仲介なしで仮想通貨取引、借用、貸与することができる。

DeFi Llamaの統計データによれば、DeFiスマートコントラクト内にロックアップされた預入総額は約9千万ドルに達した。イーサリアムは1,250億ドル相当、ソラナは86億ドル相当と桁違いの規模であるが、ALGOの伸長率は前月比+50%と特に高い。

Algorand公式の最新の寄稿記事によれば、アルゴランドのエコシステムに初めてのDeFiであるYieldlyが21年6月に登場して以来、続々と新たなDeFiが登場しつつある。

また、1日には金融サービス会社Koibanxが、エルサルバドル政府とアルゴランドを用いたブロックチェーンインフラストラクチャをラテン・アメリカで開発する契約を締結したと発表した。7日に世界初となるエルサルバドルのビットコイン法定通貨化法案が施行されたことに伴い、思惑買いにつながっているものとみられる。

アルゴランドでは、国家レベルのプロジェクトとして、マーシャル諸島の国家通貨SOVやコロンビアのワクチン・パスポート「VitalPass」発行など、すでに多くのプロジェクトが展開されており、技術力もさることながら、国家レベルでの事業開発力も評価されている。

関連:アルゴランドエコシステムが活性化 8月マンスリーレポート|Algorand公式寄稿

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/14 水曜日
13:50
ソラナ共同創設者、「メタブロックチェーン」を提案 複数チェーン間データを統合
仮想通貨ソラナのヤコベンコ共同創設者が、複数のブロックチェーンデータを統合する「メタブロックチェーン」構想を提案した。低コストなデータ可用性(DA)を実現するものだ。
11:45
Janover、約136ドルでソラナを大量購入 10億円以上の含み益に
ナスダック上場のDeFi Development Corpは、2025年5月12日に172,670SOLのSolanaトークンを平均価格136.81ドルで購入したことを発表した。
11:25
米当局、「ビットコインETF承認」のフェイクニュース発信者に懲役2年の求刑求める
米証券取引委員会のXアカウントを乗っ取りビットコインETFについて偽情報を流した被告に、米検察が懲役2年を求刑した。金融犯罪への厳格な姿勢を示す判断である。
10:45
ビットコインとイーサリアム、異なる強気の動き リサーチ会社が価格動向を分析
K33リサーチとQCPキャピタルの分析によると、ビットコインは100,000ドルを超え、健全な上昇を見せている。米中関税合意を背景に、BTCとETHは安定化を図りながらも新たな動きを見せ始めている模様。
10:20
VanEck、RWAトークン化ファンドを開始 イーサリアムなどに対応
資産運用大手ヴァンエックは、同社初のRWAトークン化ファンド「VBILL」をローンチ。イーサリアム、ソラナ、アバランチ、BNBチェーンのブロックチェーンに対応する。
07:55
XRPの価格動向 バイナンス先物データに見る強気の兆しとは、アナリスト分析
アナリストBorisVestの分析によると、XRPはバイナンスで売り圧力が吸収され、強気シグナルが点灯。OI(建玉)の上昇と共に、価格上昇の可能性が高まる模様だ。
07:15
ビットコインの「実現価格」が示す強気相場継続のシグナル、Cryptoquantアナリスト分析
Crypto Daの分析によると、仮想通貨ビットコインの「実現価格」が上昇を続けており、強気市場が続くことを示唆。マイクロストラテジーや機関投資家のBTC購入が価格上昇を牽引。
07:05
タイ政府、デジタル投資トークン「G-Token」発行へ
タイのピチャイ財務相は、デジタル投資トークン「G-Token」の発行計画を発表。発行規模は200億円であることや仮想通貨ではないことなどが明らかになっている。
06:10
米SEC、ソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期
SECがグレースケールのソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期。ブラックロックのビットコインETFにおける「現物償還方式」導入の是非も引き続き審査へ。
05:55
ビットコイン準備金法案など2件に拒否権発動 ボラティリティ懸念で、アリゾナ州知事
アリゾナ州のホブズ知事がビットコイン準備金や州機関による仮想通貨決済法案を拒否。唯一署名したのは仮想通貨ATMの詐欺対策強化法。全米でビットコイン投資への慎重姿勢が広がる中、アリゾナも追随。
05:40
ソフトバンク出資の『21キャピタル』、合併に向け約680億円のビットコイン取得
テザーが約4812BTC(680億円相当)を取得。買収合意に基づきキャンター・エクイティ・パートナーズとの合併に活用。Strike創業者が率いる『21キャピタル』はビットコイン特化企業として始動へ。
05:30
ロンドン資産運用会社がイーサリアムを大量購入、過去一週間で700億円相当分取得
ロンドン拠点のAbraxas Capitalが、過去6日間で約21万ETHを取得。AaveからUSDTを借入しBinanceに入金。ペクトラ・アップグレードを契機にETH価格は急上昇。
05/13 火曜日
17:09
ビットバンク、コスモス(ATOM)取扱開始、手数料無料キャンペーン実施
ビットバンクがコスモス(ATOM)の取扱いを開始。6月12日までメイカー・テイカー共に手数料0%のキャンペーン実施中。現物取引、販売所、貸出の3サービスに対応、「貸して増やす」なら年率最大5%の運用も可能だ。
14:15
韓国大統領選、仮想通貨現物ETF導入公約で実現性高まる
6月の韓国大統領選で与党「国民の力」党と野党「共に民主党」の両候補が仮想通貨現物ETF承認を公約した。人口の約30%が仮想通貨取引を行う韓国で、各党が若年層を含む仮想通貨投資家にアピールしている。
13:45
米SECのアトキンス新委員長、仮想通貨規制改革を明言
米SECのアトキンス新委員長が仮想通貨円卓会議で、旧体制下の「場当たり的」政策を批判し、仮想通貨規制の改革方針を発表した。発行・保管・取引の3分野で具体策を示している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧