はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアム(ETH)とソラナ(SOL)が過去最高値更新、アルトシーズンの様相呈す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨相場の動向

3日の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコイン価格は、前日比+2.95%の720万円(63,030ドル)で推移している。

BTC/USD日足

64,000ドルのレジスタンスライン(上値抵抗線)で揉み合ってはいるものの、調整局面で買われ下値を切り上げている。少なくとも昨今のオンチェーンデータや地合いの良さから伸び代はあるように見受けられ、日柄調整が済めば、過去最高値67,000ドルの更新も見えてくるか。

関連:ビットコインとイーサリアムのオンチェーン取引量、10月は歴代2位を記録

アルトシーズンの様相に

時価総額TOP10のラージキャップアルトで、本日にかけて過去最高値を更新したのは2銘柄。イーサリアム(ETH)とソラナ(SOL)がそれぞれ最高値を更新した。SOLは時価総額でカルダノ(ADA)を上回り、推定時価総額は640億ドル(7.3兆円)を超えた。

Messari:時価総額TOP10

ここ数週間では、SHIBなどの犬系コインや、MANAやSANDなどメタバース関連銘柄の高騰と循環物色が続いた。今年5月以来となるアルトシーズン再来フェーズにおいて、大口投資家の資金流入や投資家のトレンド感度の高さは、日増しに強まっている。

関連:ソフトバンク、メタバースNFTゲーム「The Sandbox」で100億円規模の資金調達主導か

イーサリアム上昇の背景としては、米大手デリバティブ取引所CME(シカゴマーカンタイル取引所)が、最少ロットを従来の1/10まで下げ、大口のホールセールのみならず、リテール投資家の間口を広げたマイクロ・イーサリアム(ETH)先物取引のローンチ予定を発表したことが好感されたことなどが挙げられる。

関連:米CME、個人投資家向けのイーサリアム先物取引を来月ローンチ予定

イーサリアム(ETH)は、7日間連続で新たに採掘された量をバーン(焼却)量が上回った。DeFi(分散型金融)とNFT(非代替性トークン)市場の需要増から来るトランザクション手数料(ガス代)高騰に伴うものだ。今年8月のロンドン・ハードフォークで、従来のオークション形式から新たなメカニズムに変更される改善提案「EIP-1559」が導入されて以降、「base fee(ベースフィー)」がマイナーに渡らず、バーンされる仕組みとなった。

その結果、11月までに3500億円相当の724,400ETHがバーンされ、市場供給数から消滅。希少価値をより高めている。

ただし、ガス代の高止まりは、「レイヤー2」と呼ばれる互換性のあるチェーンの発展を促す一方、dApps(分散型アプリケーション)やNFTゲームの一般利用者のユーザビリティーを著しく損ね、「イーサリアムキラー」と称される複数の代替チェーンにシェアを奪われやすくなることを意味する。

関連:イーサリアム3年ぶりの過去最高値更新、高騰要因に4つの理由

機関投資家の動向

機関投資家は、ビットコインのみならず、主要なアルトコインにも目を向け始めている。

CoinSharesの最新レポートによれば、暗号資産(仮想通貨)金融商品に対する先週の流入額は2億8,800万ドルに。これまでの総流入額は過去最高の87億ドルに達した。

先々週まで米SEC(証券取引委員会)が「ビットコイン先物ETF」を認可したことで膨らんでいたビットコイン関連の金融商品への流入は落ち着いた。10月第3週には、1週間で14億ドル以上がビットコインETFなどに流れ込んでいたが、翌週は2.9億ドルに留まる。一方で、イーサリアムをはじめ、ソラナ、ポルカドット、カルダノへの資金流入は増加した。

2日には、オーストラリア最大手銀Commonwealth Bankが、2022年から暗号資産(仮想通貨)のサービスを始める予定があることについて、同国メディアAFRが報じた。Commonwealth Bankの2020年度総資産は、115兆円に及ぶ。

関連:豪州最大手銀、仮想通貨売買を提供計画か

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/12 水曜日
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。
11:15
XRP現物ETF、今週中に米国で上場見込みか 最終書類提出=専門家
カナリー・キャピタルがXRP現物ETFのナスダック上場に向けた8-Aフォームを提出した。専門家は明日か木曜日のローンチを示唆しており、米国で2つ目のXRP追跡ETFとなる見込みだ。
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。
07:02
メタプラネット、株主数が日本の人口の約0.2%相当まで増加
仮想通貨ビットコイン財務企業メタプラネットのサイモン・ゲロヴィッチ代表取締役社長は、同社の株主数が日本の人口の約0.2%相当にまで増加したと報告。過去数カ月で日本の株主数は66%増加したとも説明した。
06:30
TDコーウェン、ビットコイン年末価格を14万ドルと予想 ストラテジーのBTC追加購入数も試算
TDコーウェンがストラテジーの新規ユーロ建て優先株発行により6720ビットコインが追加されると予測した。ビットコインの年末ベースケース価格は14万1277ドルに据え置かれ、強気シナリオでは16万ドルを想定。
06:05
ブラジル中銀、仮想通貨と国際資本取引の新ルール導入
ブラジル中央銀行が仮想通貨取引および国際資本取引に関する包括的な規制を発表。サービス提供企業への許可制度や報告義務を設け、資本移動の透明化および安全性を強化する。
05:35
中国がアメリカによる20兆円ビットコイン窃取を主張、ルビアンハッキング事件で
中国国家計算機ウイルス緊急対応センターが、2020年のルビアンマイニングプールから127,272ビットコインが盗まれた事件について、米国政府による国家級ハッキング作戦だとする報告書を公表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧