CoinPostで今最も読まれています

米大手VC「a16z」、世界のリーダーにWeb3.0の十原則を提案

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

より良いインターネットの未来のために

仮想通貨業界にも多く投資する米大手ベンチャーキャピタル「アンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)」は7日、「より良いインターネットを構築する方法」として、世界各国政府がWeb3.0関連の法整備に取り組む際に基盤とすべき原則を提案した。

「Web3の未来を築く世界のリーダーのための10の原則」と題した同提言の共同執筆者は、a16zの政策担当責任者であるTomicah Tillemann氏。同氏は世界経済フォーラムの第四次産業革命評議会のメンバーであり、グローバル・ブロックチェーン・ビジネス評議会の議長を務めている。また、米国政府との繋がりも強く、国務省に入省後、二人の国務長官の上級顧問や上院外交委員会のメンバーとして務めた経歴を持つ。

2021年は、世界中でかなりの数の政府関係者がWeb3.0の可能性を認識し始めた「分岐点となる年」とTillemann氏は指摘。今年は世界のリーダーの多くが、Web3.0を導入するための規制の枠組み作りに取り組むことになると予測している。

Web3.0とは

現状の中央集権体制のウェブをWeb2.0と定義し、ブロックチェーン等を用いて非中央集権型のネットワークを実現する試みを指す。ウェブ3.0(Web3.0)は、Web1.0およびWeb2.0に続く、ウェブサイトおよびインターネットの潮流、特徴および構造を表している概念。代表的な特徴は、仮想通貨ウォレットを利用したdAppsへのアクセスなど、ブロックチェーンをはじめとする分散型ネットワークのユースケースがある。

▶️仮想通貨用語集

社会に利益をもたらすための十原則

a16zは、リスクを軽減しつつWeb3.0の恩恵をもたらすために各国政府が実行すべき指針を以下の10項目にまとめた。これらの指針は、様々な世界の当局者への聞き取り調査と「公共部門、民間部門、市民社会の関係者との議論」を通して生まれたものだという。

  1. 分散型のデジタルインフラを発展させるための明確なビジョンを確立する
  2. ガバナンスと規制に「複数の利害関係者」アプローチを導入する
  3. 様々なWeb3.0活動に対し、対象を絞り、リスク調整がなされた監視体制を構築する
  4. 複数要素を結びつける構成方法、オープンソースのコード、開かれたコミュニティの力でイノベーションを促進する
  5. イノベーション経済がもたらす経済的利益へのアクセスを拡大する
  6. 自律分散型組織(DAO)の可能性を切り開く
  7. 持続可能な社会の実現に向けたWeb3.0の展開
  8. 金融包摂とイノベーションにおいて、十分に規制されたステーブルコインの役割を受け入れる
  9. 世界各国と連携し、規格や規制の枠組みを調和させる
  10. デジタル資産の報告に関して明確かつ公正な税制を提供するとともに、税務コンプライアンスのための技術的ソリューションを活用する

上記の十原則を受け入れることで、各国政府は「Web3.0の国家規模の普及に向けて、その恩恵を享受するのに有利な立場となるのに加え、予期せぬ課題に対処するにより良い体制を整えることができる」と、a16zはまとめている。

Web3.0とa16z

a16zがWeb3.0に関する提言を行うのは今回が初めてではない。昨年10月、同社は米国連邦議員に向け、「未来を勝ち取る方法」と題した35ページにわたる「第3世代インターネット」に関する報告書を提出。「セキュリテイ、包摂性、効率性」を今後の政策課題として掲げた。

同時に、ホワイトハウスをはじめとする米国政府機関関係者と会合を持ったことも報道されている。

関連:米大手VC「a16z」、仮想通貨やブロックチェーンなどウェブ3.0を促進する政策提言

さらに昨年12月には、今年実施される米国中間選挙に向けたWeb3.0の意識調査を行い、その結果を発表。調査に回答した約8割の国民がWeb3.0を推進する候補者を支持する可能性があることが明らかになった。

関連:米中間選挙に向けたWeb3.0の意識調査、a16zが発表

一方、ツイッターの創業者で米決済企業Block(旧スクエア)のJack Dorsey CEOは、昨年末、Web3.0を推進するa16zに対し、「Web3.0」を所有しているのは「ベンチャー・キャピタルとその有限責任パートナー」であり、Web3.0とは「異なるレッテルが貼られた中央集権的な組織に過ぎない」として痛烈に批判した。

さらに米テスラ社のElon Musk CEOが、Web3.0は「今は現実というより、マーケティングの流行語のように見える」とツイートで参戦。ツイッター上で賛否両論が行き交う論争に発展した。

関連:ジャック・ドーシー氏、Web3.0批判で論争に発展

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
11/29 水曜日
08:30
ドル円一時147.3円 コインベース株大幅高、米FOMC理事ハト派転換か
コインベースやビットコイン採掘関連株などはFOMC理事のハト派的な発言を受けて大幅に上昇した。今夜は米7-9月期四半期実質GDP改定値が発表される。
07:45
アニモカブランズ、TONネットワーク最大のバリデータに
香港のWeb3大手アニモカブランズは28日、TONのエコシステムに投資し、L1ブロックチェーン「TON」の最大のバリデータになったと発表した。
06:50
CZ氏、バイナンスUSの取締役会会長を退任
仮想通貨取引所バイナンスの米国部門バイナンスUSは、CZ氏が同社の取締役会の会長を退任すると発表。退任はCZ氏が決断したという。
06:10
米SEC、2つのビットコインETF上場申請でパブコメを募集
米SECは新たに、Franklin TempletonとHashdexの仮想通貨現物ビットコインのETF上場申請について、パブリックコメントを募集すると発表した。承認が近いとの意見も。
05:45
バイナンス、イーサリアムフォーク銘柄のパーペチュアル取引を提供
海外版仮想通貨取引所バイナンスは28日、新たに銘柄のパーペチュアル(無期限先物)取引を開始した。
11/28 火曜日
18:47
JPYCが三菱UFJ信託とProgmat、ステーブルコイン拡張と国内外SC交換業へ連携検討
三菱UFJ信託銀行、Progmat社、JPYC社がProgmat Coin基盤を活用した新しいステーブルコイン「JPYC(信託型)」の発行に関する共同検討を開始。JPYC社は、国内外のステーブルコイン交換業者としての新たな事業展開を目指す。新たな「JPYC(信託型)」は横展開可能なモデルであり、電子決済手段として機能する予定。
16:00
「法定通貨が不可能なことをBTCで実現」Fountain創設者が語る
第9回のGM Radio:Beyond The Priceは10日に公開。ゲストはWeb3ポッドキャストアプリFountain開発企業の共同創設者Nick Malster氏である。
14:45
イーサリアム共同創設者ブテリン「ステーキングメカニズムには大規模な刷新が必要」
イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は、トルコで開催されたDevconnectで、ステーキングを再設計し、パフォーマンスに影響を与える問題を解決する計画だと述べた。
13:28
オーディナル導入ゲームFarcana、アニモカから投資を獲得
UAEに拠点を置くゲームスタートアップ、FarcanaがAnimoca Brandsからの投資を受け、ビットコイン賞金プール付き戦略シューティングゲームの開発を加速。Web3ゲームの先駆者として、ビットコインオーディナルを導入予定。
12:05
ビットコイン37000ドル台維持、弱含みのアルトコイン相場は大規模アンロック警戒も
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが高値圏を維持する一方、弱含みのアルトコイン相場は6億ドルを超える規模のトークンアンロックへの警戒感も燻る。
11:25
コインベースCEO、英首相が開催するグローバルサミットに参加
米大手仮想通貨取引所コインベースは、アームストロングCEOが英国のスナク首相が開催するグローバルサミットに参加すると発表した。
11:25
Find Satoshi Lab、次回作「Gas Hero」のクローズドベータテスト開始
フィットネスBCGのSTEPN開発Find Satoshi Lab(FSL)の新作ゲーム「Gas Hero(ガスヒーロー)」がクローズドベータテストを開始した。NFTのGas Heroバッジ保持者など条件を満たしたユーザーのみ参加できる。正式ローンチは23年12月にPolygon(ポリゴン)基盤で予定される。
10:20
香港で仮想通貨詐欺相次ぐ 規制当局はライセンス猶予期間据え置き
香港証券先物委員会の最高経営責任者は、相次ぐ詐欺事件に関わらず、仮想通貨仲介企業に対するライセンス猶予期間は短縮しないと述べた。
09:54
金持ち父さん著者「手遅れになる前に金・銀・ビットコイン投資を」
『金持ち父さん 貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏は、手遅れになる前に金、銀、暗号資産(仮想通貨)ビットコインに投資するよう呼びかけた。同氏は以前からこの3資産への投資を推奨している。
08:30
米ブラックフライデーのオンライン支出額が過去最高、今週は個人消費データに注目 
今週市場参加者が注目するのは、木曜日よる発表予定の10月個人消費支出(PCEデフレーター)で、米国での年末商戦業績にも影響するデータとなる。先週ブラックフライデーにおける米消費者のオンライン支出額は過去最高の98億ドルを記録し、前年比7.5%増となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア