CoinPostで今最も読まれています

ソラナネットワークで断続的なトランザクション障害発生

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

続く混雑問題

ここ最近、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)メインネットベータのネットワーク遅延が、深刻な問題を引き起こしている。

連続起業家のマーク・ジェフリー氏はソラナについて、「過去3ヶ月間で6回もネットワークが停止し、先日は48時間の停止が確認された。」と指摘。現時点ではL1競争から脱落したとの見方を示した。

地合い悪化で暗号資産市場が全面安となる中でも、SOLの下落率は特に顕著だ、BTCの前月比-30.5%、ETHの-41.7%に対し、SOLは前月比-54%に達し、Coinmarketcap(CMC)時価総額ランクは7位まで後退した。

「Solana」は、世界の金融システムを民主化することを目的に開発されているブロックチェーン。レイヤー2のソリューションに頼らず、レイヤー1で高スケーリングを実現していることが特徴。ネイティブトークンはSolana(SOL)。

レイヤー2(L2)とは

2層目のブロックチェーンのことで、メインのネットワークと区別するために利用される用語。

▶️仮想通貨用語集

大量トランザクションが原因か

Solana Statusの公式発表によると、前回「Solana」ネットワークの過負荷が発生した時の問題はプログラムキャッシュの枯渇が原因だったが、今回は大量のトランザクションが主な原因だと言及した。その多くが、自動化プログラムのボット(bot)による影響と見られる。

同チェーンはメモリプールを持たず、手数料も非常に安価だ。よって利用者は大量のトランザクションを行っても(他のブロックチェーンと比べて)負担が生じにくい。botの運用者などは、この特性を利用していると思われる。

トランザクションが通りにくくなる問題は、過去数か月間に度々発生しており、相場下落時には、「Solana」のDeFi(分散型金融)ユーザーがポジション調整が行えず、大量のポジションが強制清算された。

2021年9月には、過負荷によってメインネットワークが約18時間停止するという事態も発生。一部バリデーターのノードがオフラインになり、ネットワークのリスタート(再起動)を実行している。

関連:ソラナのブロックチェーン、10時間以上稼働停止

公式Twitterでは、現在の状況について「最近よく実行される複雑なトランザクションをサポートするため、システムをさらに改善する必要がある」と説明が行われている。

ソラナの特徴

「Solana」は本来、トランザクション処理能力の高さがメリットだ。コンセンサスアルゴリズム「PoH(プルーフ・オブ・ヒストリー)」の採用により、トランザクションの高速化を実現。処理速度の速さから「世界初のウェブスケール・ブロックチェーン」を謳っている。

また、独自規格SPLの採用により、手数料も非常に低額。現在、イーサリアム(ETH)のガス代の高騰が続くなか、Solanaの手数料は1トランザクションあたり0.00001ドルと低く抑えられている。イーサリアムとの相互ブリッジ「Wormhole」によって、イーサリアムやERC-20を、SPLトークンに接続することもできる。

時間をバリデータ間で同期させることにより、ネットワークの通信状態に関係なく、ネットワーク全体としては処理が進むシステムも実装。これによって、「Solana」のバリデータは通信を省略しながらステーキングに参加可能だ。

バリデータとは

ブロックチェーンに記録されるデータの妥当性を検証するノードのこと。バリデータとは承認者の意で、取引履歴を検証する役割などを持ち、その役割を果たすと仮想通貨で報酬が与えられる。

▶️仮想通貨用語集

多数のブロックチェーンに対応

このような長所もあり、1月現在「Solana」は、多くのブロックチェーンと提携している。その代表格が、時価総額は4兆円を超える市場最大のステーブルコインであるテザー(USDT)だ。運営するテザー社は20年9月、「Solana」基盤上でUSDTトークンをローンチ。また同年10月には、Circle社などが、米ドルペッグのステーブルコインUSDCの「Solana」対応を告知した。

ブロックチェーン上にはDEX(分散型取引所)も存在している。現時点では取引所FTXの「Serum」のほか、「Raydium」が有名。

開発元Solana Labsの共同設立者であるAnatoly Yakovenko氏は、「ネットワークの混雑問題は、メインネットワークのバージョン1.9で修正予定」「今後8〜12週間でさらに改善が見込まれる」としている。同バージョンは現在テストネット段階で、数週間のうちにメインネットワーク向けにローンチされる計画だという。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/02 金曜日
09:35
ナイキ、米ゲーム大手EAと協業へ
Nikeとデジタルエンターテインメント企業EAは、新しいパートナーシップを締結。Web3プラットフォーム.SWOOSHのユーザーらの体験をカスタマイズできるようにしたり、向上させたりしていくという。
08:45
香港企業、米ドルステーブルコインをローンチへ
香港拠点のカストディ企業First Digitalは、仮想通貨の米ドルステーブルコインFDUSDをローンチすることを発表。FDUSDは、BNBスマートチェーンを基盤にするという。
08:15
デフォルト懸念後退 米国株反発、c3.aiは決算受けて大幅安
本日のNYダウは+153.3ドルと反発。ナスダックも+165.7ドルで取引を終えた。米下院が前日に債務上限法案を可決したことによって米国のデフォルトリスクは大きく後退している。
06/01 木曜日
21:40
Zaif、暗号資産FXサービス終了と「第一種金融商品取引業」の廃止を決定
暗号資産(仮想通貨)交換業者Zaifは1日、ビットコインやイーサリアムの暗号資産FXサービスの終了と「第一種金融商品取引業」の廃止を発表した。
15:29
AI のもたらし得る「深刻なリスク」に一部専門家が警鐘
「AIによる絶滅リスク」の軽減を訴える公開声明に、世界に名だたるAI技術の研究者や企業幹部ら350名が署名し、話題となっている。声明の主張には賛否両論あるが、AIについての議論の場を広げるものとして歓迎される。
15:10
Web3企業向けマーケティングツール「ソシャマ」リリース
ソーシャルマーケティング株式会社がWeb3企業向けのマーケティングSaaSツール「ソシャマ」の提供を開始した。仮想通貨やNFTを取り扱うWeb3事業者が抱える、ツイッターなどソーシャルメディア上でのマーケティングニーズに対応する。
12:32
英TP ICAP、機関投資家向け仮想通貨マーケットをローンチ
世界有数のインターディーラーブローカーTP ICAPは、ビットコインなど仮想通貨のスポット取引市場「Fusion Digital Assets」をローンチした。機関投資家向けで、分離運営モデルを採用している。
11:30
東京都政策企画局がデジタル証券発行支援を開始
東京都政策企画局は、デジタル証券(セキュリティトークン)発行支援事業の開始を発表した。これは、ブロックチェーン技術の広範な活用を促進し、スタートアップ企業の資金調達を多様化するための取り組みだ。
10:55
EU、包括的な仮想通貨規制案MiCAを正式承認
EUは、ビットコインなど仮想通貨に関する包括的な規制案「MiCA」を正式承認した。ステーブルコインに関する規定は2024年7月から、その他規定の多くは2025年から発効する予定である。
10:05
香港の新しい仮想通貨関連組織、Huobiが参加へ
Huobiは、香港の仮想通貨関連の新組織に加わることを発表。この組織は、香港を世界最大の仮想通貨市場にすることなどをミッションにしている。
08:20
PayPalベンチャーズなど、仮想通貨ウォレットサービス「Magic」に72億円出資
仮想通貨ウォレットプロバイダーMagicは昨日、72億円(5,200万ドル)規模の戦略的資金調達ラウンドを終えたことを発表した。
07:40
バイナンス、欧州で12のプライバシー関連銘柄を上場廃止へ
バイナンスは5月31日、欧州市場でプライバシー関連銘柄の取引提供を中止する予定を発表した。
07:10
バイナンス、人員削減の報道を否定
仮想通貨取引所バイナンスは、従業員の解雇を実施したことが報じられた。人員の20%を削減したとの報道もあるが、同社CEOのCZ氏は「解雇に関する報道は悪い噂(FUD)である」と説明している。
05/31 水曜日
17:22
改正資金決済法施行で国内ステーブルコイン発行可能に
改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることへの関心が急上昇している。海外発行のステーブルコインについては、発行者ではなく流通業者が資産を保全するよう義務付けられる。
16:59
仮想通貨取引所SBI VCトレード、エックスディーシー(XDC)を国内初上場
SBIグループにて暗号資産(仮想通貨)交換業を運営するSBI VCトレード株式会社は31日、国内初となる「エックスディーシー(XDC)」の取扱い開始を発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧