CoinPostで今最も読まれています

米NBAのブルックリン・ネッツ、メタバース事業に関する商標を申請=報道

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

メタバースの技術を活用

米プロバスケットボールリーグ「NBA」のチーム「ブルックリン・ネッツ(Brooklyn Nets)」は、メタバース(仮想空間)に関するサービスを提供するため、商標の申請を行ったことが分かった。

今回、米国特許商標庁(USPTO)に申請したのは、チーム名の「ネッツ」と「メタバース」を組み合わせた「ネタバース(Netaverse)」。メタバース上で試合のプレイを観ることができるサービス等の提供を計画している。

商標申請に関する今回の内容は、「Gerben Intellectual Property」の特許弁護士の話として、米メディア『Boardroom 』が24日に報道。Boardroomは、NBAの著名選手ケビン・デュラント氏らが創設したメディアである。

関連NBAスター選手が立ち上げたメディアBoardroomとDapper Labsが提携

一方、以前からブルックリン・ネッツがメタバース技術を活用することは明らかになっていた。ブルックリン・ネッツの放送権を持つ「YES Network」も、16日に以下のツイートを投稿している。

上記ツイートの動画では、多くのカメラを使い、選手らをデジタルで表現。試合におけるプレイのライブ放送か、最低限リプレイの放送でメタバースを利用すると報じられている。

また、ブルックリン・ネッツは「ネタバース」について、グッズと技術に関する申請も行なったという。Boardroomは、「メジャーなプロスポーツチームがメタバース事業に参入するのは、ブルックリン・ネッツが初めてだ」とした。

メタバースとは

インターネット上に構築された、多人数参加型の3次元仮想現実世界のこと。アバターを使ってゲームや音楽のライブ、オンラインカンファレンスに参加できるなど、様々な領域で活用が期待されている。

▶️仮想通貨用語集

関連次世代の仮想空間サービス「メタバース」とは|ブロックチェーンとの関係も解説

NBAの動向

NBAは、仮想通貨・ブロックチェーン業界と連携が進んでいるスポーツ組織でもある。昨年10月にNBAと米大手仮想通貨取引所のコインベースが提携を発表。コインベースはNBA傘下の全米女子バスケットボール協会(WNBA)らの組織とも提携し、これらのリーグが仮想通貨取引所とパートナーシップを結ぶのは初の事例ということで注目を集めた。

関連米仮想通貨取引所コインベース、NBAと提携

また、12月には、仮想通貨取引所FTX傘下のFTX.USが、NBAのゴールデンステート・ウォリアーズとパートナーシップを締結したことが分かった。

FTX.USは、チーム公式の仮想通貨プラットフォームになり、またNFT(非代替性トークン)のマーケットプレイスの役割も担うという。

関連FTX、米NBAのゴールデンステート・ウォリアーズと提携

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/02 金曜日
10:25
米FRB、シルバーゲート銀行の清算に同意
米FRBは、米シルバーゲート・キャピタルとシルバーゲート銀行に対して、自主清算に同意する命令書を発表した。シルバーゲート銀行と仮想通貨業界のつながりについても指摘した。
09:35
ナイキ、米ゲーム大手EAと協業へ
Nikeとデジタルエンターテインメント企業EAは、新しいパートナーシップを締結。Web3プラットフォーム.SWOOSHのユーザーらの体験をカスタマイズできるようにしたり、向上させたりしていくという。
08:45
香港企業、米ドルステーブルコインをローンチへ
香港拠点のカストディ企業First Digitalは、仮想通貨の米ドルステーブルコインFDUSDをローンチすることを発表。FDUSDは、BNBスマートチェーンを基盤にするという。
08:15
デフォルト懸念後退 米国株反発、c3.aiは決算受けて大幅安
本日のNYダウは+153.3ドルと反発。ナスダックも+165.7ドルで取引を終えた。米下院が前日に債務上限法案を可決したことによって米国のデフォルトリスクは大きく後退している。
06/01 木曜日
21:40
Zaif、暗号資産FXサービス終了と「第一種金融商品取引業」の廃止を決定
暗号資産(仮想通貨)交換業者Zaifは1日、ビットコインやイーサリアムの暗号資産FXサービスの終了と「第一種金融商品取引業」の廃止を発表した。
15:29
AI のもたらし得る「深刻なリスク」に一部専門家が警鐘
「AIによる絶滅リスク」の軽減を訴える公開声明に、世界に名だたるAI技術の研究者や企業幹部ら350名が署名し、話題となっている。声明の主張には賛否両論あるが、AIについての議論の場を広げるものとして歓迎される。
15:10
Web3企業向けマーケティングツール「ソシャマ」リリース
ソーシャルマーケティング株式会社がWeb3企業向けのマーケティングSaaSツール「ソシャマ」の提供を開始した。仮想通貨やNFTを取り扱うWeb3事業者が抱える、ツイッターなどソーシャルメディア上でのマーケティングニーズに対応する。
12:32
英TP ICAP、機関投資家向け仮想通貨マーケットをローンチ
世界有数のインターディーラーブローカーTP ICAPは、ビットコインなど仮想通貨のスポット取引市場「Fusion Digital Assets」をローンチした。機関投資家向けで、分離運営モデルを採用している。
11:30
東京都政策企画局がデジタル証券発行支援を開始
東京都政策企画局は、デジタル証券(セキュリティトークン)発行支援事業の開始を発表した。これは、ブロックチェーン技術の広範な活用を促進し、スタートアップ企業の資金調達を多様化するための取り組みだ。
10:55
EU、包括的な仮想通貨規制案MiCAを正式承認
EUは、ビットコインなど仮想通貨に関する包括的な規制案「MiCA」を正式承認した。ステーブルコインに関する規定は2024年7月から、その他規定の多くは2025年から発効する予定である。
10:05
香港の新しい仮想通貨関連組織、Huobiが参加へ
Huobiは、香港の仮想通貨関連の新組織に加わることを発表。この組織は、香港を世界最大の仮想通貨市場にすることなどをミッションにしている。
08:20
PayPalベンチャーズなど、仮想通貨ウォレットサービス「Magic」に72億円出資
仮想通貨ウォレットプロバイダーMagicは昨日、72億円(5,200万ドル)規模の戦略的資金調達ラウンドを終えたことを発表した。
07:40
バイナンス、欧州で12のプライバシー関連銘柄を上場廃止へ
バイナンスは5月31日、欧州市場でプライバシー関連銘柄の取引提供を中止する予定を発表した。
07:10
バイナンス、人員削減の報道を否定
仮想通貨取引所バイナンスは、従業員の解雇を実施したことが報じられた。人員の20%を削減したとの報道もあるが、同社CEOのCZ氏は「解雇に関する報道は悪い噂(FUD)である」と説明している。
05/31 水曜日
17:22
改正資金決済法施行で国内ステーブルコイン発行可能に
改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることへの関心が急上昇している。海外発行のステーブルコインについては、発行者ではなく流通業者が資産を保全するよう義務付けられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧