はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ECB執行委員、「ビットコイン型資産」により厳しいアプローチを求める

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインの社会的な役割

欧州中央銀行(ECB)のFabio Panetta執行委員は30日、欧州議会の経済通貨委員会で、ビットコインに代表される民間の暗号資産(仮想通貨)は「純粋なギャンブル」で「社会的役割を持たない」と主張。政策立案者はこれらの資産に対し、より厳しいアプローチを取るべきだと述べた。

関連ウクライナ政府とFTXら、仮想通貨募金サイトを設立

Panetta氏の主張によると、「ビットコイン型資産」の背後には経済的活動はなく、決済にも投資にも使われておらず、配当も生じないにも関わらず、膨大なエネルギーを浪費しているという。

関連米環境団体、ビットコインのPoS移行推奨キャンペーン開始

しかし、すでに活発な取引が行われている仮想通貨市場への介入は容易ではないと同氏は言う。中央管理型取引所への介入は可能だが、問題は仮想通貨活動の大半が「分散化された非公式のマーケット」で行われていることだと指摘。規制には国際的な協調が必要となると述べた。

自己管理型ウォレットへの送金

Panetta氏のこの発言は、自己管理型の仮想通貨ウォレットへの送金を規制するEUの法案にも呼応する。

28日に、欧州議会の経済通貨委員会が早ければ31日にも、仮想通貨を利用したマネロン防止のための改正案に投票する予定だと報道された。この法案には、自己管理型のデジタルウォレットへの少額の送金も、監視対象となる内容が盛り込まれているという。

コインベースをはじめ、仮想通貨業界関係者はこの改正案により、取引所に対する監視体制が厳しく強化されることになると懸念を表明。最悪の場合、自己管理型ウォレットへの送金を全面的に禁止する可能性さえあると危機感を募らせている。

関連:EU議会、自己管理型ウォレットに関する規制採決へ 業界からは不適切だと懸念の声も

デジタルユーロの少額送金

ECBのPanetta氏は、ECB発行のデジタル通貨(CBDC)関連の調査を主導する立場にあり、民間仮想通貨に対する懸念とは対照的に「デジタルユーロ」の導入には積極的な姿勢を見せている。

30日の経済通貨委員会では「社会のニーズに応えるデジタルユーロ」と題したスピーチで、電子商取引や実店舗、また個人間の決済利用が、優先されるべきユースケースだと主張した。

一方、デジタルユーロに関する一般からの意見募集(2020年10月~2021年1月)では、CBDCへの信頼を得るためには、プライバシー保護が重要であることが明らかになっている。

決済利用においてマネロン及びテロ資金供与防止対策は必要だが、少額決済に関しては「簡略化されたチェック」を利用し規制の緩和をする用意があると、同氏は述べた。

PoW禁止条項は承認されず

仮想通貨の規制枠組みを制定する法案「MiCA」は、欧州議会(EP)、欧州委員会(EC)と欧州評議会の三者協議の段階へと進んでいる。

エネルギー問題の観点から、ビットコインなどPoW(プルーフオブワーク)に基づく仮想通貨銘柄を禁止する条項が何度か浮上したが、最終的には非承認となった経緯がある。

関連:PoW銘柄禁止条項を非承認、EU議会で仮想通貨法案投票

MiCA

MiCAとは、2020年9月に欧州委員会(EC)が提案した、欧州連合(EU)加盟国全域を対象とする包括的な仮想通貨規制案。欧州の仮想通貨市場の制度化促進を目指すもので、成立後には、現在EU各国で解釈の異なる既存の仮想通貨規制に取って代わることになる

▶️仮想通貨用語集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/04 土曜日
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。
17:37
積立NISAの次は?35歳会社員のイーサリアム投資入門
積立NISA実践中の35歳会社員が、次の投資先として注目するイーサリアムステーキング。月5,000円から始められる暗号資産投資の基礎知識、積立NISAとの違い、リスクと対策を専門家がわかりやすく解説。家族への説明方法も紹介
17:36
月2万円で始めるイーサリアム 35歳会社員の積立シミュレーション
月2万円のイーサリアム積立投資で5年後の資産はどうなる?35歳会社員が実際の数字でシミュレーション。頭金50万円のケースや価格変動パターン別の詳細な試算結果、始め方の3ステップまで具体的に解説します。
13:55
「ミームコインは仮想通貨への入り口として重要」=ギャラクシーデジタル考察
米仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは最新レポートで、ミームコインはもはや単なるブームではなく、仮想通貨市場への新規参入者誘致に重要な役割を果たしていると指摘した。一方、ごく少数のトークンのみが生き残り、大半は衰退するなど、ギャンブル性が高いことには注意を促した。
13:30
アーサー・ヘイズ、「フランス債務によるユーロ増刷はビットコインを上昇させる」
著名アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、フランスの債務問題によるユーロ増刷が仮想通貨ビットコイン価格を押し上げると予想した。ドイツ・日本の資本還流の可能性も指摘する。
10:40
ビットコインに10月の季節的追い風、「アップトーバー」で高騰の可能性=アナリスト分析
ビットコインの10月高騰傾向「アップトーバー」に注目が集まっている。ブルームバーグ、ヤフーファイナンス、JPモルガンなどの分析をもとに、その背景にある季節要因や市場材料を解説。
10:02
スイ財団、エセナ、スイ・グループが独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」立ち上げへ
仮想通貨スイのトレジャリーであるスイ・グループと、スイ財団、エセナが協力し、独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」を発行する計画だ。特徴など詳細を解説する。
09:45
トークン化株式xStocks、「Wallet in Telegram」に対応拡大へ
トークン化株式のxStocksは、テレグラム向けの仮想通貨ウォレットWallet in Telegramに対応を拡大すると発表。10月の終わりから段階的にローンチする計画である。
08:45
イーサリアム「フサカ」、ホレスキーテストネットで稼働開始
イーサリアム開発者はホレスキーテストネットで次期アップグレード「フサカ」が稼働したと報告。10月14日と28日に他のテストネットで実施後、12月3日のメインネット実装を予定している。
08:10
ビットコイン12万ドル突破、米政府閉鎖で無政府資産として再評価強まる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン市場は10月1日以降、上昇基調を強め、3日にはついに12万ドルを突破した。米政府の閉鎖および財政問題が続くなか、ビットコインの「無国籍資産」としての特性が市場で強く意識されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧