はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

人気NFT創設者にスキャンダルか、Azukiのフロアプライスが前日比50%下落

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Azuki共同創設者のスキャンダル

アニメアート系NFT「Azuki」のZagabond共同創設者は10日、現在は開発が途絶えているNFT(非代替性トークン)プロジェクトに複数関与してきた経歴を明かした。

その後、「ラグプル(出口詐欺)」が連想される行為が暴かれると不信感が広がり、Azukiコレクションのフロアプライス(底値)は前日比48%下落している(11日15時時点)。

出典:Flips.Finance

Azukiは、ロサンゼルスを拠点とする4人の匿名メンバー(Zagabond、2pm.flow、location tba、HoshiBoy)が設立したChiruLabsが、メタバース構築を目指して立ち上げたブランド。10,000点のAzuki限定NFTの購入者は、「The Garden」のメンバーシップを取得できる。

AzukiNFTは22年1月12日に約44万円(3,400ドル)で発売されると、わずか数分で完売。NFTデータサイトCryptoSlamによると、5月11日までにAzukiの総取引額は900億円(7億2,600万ドル)を超えており、歴代8位の人気NFTコレクションとなっている。

Zagabond自身が10日未明に公開したブログによると、同氏はAzuki以前にCryptoPunksのクローン(コピー)プロジェクトなど3つのNFTコレクション(CryptoPhunks、Tendies、CryptoZunks)に関与してきた。

いずれもロードマップで示されていたプロジェクト開発が途中で放棄されており、一部のコミュニティからは「ラグプル(出口詐欺)」ではないかと認識されている。

ラグプルとは

英語で「Rug Pull」と表記される出口詐欺のこと。開発者が初期投資家を誘い込んでNFTを売りつけた後、プロジェクトを放棄したり、NFT販売で得た資金を持ち逃げする行為。DeFi(分散型金融)プロジェクトの開発者などの運営側が、密かに仮想通貨のプールから流動性を引き抜いて持ち逃げするなどの事例がある。

関連:仮米司法省、NFTの出口詐欺を発表 1億円相当の仮想通貨で資金洗浄の疑いも

Twitterスペースで釈明会見

ブログの公開直後、Azukiコレクションのフロアプライスは約19 ETH(600万円)から10.5 ETH(320万円)まで下落した。

Zagabondはその後、10日10時頃(日本時間)にTwitterスペースで釈明会見を開催。過去のプロジェクトはラグプルではなく、「最終的にプロダクトが市場で受け入れられなかったため」に停止したものと説明した。CryptoZunksは「イーサリアムのガス(取引)コストがユーザー体験を殺してしまい限界があった」とし、Tendiesはコレクションの約15%を発行した時点で「切り上げた」と述べている。

Twitterスペースでの議論は主にコミュニティメンバーが問題を指摘し、Zagabondが自分の行動を正当化するという形で終始した。同氏は、開発者として芽の出ない製品に時間を浪費するのではなく、早期に切り上げてピボットする方が懸命だったと述べ、Azukiの成功は失敗事例から学んだ賜物であると強調した。

Zagabondから損失を被った人々に対する謝罪がなかったことも批判を集めている。

Azukiの成功から補償費用を捻出すべき、という意見も挙がった。最終的にZagabondは、放棄していたプロジェクトのコミュニティと向き合い、解決策を導き出すことを約束した。しかし、Tendiesのようにソーシャルメディア自体が閉鎖されているケースもあり、実行性の低さが目立つ。

問題は徐々に拡大している。コミュニティは、ブロックチェーン上の記録を用いたオンチェーン分析を通して、開発者の過去の行為を詳細に暴いている。

例えば、CryptoPhunksの作成者はNFTの「ウォッシュトレード」によって、300 ETH(約9,000万円)の利益を挙げたことが指摘された。ウォッシュトレードはNFTを自己売買によって価格を吊り上げたり取引量を水増しするために使用する相場操縦行為、株式公開市場では違法とされている。

結果として、Azukiコレクションのフロアプライスは11日0時頃に一時7 ETH(約200万円)まで下落。執筆時点に大手NFTマーケットプレイスOpenSeaで10.4ETHで取引されている。

関連:米インスタグラム、NFT投稿機能を今週試運転へ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧