はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

前澤友作氏の『MZ Web3ファンド』が目指す場所とは|「わからない人」たちをWeb3へ導く

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2022年5月27日、著名な実業家である前澤友作氏が、TwitterでWeb3特化型のファンド『MZ Web3ファンド』の設立をアナウンスしました。

過去に「社会課題の解決・趣味の追求」を目指す起業家へ出資する『前澤ファンド』を立ち上げて多数の企業に出資してきた同氏が、Web3市場への投資を本格化した形です。

2022年にWeb3領域は大きな盛り上がりを見せており、海外だけでなく国内でも次々とファンドが設立され、少しずつですが着実に普及が進んでいます。

本ファンドを通じて絶大な影響力を持つ前澤氏がWeb3へ本格参入することは、こういった一般化の流れを劇的に加速させる可能性を秘めており、注視すべき出来事といえるでしょう。

そこで本記事では、Web3の一般化を大きく促進しうるMZ Web3ファンドの概要や特徴について詳しく解説しましょう。

目次
  1. 『MZ Web3ファンド』設立の背景|Web3市場の盛り上がり
  2. Web3プロジェクトへ100億円規模の出資を行う『MZ Web3ファンド』とは
  3. MZ Web3ファンドを立ち上げた前澤友作氏の影響力
  4. MZ Web3ファンド投資先第一号はP2Eゲームの『Openblox』
  5. MZ Web3ファンドは「わからない人」たちを巻き込んで進む

1. 『MZ Web3ファンド』設立の背景|Web3市場の盛り上がり

初めに、MZ Web3ファンドが設立されるに至った背景を知るため、これまでのWeb3市場の盛り上がりについて触れましょう。

近年、Web3(分散型ウェブ)というワードは大きく知名度を上げ、その領域への関心も世間一般で高まっており、Web3領域にファンドを組成する動きも増えています。

例えば、2022年6月にはWeb3ゲームのスケーリング強化をサポートする「Immutable X」を運営するImmutable社は、670億円のWeb3ゲームファンドをローンチしました。

こういったWeb3領域のファンド設立事例は、国内でも後を絶ちません。

2022年には、株式会社アカツキがWeb3領域に特化した25億円規模のファンド「Emoote(エムート)」を設立。ベンチャーキャピタルのSkyland Venturesが同じくWeb3領域特化のファンドを立ち上げました。また、GMOインターネットも、Web3投資をおこなうコーポレートベンチャーキャピタルを同年6月下旬に設立予定と報道されています。

こういった市場の動きを受け、日本政府も「経済財政運営と改革の基本方針2022(骨太方針2022)」を閣議決定し、Web3の環境整備の本格化を進めていく方針を明らかにしています。

日本政府、Web3の環境整備を本格化 骨太方針を閣議決定
日本政府は、仮想通貨に関する方針を含めた「骨太方針2022」を閣議決定した。NFTやDAOの利用等のWeb3推進に向けた環境整備の検討を進めると説明している。

まさに2022年は、「Web3元年」と呼ぶにふさわしい年と言えるでしょう。

2. Web3プロジェクトへ100億円規模の出資を行う『MZ Web3ファンド』とは

こういった一連の動きに加わったのが、株式会社ZOZOの創業者である前澤友作氏が設立した『MZ Web3ファンド』です。

MZ Web3ファンドの概要:

ファンド名 MZ Web3ファンド(https://web3.mzfund.co.jp/)
カテゴリー ・Web3関連領域における事業
・VR/AR/xR等の技術を活用したプロダクトやサービス
出資額の規模 数百万〜数億円
投資ステージ プロジェクトの初期段階(シード~アーリーステージ)
投資方法 株式投資/NFT・トークン投資

これまでにも前澤氏は「社会課題の解決」や「趣味の追求」をビジョンに掲げる起業家へ出資する『前澤ファンド』を設立し、多数の企業へ投資を行ってきた実績があります。

MZ Web3ファンドは、そういった前澤氏がWeb3・メタバース領域に特化して出資を行うために設立されたファンドです。

「『わかっている人』たちだけで閉ざない、『わからない人』たちも巻き込んだ」新しいWeb3の在り方を目指すことを強調している本ファンド。

ファンドの目的としては、Web3の浸透を通じて今までスポットの当たらなかった人・場所に光を当て、情報格差や所得格差など現代社会の歪みを滑らかにすること等が挙げられています。

MZ Web3ファンドの投資対象となるのは、「Web3関連領域における事業を行う企業や団体」「VR/AR/xR等の技術を活用したプロダクトやサービスを提供する企業」の2カテゴリ。

本ファンドの最大の特徴の一つが、即断即決で審査し、払い込みも審査通過後1週間以内に行うというそのスピード対応。また、投資方法は株式投資だけでなく、発行したトークンを分配することを通じて出資を受けられる「NFT・トークン投資」も選択可能です。

目まぐるしく変わる市場に追いつくためのスピード対応や、NFT・トークン投資の採用は、Web3領域では主流となりつつある出資方法。こういった条件設定からも、前澤氏がWeb3市場に精通していることを伺わせます。

本ファンドを通じて出資を得た企業や団体には、前澤氏が培った事業運営経験、国内最大級のSNSフォロワー基盤、Web3領域に関する知見等が余すことなく提供されるとのことです。

前澤友作氏、Web3・メタバースに100億円を出資へ
株式会社スタートトゥデイの前澤友作 代表取締役は、Web3及びメタバース領域を専門とする、100億円規模の投資ファンド「MZ Web3ファンド」を組成したことを明らかにした。

3. MZ Web3ファンドを立ち上げた前澤友作氏の影響力

国内の一般クリプト関連ファンドと比較した際、本ファンドが持つ最大の魅力の一つは前澤友作氏の存在でしょう。資金的な支援はもちろん、国内で絶大な影響力を誇る同氏のサポートを受けられるメリットの大きさは計り知れません。

そこで続いては、本ファンドを立ち上げた前澤氏の影響力や実績についてご紹介します。

3-1. 高い発信力と若者への絶大な影響力

前澤氏は株式会社ZOZOを創業し、たった一代で一兆円企業を築き上げた敏腕経営者として知られています。

2022年6月時点でTwitterのフォロワー数は1000万人以上で、日本人のTwitterアカウントとしてはフォロワー数でトップ1位です。その拡散力は世界随一で、2019年にはリツイートの世界最多記録を更新し、ギネス記録にも登録されたほど。

ちなみに、2022年における同氏の資産評価額は約2200億円で、これは日本の長者番付で27位、40代以下の個人としては1位の資産額を誇る資産家でもあります。

2-2. Web3領域での活動実績も豊富

そんな前澤氏は、以前から仮想通貨・Web3領域で幅広く活動を行ってきた実績があります。

2021年12月には宇宙旅行を果たし、国際宇宙ステーションで12日滞在。滞在期間中には宇宙で自身のスマホで撮影した写真をNFT化して発行。ソユーズ宇宙船がISS(国際宇宙ステーション)へドッキングする最中に撮影されたこの写真は「Rendevous(ランデブー)」と名づけられました。

宇宙からNFTが発行されるのはこれが世界初で、ブロックチェーンには同氏が出資している国内プロジェクト「パレット(Palette)」を採用。

他にも同氏は、希望者が少額を出資して参加する形式のDAO(分散型組織)の立ち上げをTwitterで呼びかけるなど、Web3領域で積極的な活動を続けています。

世界初 前澤友作氏が宇宙NFTを発行、「パレット」ブロックチェーン採用
ZOZO創業者の前澤友作氏は16日夜、宇宙から撮影した写真をNFTとして発行することを発表した。発行にはパレットブロックチェーンが採用される。

3-3. 過去に多数のWeb3プロジェクトを設立・運営

前澤氏は、株式会社ZOZOの他にも多くの会社立ち上げや経営に携わっています。

例えば『ARIGATOBANK』は「楽しいコトが、お金に変わる」をコンセプトに、個人間で簡単に寄付をし合えるプラットフォーム。「お金に困る人をゼロにする」という壮大な目標を掲げ、アプリ内で実施されるキャンペーンへの参加やゲームで遊ぶことを通じてお金がもらえる仕組みが採用されています。

同社のCEOには、暗号資産取引所「ディーカレット」元CTOであり、PayPay・Yahoo!マネーなど複数の決済サービス立ち上げに関わった実績を持つ白石陽介氏が就任。

前澤氏の影響力を大きく高めるきっかけとなった「お金配りfrom宇宙」のキャンペーンも、ARIGATOBANKの電子マネーを利用して行われました。

このように前澤氏は、国内随一の影響力を持ちながらWeb3分野にも理解が深く、Web3市場と一般社会の橋渡しに大きく貢献している有識者の一人なのです。

前澤友作氏の第二の創業、元ディーカレットCTOが正式に参画表明
仮想通貨交換業大手「ディーカレット」の元最高技術責任者白石陽介氏はZOZO(ゾゾ)創業者の前澤友作氏の新事業に参画したことをSNSで伝えた。

4. MZ Web3ファンド投資先第一号はP2Eゲームの『Openblox』

出典:Openblox

そんなMZ Web3ファンドの投資先第一号が早速決定しましたので、概要をご紹介します。

4-1. 記念すべき投資先第一号『Openblox』について

MZ Web3ファンドの投資先第一号として公表されたのは、Move to Earn(動いて稼ぐ)やPlay to Earn(遊んで稼ぐ)のアプリ開発を行うOpenblox社。

EthereumとArbitrumを利用して構築される同プラットフォーム上では、今後豊富な種類のNFTゲームがローンチされてゆきます。複数のゲームがローンチ後は、1つのキャラクターでOpenblox上の全てのゲームを行き来できるメタバース構造になる予定です。

同プラットフォームで最初にリリースされるプロジェクトは『Runblox』。スマートウォッチやスマホにアプリをインストールし、屋外を走ることでトークンを受け取れるM2Eゲームです。

4-2. 前澤氏による過去ファンド『HashPort』の事例

MZ Web3ファンドの将来性を計る指標の一つとして、過去に前澤氏によって実施されたHashPortへの出資実績についてご紹介しましょう。

HashPortは、国内初のIEO『Hashpalette』の親会社で、ブロックチェーン分野のコンサルティングやシステム開発を担う会社です。

同社への出資が行われたのは2021年で、前澤友作氏を引受先とする第三者割当増資(新株を割り当てる代わりに出資をしてもらうこと)の形式で4.8億円の出資が実施されました。

国内初IEO実施のHashpalette親会社、ZOZO創業者「前澤友作」氏から4.8億円資金調達
コインチェックにて国内初のパレットトークン(PLT)IEOを実施したHashpaletteの親会社で、ブロックチェーン・コンサルとシステム開発を行うHashPortが、ZOZO創業者の前澤友作氏を引受先とする第三者割当増資で、約4.8億円の資金を調達したことがわかった。

5. MZ Web3ファンドは「わからない人」たちを巻き込んで進む

MZ Web3ファンドの公式サイトでは「わからない人たちを巻き込む」ことが強調されています。

実際、これまでのWeb3市場は、多くの活動がブロックチェーンや仮想通貨に通じた限られた人のコミュニティの中に収まっていました。しかし、それではマクロな視点からは中央集権的です。分散型ウェブの本質を体現するには、一般社会への間口を広げなければなりません。

高い影響力を持つ前澤氏がMZ Web3ファンドを通じてWeb3へ投資を行い、一般社会へWeb3が浸透していく未来に、期待が集まっています。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/29 月曜日
18:10
イオレ、SLASH VISIONと提携 レンディングと決済サービスの連携強化へ
イオレはSLASH VISIONと提携し、仮想通貨レンディングや決済サービスの連携を強化。ウォレット基盤を活用し利便性と収益機会を拡大する。
15:04
UXLINK、トークン全面スワップなどセキュリティ被害の緊急対策と補償計画実施へ
UXLINKハッキング事件が発生し、マルチシグウォレットの脆弱性により約30億円が不正流出した。攻撃者による偽造トークン大量鋳造でUXLINK価格が暴落するなどの影響が生じたが、被害者救済と補償計画のため、新コントラクトへの全面移行、1:1トークンスワップ、被害者補償計画などを実施する。
14:05
米政府閉鎖リスクによる仮想通貨市場の影響は? 規制や法整備遅延の懸念も
米国の政府閉鎖リスクが高まり、28日にビットコインは5.7%、イーサリアムは10%下落した。また、規制当局の審査機能停止によりETF承認など、仮想通貨規制の遅延が懸念されている。
14:00
投資ファンドSIGなど出資 クオンタムソリューションズがイーサリアム財務戦略を打ち出す
東証上場のクオンタムソリューションズが日本企業初のイーサリアム財務戦略を発表。米大手SIG、ARK、IAMから大規模資金調達。潜在株式は最大4,400万株に。
12:09
「ハイパーリキッドは初期のソラナを彷彿とさせる」アーク・インベストのキャシー・ウッドが強い関心
資産運用会社アーク・インベストのキャシー・ウッドCEOが、ハイパーリキッド(HYPE)への高い関心示した。また、「仮想通貨ビッグ3」を挙げ、ゴールドの上昇についても意見した。
09:55
中国の大手資産運用会社「チャイナAMC香港」、イーサリアム上MMFの総資産額750億円規模に
中国最大級の資産運用会社チャイナAMCが運用するイーサリアム上トークン化MMFが750億円規模に達している。一方で中国当局はRWA製品について監視強化していると伝えられる。
09/28 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH年末1万ドル予想やマルチ資産ETFがXRPやSOLに投資拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
今週のビットコインは反落推移、FRB慎重姿勢で利下げ観測後退|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は上昇から一転反落し1650万円台で推移。クジラのETH売却や利下げ観測後退が影響。CME先物の窓埋め後も失速し、9月安値に接近。米政府閉鎖リスクがBTCに与える影響をビットバンクのアナリストが分析。
11:00
週刊仮想通貨|金持ち父さん著者のBTC・ETH保有に高い関心
今週は、金持ち父さん貧乏父さん著者のロバート・キヨサキ氏の仮想通貨ビットコイン・イーサリアム保有、アーサー・ヘイズ氏の市場展望、バイナンス共同創設者CZ氏の対談に関する記事が最も関心を集めた。
09/27 土曜日
13:35
米サイバーホーネット、S&P500指数とXRP・SOL・ETH連動のETF承認を申請
米投資運用会社サイバーホーネットが米SECに仮想通貨とS&P500指数を75対25の比率で組み合わせた3つのETFを申請したことが明らかになった。
13:30
メタマスクトークンの可能性は?注目理由やリスクをわかりやすく解説
メタマスクのエアドロップは? メタマスク(MetaMask)の独自トークン(仮称:MASK)について、開発会社Consensysのジョセフ・ルービンCEOがインタビューで「予想…
11:35
日本、アジア太平洋地域でXRP市場の成長率トップに チェイナリシス報告
チェイナリシスの調査によると日本の仮想通貨市場がアジア太平洋地域において成長率で首位になった。規制整備が背景にあるとみられる。また、XRPが人気の銘柄だった。
11:15
デジタル証券がSBIや三菱UFJなどから3億円調達、累計12億円に
デジタル証券株式会社は新たなラウンドで3億円の資金調達を完了したと発表した。SBIベンチャーズ、三菱商事、三菱UFJキャピタルが出資し、累計調達額は12億円となった。
09:45
ビットコイン・トレジャリー企業のPIPE後、株価大幅下落の傾向 CryptoQuant分析
仮想通貨ビットコインを蓄積する企業がPIPE投資による資金調達を行った後、株価が大幅下落する傾向がある。CryptoQuantの分析した実態と今後の予想を解説する。
09:20
ブロックチェーンゲーム「キャプテン翼RIVALS Polygon/Oasys」、11月28日にサービス終了
「キャプテン翼RIVALS」の運営チームが2025年11月28日でのサービス終了を発表。長期運営を目指もゲームエコシステムの継続が困難になったと説明。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧