CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の冬でもGameFiセクターにVC資金集まる=Blockworks

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3ゲーム創業者が海外メディアに語る

長引く相場低迷から「仮想通貨の冬(“crypto winter”)」と揶揄されることもある中、ベンチャーキャピタル(VC)はGameFi(NFTゲーム)分野への投資を強めている。

海外メディアBlockWorksが、「Undead Blocks」創設者であり元ゴールドマン・サックスのアナリストであるGrant Haseley氏に実施したインタビューからその傾向が明らかになった。

同氏によれば、DeFi分野などは厳しい状況に陥ったが、NFTゲーム領域は異なる状況にあると説明する。大手VCアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)をはじめ、Immutableがファンドの立ち上げなどを進めているとして、次のように語っている。

関連:ソラナ基盤のゲーム開発企業、33億円のシリーズA資金調達を完了

a16zは最近766億円(6億ドル)、Immutableは670億円(5億ドル)のファンドを立ち上げ、ゲーム開発会社に報酬を支払っている。

弱気相場の中で人々は気晴らしを求めており、ゲームならそれが可能だ。収入を得るための新たな方法として、Play to Earn(遊んで稼ぐ)ゲームは、次の軸となり得る。

Haseley氏が言及したImmutable社のゲームファンドは、同社のブロックチェーンImmutable Xで開発されるNFT・ブロックチェーンゲームプロジェクトに投資すること目的としており、「ベンチャーズ部門」と「助成金部門」を展開する。条件を満たしたプロジェクトにトークン経済やゲームデザインのアドバイザーやIMXトークンでの支援を提供するファンドだ。

a16zのファンドは今年5月に設立が公表され、すでにSF系RPGゲーム「Project Arcanas」の資金調達を主導したことが明らかになっている。

参入や資金調達が続くゲーム分野

Haseley氏が語るように、ブロックチェーンゲーム領域は最近、他のブロックチェーン活用プロジェクトと比較すると堅調さが報じられている分野だ。

ソラナ(SOL)ブロックチェーンを基盤とするゲーム開発企業Uncaged Studiosは14日、33億円(2,400万ドル)相当を、シリーズAの資金調達ラウンドで調達したことを発表。Web3ゲーム「Tatsumeeko」は10億円を6月に調達している。

各分野からの参入も活発で、中東クウェートに拠点を構える銀行Warba Bankも7月初頭メタバース(仮想現実)ゲーム領域への参入を公表したことが明らかになった。

日本の有名企業も参入や出資を進めており、日本発ゲーム特化型ブロックチェーンプロジェクト「Oasys」にはバンダイナムコ研究所や、株式会社bitFlyer Blockchainがすでに参画。DMM.comも子会社を通して出資したことを明かしている。

また、情報サイトDappRadarは22年Q2のレポートで6月に市場がピークに達していたことを報告。このレポートには、同期間にベンチャーキャピタルが総額3,400億円(25億ドル)を出資していたことが記載されており、Haseley氏の発言を裏付ける内容となっている。

関連:ブロックチェーン(NFT)ゲーム業界、弱気相場でもVC投資など堅調

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/27 月曜日
17:37
人類vsゾンビのサバイバル・ブロックチェーンゲーム「Undeads Metaverse」とは
Undeads Metaverse(アンデッドメタバース)は、ゾンビ軍と人類軍の衝突をストーリーに持つブロックチェーンゲームです。プレイヤーはゾンビ軍または人類軍に所属し、資源の収集や装備品作成を行いながら勢力を拡大していきます。
15:10
IEOを発表した国内の暗号資産取引所「coinbook」とは|口座開設キャンペーンも実施
暗号資産取引所「coinbook(コインブック)」がIEOの実施や口座開設キャンペーン等の開催を発表しました。新たに取引サービスをはじめたcoinbookの概要やサービス内容、予定されるイベントについて紹介します。
14:43
ソニー、ゲームプラットフォーム間のNFT送信に関する特許を出願
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは世界知的所有権機関にNFT関連の特許出願を行った。様々なゲームプラットフォームで使えるNFTの枠組みを申請している。
13:07
コインベースの L2「Base」、重点的に取り組むべき4分野で開発呼びかけ
米大手仮想通貨コインベースが開発を主導するイーサリアムの独自L2ネットワーク「Base」は、「開発者への要望」と題し、重点的に取り組んでもらいたい四つの分野を発表した。
12:48
米商業銀行の銀行預金、金融不安の影響で前週比13兆円減
米国の銀行預金は、3月前半の一週間で大きく減少している。一方、仮想通貨ビットコインの価格は上昇傾向にあり、特に米国の機関投資家が購入していると見られる。
12:32
ビットコイン横ばい、ハッシュレートは過去最高値の350 EH/s水準へ
ドイツ銀行株が急落するなどクレディスイスに続き金融不安が台頭する中、暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインのハッシュレート(採掘速度)が過去最高値の350 EH/s水準に達した。
09:00
「GM Radio」 次回は分散型AIプロジェクト「SingularityNET」が参加
グローバル版CoinPostによる第16回GM Radioは、3月28日の12:30からツイッタースペースで配信予定。ゲストに分散型AIプロジェクトSingularityNETを招待する。
03/26 日曜日
11:30
ビットコインは「三役好転」の示現で上昇余地ありか|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、9ヶ月ぶりに380万円を記録した今週のビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|米SECのコインベースへの警告に注目集まる
今週は、米仮想通貨取引所コインベースが、米SECからウェルズ通知を受け取ったニュースが最も多く読まれた。このほか、テラのDo Kwon共同創設者の追跡など、一週間分の情報をお届けする。
03/25 土曜日
17:00
金融庁、NFTの暗号資産該当性など訊ねるパブリックコメントに回答
金融庁は、各種トークンの暗号資産該当性を巡る見解や、買収された暗号資産交換業者への監督対応等に関するパブリックコメントに対して、回答を公開した。NFTをはじめ、トークンが多様化する中で、資金決済法上の暗号資産の解釈の明確化に取り組んでいる。
13:00
仮想通貨ウォレットMetaMask、EIP-4361を実装
仮想通貨の自己管理型ウォレット「MetaMask」は、EIP-4361を実装したことを発表した。Gmailなどの中央集権的なIDに代わり、自己管理型のIDとしてウォレットアドレスを使用可能になった。
12:00
米ナスダック、仮想通貨カストディサービスを間もなく開始へ
米証券取引所大手ナスダックは、2023年の第2四半期(4~6月)に、機関投資家向け仮想通貨カストディサービスの開始を目指している。ビットコインとイーサリアムの保管から始める予定だ。
11:00
米OpenAI、ChatGPTプラグイン対応開始へ
米OpenAIは、AI言語モデル「ChatGPT」にプラグイン機能の実装に向けた試験プロセスを開始したことを発表した。プラグインを使用可能になることで、最新の情報を使用するためにインターネットにアクセスできるようになる。
10:10
エルサルバドル大統領、イノベーションに免税する法案提出へ
仮想通貨ビットコインの政策を進めるエルサルバドルのブケレ大統領は、「ソフトウェアとハードウェアの技術革新」に対する税金を免除する法案を提出予定だと述べた。
09:00
ドイツ銀行株急落 米国株式市場は上昇、バイナンスのシステム障害を受けビットコイン下落
本日のNYダウは小幅に続伸し+132ドルで取引を終えた。ドイツの金融最大手ドイツ銀行の株価は一時14%急落し、金融機関への信用不安を高めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/04/13 00:00 ~ 23:59
東京 神田明神ホール
2023/04/13 00:00 ~ 23:59
東京 神田明神ホール
重要指標
一覧
新着指標
一覧