はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

オントロジーによるマルチチェーン対応の分散型IDウォレット「ONTOウォレット」を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3への玄関口となるウォレット

オントロジーが開発・提供する暗号資産(仮想通貨)ウォレット「ONTOウォレット」は、ビットコイン、イーサリアム、バイナンススマートチェーンやソラナなど、30を超える主要なパブリック・ブロックチェーンをサポートするマルチチェーン(異なる複数のチェーン)対応型ウォレットです。

出典:Ontology

オントロジーは仮想通貨ウォレットユーザーの幅広いニーズに対応できるONTOウォレットを通じて、ユーザーに高いプライバシーやセキュリティ、エアドロップ機能などシームレスなWeb3領域へのアクセスを提供し、「Web3へのポータル」としての役割を目指しています。

この記事では、ONTOウォレットに実装されているそれぞれの機能および役割、その活用法なども踏まえて詳しく解説します。

ONTOウォレットとは

出典:Ontology

2018年9月にローンチされたONTOウォレットは、156カ国・約100万人の登録ユーザーと31万人のコミュニティメンバーを抱える、分散型ID(DID)およびデータ、デジタル資産を安全に管理することのできるオールインワンアプリです。

コインやトークン、NFT(非代替性トークン)などのデジタル資産はもちろん、dApps(分散型アプリケーション)などその他のプロダクトとも互換性があり、後述の「ONT ID」や、オントロジー独自のWeb3信用スコアシステム「OScore」の管理および運用にも対応しています。

ONTOウォレット一つで、ユーザーは分散型ID、デジタル資産、dApps、NFT、分散型ドメインなど、モバイルとブラウザの双方でWeb3のエコシステムに参入できるようになります。

関連:フリーランサーも仮想通貨で報酬受け取りが可能に、オントロジーがウォレット統合を発表

特徴的な機能

現在、暗号資産業界には多くのウォレットアプリが提供されており、数多くの選択肢があります。ONTOウォレットの利点である多機能性を通じて、Web3ウォレットを選ぶ際に基準となるいくつかの要素を見ていきましょう。

分散型ID(DID)

Web2の世界において、インターネットは個人情報を収集・管理し、そのデータを元にハイテク企業が莫大な収益を生み出す構造が一般的でした。Web3では、そうした個人情報やデータの所有権をユーザーに返すことで、この仕組みを転換することがそのメリットの一つです。ONTOウォレットが提供する機能である「ONT ID」のような分散型ID(DID)ソリューションは、こうした場面で活躍します。

関連:自己主権型アイデンティティガイド|オントロジー(Ontology)寄稿

分散型ID(DID)は、既存の中央集権的な個人情報管理の仕組みやプラットフォームへのログイン方法に対して、別の新たな選択肢を提示するもので、Web3時代のインフラを担う主要プロダクトの一つとして注目されています。

ONT IDを使えば、オンチェーン資産をコントロールし、自分のIDデータを管理し、データのプライバシーをより強固に保護することができます。また、ONT IDはW3C(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)の策定した分散型ID(DID)規格に基づいて開発されているため、今後はインターネットの標準となることが見込まれています。

こうした仕組みは、プライバシー保護への貢献が期待されており、1つのONT IDを作成することで、より広範なWeb3エコシステムの機能とともに、さまざまなdAppsにアクセスすることができるようになります。

W3Cとは

World Wide Web Consortium(W3C)は、Webに関する技術の標準化を目的とした国際的な非営利団体。

仮想通貨用語集

関連:Web3時代のIDソリューション、ONT IDとは

関連:オントロジー、分散型ID用の開発キットをオープンソース化

信用スコアシステム

ONTOウォレットは、ブロックチェーン上では初となる信用スコアシステムも搭載しています。「OScore」と呼ばれるこの信用スコアは、ブロックチェーンにおけるユーザー取引履歴やDID(ONT ID)に紐づけられた個人情報の連携、また過去の精算回数などに基づいて、スコアが上下します。

ユーザーがONTOウォレットを利用することで、チェーン上での行動に応じて内部アルゴリズムが信用スコアを生成します。ユーザーが所有するDIDは、ユーザーの社会的関係を表し、他のユーザーと取引・交流する際の基準として利用することが可能です。一方でOScoreは、従来の中央集権的な機関のクレジットスコアとは異なり、そのデータは常にユーザー自身によって管理・承認されます。

OScoreのポイントが高いユーザーは、ウォレットを通じてデポジットなしで車をレンタルすることなどもできるようになります。また、ユーザーの学歴や資格その他の重要なオフチェーンの個人情報もDIDと紐づけることができます。将来的には、OScoreによるクレデンシャルを送信することで自分の資産レベルを他者に証明したり、資産額を明かすことなく、一定の資産閾値の投資活動に参加することなどができるようになる予定です。

マルチチェーン対応とセキュリティ

出典:Ontology

ONTOウォレットは、独自のDIDや信用スコアシステムに加え、合計31のブロックチェーンが利用可能なマルチチェーンウォレットとしての機能も備えています。

異なるチェーンで資産を管理する場合、ユーザーがネットワークを切り替える必要がある単一チェーン対応型のウォレットとは異なり、ONTOウォレットでは1つのONT IDで31のブロックチェーンにまたがる資産を容易に管理することが可能です。

ユーザーは実際に、トークンからNFT、プライベートデータまで、すべてのデジタル資産をアプリ上で一元的に管理できます。

安全性とセキュリティは、すべての暗号資産ウォレットにとって最優先事項でなければなりません。ONTOウォレットは分散型ウォレットであるため、アプリ内にデータは一切保存されないため、外部の攻撃からウォレットの資産は守られます。

暗号資産領域で現在、NFTほど人気のあるものはほとんどありません。2020年に台頭して以来、NFTは世界を席巻しています。ONTOウォレットのNFTタブでは、NFTのマーケットプレイスに行かなくても、Collectiblesページに直接NFTを表示したり、NFTを送受信したり、NFTを取引することが可能です。NFTの購入機能も22年第4四半期に実装される予定です。

また、ONTOウォレットはCoinMarketCapのトークン価格と情報を統合しているため、リアルタイムでトークンと法定通貨の連動した値動きや、プロジェクトとトークンの詳細情報を簡単に調べることもできます。

ネイティブスワップ、ブリッジ、ステーキング

資産取引やステーキングに興味のあるユーザーのために、ONTOウォレットはアプリ内でスワップおよびブリッジ機能を提供します。ウォレットアプリ内にOpenOceanおよびPoly Networkの機能を統合していることから、瞬時に最適な為替レートで資産をスワップ(両替)することが可能です。

ONTOウォレットのアプリ内で利用できるステーキング機能としては、Ontology Network上のネイティブトークンであるONTをステーキングし、高いAPYでパッシブ収入を得ることも可能です。

エアドロップ機能

「ONTO Anydrop」は、トークンのエアドロップ(無料配布)を実施するためのツールです。コミュニティメンバーなどに対し、トークンを報酬として簡単に配布するソリューションとして、ONTOウォレットにはこの「Anydrop」ツールが備わっています。

Anydropを使ってエアドロップをしたい場合、対象となる各ユーザーにエアドロップを送る個別のトランザクション処理をするのではなく、複数のチェーン上で1つのトランザクションあたり最大400のアドレスにトークンを配布することができます。

これにより、エアドロップを行うために必要なガス代が大幅に削減されるため、エアドロップの配布を迅速かつ安価に行うことができます。また、ユーザーはエアドロップ処理を自由にアップロード、カスタマイズすることができ、エアドロップの保留や配布・受信状況を簡単に確認できます。

関連:オントロジー(Ontology)、2022年のロードマップを発表

「発見」機能

ONTOウォレットのアプリ内には「発見」タブがあり、仮想通貨・NFTのエアドロップキャンペーン情報などが記載されているほか、DeFi、NFT、ゲームなど数百ものdAppsにカテゴリー別に直接アクセスすることが可能です。

他にも「ニュース」タブでは、いくつかのソースからなる最新の仮想通貨関連ニュースを読むこともできます(現在は英語ニュースのみの対応)。

ONTOウォレットアプリ画面

まとめ

上述の機能を全て兼ね備えたONTOウォレットは、Web3における汎用的なウォレットとして活用することが可能です。

ONTOウォレットは提供開始以来、こうした包括的なエコシステムを構築してきています。現在までに、ONTOウォレットエコシステムには、さまざまなプロジェクトとともに200を超えるパートナーがおり、イーサリアム、BNB Chain、Ontology Network、ポルカドット、ポリゴンなどを含む31の主要なパブリックブロックチェーンに対応し、その数も拡大中です。

これらのエコシステム・パートナーと共に、ONTOウォレットは定期的なイベントを開催しており、コミュニティのユーザーにとっても無数のメリットがあります。さらに、ONTOウォレットは数百ものdAppsへのシームレスなアクセスも提供します。

ユーザーは、タブを何度も切り替えることなく、dApp内の他のチェーンのアドレスに切り替えることができ、優れたユーザー体験を提供します。600以上のdAppsに簡単にアクセスできるONTOウォレットは、ユーザーのニッチな需要を満たすことができます。

関連:「日本で幅広いユースケースを作り、普及させていく」オントロジーGloria Wu氏インタビュー

ユーザーはonto.app、またはモバイルアプリストアからONTOウォレットをダウンロードすることができます。デスクトップユーザーは、ウェブブラウザ用のONTOウェブウォレットもインストール可能です。

ONTOウォレットのダウンロードリンクはこちら:

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。
03/29 土曜日
13:45
イーサリアム創設者ヴィタリック、L2セキュリティの進化と「2-of-3」証明システムを提案
ヴィタリック・ブテリン氏が新たなブログで、L2セキュリティの現状と将来展望を公開。ブロブスペース拡張、ZK・OP・TEEを組み合わせた「2-of-3」証明システム、証明集約レイヤーの必要性について詳細に解説。
12:55
南カロライナ州で新たにビットコイン準備金法案提出 対コインベース訴訟取り下げも
米国サウスカロライナ州が、コインベースへのステーキング関連訴訟を取り下げた。また同日には州がビットコインなど仮想通貨の準備金を持てるようにする法案が提出されている。
10:45
ブラックロックのビットコインETFを保有、トランプ大統領の息子が顧問の米上場企業
米ドミナリ・ホールディングス社がビットコイン保有戦略を開始し、ブラックロックのETFを購入。機関投資家の仮想通貨投資最新動向は。
10:00
欧州保険・年金機構(EIOPA)、保険会社が仮想通貨を100%裏付ける義務提案
EIOPAが保険会社の仮想通貨保有に100%の資本要件を提案。高リスクに対応するためとしている。欧州では特にルクセンブルクで保険会社の仮想通貨エクスポージャーが確認されている。 。
09:30
SEC、イーロン率いる政府効率化省(DOGE)と連携開始
米証券取引委員会(SEC)がイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)との連携を開始。トランプ政権下での規制機関改革と仮想通貨政策転換の最新動向を解説。
08:30
ビットコイン80万円下落、BTCメジャーSQ通過で需給悪化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時80万円の下落となった。アルトコイン市場も、ビットコインの急落に連動するかたちでほぼ全面安の展開となった。
07:45
トランプ大統領、仮想通貨取引所BitMEXの共同創設者3名に恩赦
トランプ大統領は、アーサー・ヘイズ氏ら仮想通貨取引所BitMEXの3名の共同創設者に恩赦を与えたことがわかった。同氏らは、意図的にマネーロンダリング対策を導入せず銀行秘密法に違反したと告発されていた。
07:15
アバランチ現物ETF、米グレースケールも申請
VanEckの後に申請 米ナスダックは3月27日、グレースケールのアバランチ(AVAX)現物ETFに関する19b-4申請書を米証券取引委員会(SEC)に提出した。この申請は、既…
07:02
ブラジル政府高官「ビットコイン準備金は国の繁栄に不可欠」
ブラジル副大統領首席補佐官がビットコインを「デジタルゴールド」と評価し、国際準備金の5%をビットコインに投資する法案を支持する。
06:40
イーロン・マスク氏、人工知能開発のXAIがX社を買収と発表 企業価値16兆円超の巨大統合に
イーロン・マスク氏が率いるAI企業XAIが旧ツイッター社X社を全株式交換で買収。XAIを800億ドル、X社を330億ドルと評価する統合により、AIとソーシャルメディアの融合を目指す。
06:15
Bybitハッカー、40億円相当のイーサリアムを売却 ETH価格は前日比6%安
Bybitハッキング犯による40億規模のイーサリアム大量売却が仮想通貨に影響。ETHが前日比-6.3%。
03/28 金曜日
13:15
イーサリアム「ペクトラ」の実装日が4月30日と仮決定、次期「フサカ」の動向は?
カオスつうかイーサリアムのコア開発者ティム・ベイコ氏が「ペクトラ」アップグレードの実装日を4月30日と仮決定。次期開発に関しても進捗が確認された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧