はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

AptosとSolana、競合ブロックチェーンとみなされる理由とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

AptosとSolana

新レイヤー1ブロックチェーンプロジェクト「Aptos Labs(アプトス ラボ)」では、NFT(非代替性トークン)エコシステムが活発化しているようだ。

競合にあたるソラナ(SOL)で立ち上がったプロジェクトが、Aptos(アプトス)上でもプロダクトをローンチしたとの事例も報じられている。

Aptosはスマートコントラクトプラットフォームとして、イーサリアム(ETH)やソラナのようなレイヤー1ブロックチェーンと競合する。フェイスブックが開発したプログラミング言語である「Move」はシンプルな設計ながら並列処理を実現できる。

Moveはまた、イーサリアムのスマートコントラクト言語(Solidity)やソラナの言語(Rust)の技術者が1~2日で習得可能とも報告されており、既存のネットワークの開発者から注目を集めている。

なお、22年にAptos Labsは計3.5億ドルを調達してきた。Aptosは、6月に助成金プログラムを発表。長期にわたってエコシステムへの献身を示すチームに配分された。

NFT取引プラットフォームSouffl3、資金管理プラットフォームRise Walletなど、これまでソラナで構築してきたWeb3(分散型ウェブ)プロジェクトがAptosでプロダクトをローンチしている。

SolriseのFilip Dragoslavic共同創設者はソラナで過去2年間構築してきたプロダクトを、わずか2日間でRise WalletとしてAptosでローンチできたと説明。CoinPost提携メディアThe Blockに対して以下のように述べている。

特に初期のソラナ構築の複雑さを10点中9点とするなら、Aptos Moveでの開発は4点。この違いがコスト面でインパクトがあり、収益性にも影響するだろう。

さらに、Souffl3のAlex Funke CTO(最高技術責任者)は、「Moveには包括的な標準ライブラリがあるため、Rust と同じプロダクトを構築するのに、必要なコードがはるかに少なくてすむ」と述べている。

一方、ソラナの開発をサポートするソラナ財団のコミュニケーション部長Austin Federa氏は、多くのプロジェクトや創設者にとってマルチチェーンサポートが最優先事項であるため、Aptosに拡大すること自体は理解できると語る。

ソラナの開発者プラットフォームCoralは、ソラナでもMoveで構築できるソリューションを準備しているという。

関連:元Metaエンジニアらが開発する新ブロックチェーン「Aptos(アプトス)」とは

AptosのNFT動向

Aptos NFTマーケットプレイスTopazは、ローンチからわずか5日で累積取引量が約3億円(200万ドル)目前まで来ている。Topazの共同創設者0xclickbait氏は、「仮想通貨業界に携わった4年間で、新たなチェーンのNFTに対して、これほど瞬間的な需要が起きたことはない」と、仮想通貨メディアDecryptに語った。

一方、ソラナではアクティブトレーダー数と取引量が過去1週間で低下している。DappRadarによると、Magic Edenではデイリーアクティブユーザー数が44万から25万に44%減少、24時間の取引量は250万ドルから0.8万ドルへと縮小した。

Topazで最も取引されているAptosのNFTは、1,212点のフラミンゴのコレクション「Aptomingos」プロジェクトだ。Aptomingosは無料発行(フリーミント)で立ち上がったにもかかわらず、Aptomingos NFTコレクションのフロアプライスはTopazマーケットプレイスで執筆時点で76APT(約10万円)に高騰。投資家の熱狂が伺える勢いを見せている。

AptosとSolanaの課題

ソラナ(SOL)のメインネットは2020年4月にローンチしたが、執筆時点では依然としてベータ版。ソラナでは主にボット(bot)由来の大量トランザクションにより、過去数回に渡ってメインネットの大規模な送金詰まりが発生してきた。

5月には、NFT(非代替性トークン)を発行するトランザクションが急増したことで、バリデーターのメモリ使用料を圧迫し、7時間に渡ってネットワークが停止。投資家や開発者から疑念の目を向けられている。

関連:ソラナ、ネットワーク障害で5時間強ダウンタイム

一方、Aptosにも懸念が無い訳ではない。Aptosは10月12日にメインネットでジェネシス(最初の)ブロックを生成したが、その後しばらくはプロダクトがない状態が続いていた。

Aptosテストネットの性能として4,200TPS(秒間取引処理件数)を掲げていたが、執筆時点のTPSは13である。参考までに、ソラナの現行TPSは3,971。さらには、APTトークン配布に関する情報公開も遅れたことから、コミュニティの不満が噴出している。

Aptosの共同創設者Mo Shaikh氏は「もっとうまく出来たかもしれないことを認める」と釈明し、コミュニティの懸念に対処した。

TPS:現在のTPSはネットワーク容量を意味するものではない。プロジェクトが稼働する前にネットワークがアイドリング状態になったからだ。活動が増加すればこの数字も上がることが期待される。

関連:新規上場のAptos(APT)、トークノミクスの詳細は

なお、Aptosはメタ(旧:フェイスブック)のデジタル通貨プロジェクト「ディエム」の元開発者が携わり注目を集めてきた。他にもSuiやLineraと言ったプロジェクトも同じ経緯を持つ。

関連:Aptos、Sui、Linera—注目のDiem(旧Libra)系L1チェーンを比較|前編

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/24 木曜日
14:00
メルカリ、XRPを三つ目の取り扱い銘柄に 仮想通貨取引サービスで
メルカリ子会社のメルコインがXRP取引サービスを4月24日より開始。メルペイ残高やポイントで1円から購入可能。既存のBTC・ETH取引に加え第三の選択肢も提供。
13:47
バイナンス、ALPACAなど4銘柄を5月2日に上場廃止へ 価格急落
バイナンス(国際版)がALPACA、VIB、PDA、WINGの上場廃止を決定。対象銘柄は最大28%下落し、市場に影響を与えている。廃止理由や各通貨の概要も解説。
13:15
東電関連企業GGGとDEAが共創、Web3×地域観光×市民参加型ゲームでインフラ保守の未来を切り拓く
ゲーム関連のDEAと東電らの関連会社であるGGGが合弁会社「Growth Ring Grid」を設立。「インフラの民主化」をテーマに、ゲーミフィケーションとWeb3技術を活用した参加型社会貢献ゲーム「PicTrée(ピクトレ)」の社会実装を拡大。
12:45
ライオット、コインベースとビットコイン担保で142億円の融資契約を締結
マイニング大手ライオット・プラットフォームズがコインベースと1億ドル上限のBTC担保融資契約を締結した。また、ビットコイン購入戦略も取っており、19,223BTCを保有している。
12:09
ビットコインETFに過去最大級の資金流入、純資産総額1000億ドルの大台に
トランプ関税ショックの懸念後退に伴い、ビットコイン現物ETFに過去最大級となる9.3億ドル/日が流入。純資産総額は1000億ドルの大台を突破した。コインベース幹部は『個人投資家が撤退する中、政府系ファンドや機関投資家がインフレヘッジとして積極採用』と市場構造の変化を指摘する。
11:20
ビットコインの比較的低ボラティリティが企業採用を促進=ブルームバーグ・インテリジェンス
ブルームバーグ・インテリジェンスは、株式市場より低いビットコインのボラティリティが企業によるBTC採用を促進する可能性を指摘。現在Strategyが53万以上のBTCを保有し企業保有量トップ。新会計ルール導入を前に企業の姿勢に注目が集まる。
10:05
ステーブルコインの普及狙い、ペイパルがPYUSDで年率3.7%の利回りサービス開始予定
決済大手ペイパルが、ステーブルコインPYUSDで年率3.7%(予定)の利回りプログラムを米国ユーザー向けに提供開始予定だ。PYUSDは加盟店での決済などにも使用できる。
09:35
Web3サッカーゲーム「FIFA Rivals」、6月に正式にローンチへ
Mythical Gamesは、Web3サッカーゲーム「FIFA Rivals」のローンチスケジュールを発表。5月に地域を限定してプレリリースを行い、6月に世界規模でローンチするとしている。
08:50
ビットコイン急反発、トランプの手のひら返しに反応|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、トランプ米大統領がFRBパウエル議長の解任発言を撤回したことや、対中関税に対しても緩和姿勢を示したことが市場に好感され、米株価指数と連動するかたちで上昇した。
08:25
イーサリアムの価格動向分析 潜在的売り圧水準やETF資金流入反転などに注目
仮想通貨イーサリアムの価格動向についてグラスノードが次の売り圧(供給壁)の可能性を指摘。機関投資家のETF資金流入再開と大口投資家の大量購入、さらにヴィタリックによる最大100倍の性能向上をもたらす「RISC-V」提案が注目を集めている。
07:45
イーロン、業績低迷でDOGE省の関与時間を大幅縮小 テスラはビットコイン保有を継続 
テスラは25年3月末時点で仮想通貨ビットコインを11,509BTC保有しており、これは1,550億円に相当する。同社のビットコイン保有戦略も投資家からの注目度が高い。
07:20
ロシア中央銀行、『高度な適格投資家限定』の仮想通貨取引所を開設へ
ロシアの中央銀行と財務省が「高度な適格投資家」限定の仮想通貨取引所を開設予定。1億ルーブル以上の投資資産または年収5,000万ルーブル以上の富裕層のみが利用可能。プーチン大統領指示による実験的法的制度の一環である。
06:55
コインベース株に30%上昇余地か、ベンチマークが規制環境改善を背景に強気見通し
投資銀行ベンチマークがコインベース株のカバレッジを開始し、252ドルの目標株価を設定。ステーブルコイン法案の成立見込みなど規制環境の改善が仮想通貨最大手の成長を後押しするとの見方を示す。
06:10
42000BTCのビットコイン保有予定、ソフトバンクら出資の「21キャピタル」が世界3位の保有規模で設立へ
ソフトバンクグループとテザーの支援を受ける新会社「Twenty One(二十一)」は4.2万ビットコインを保有して設立へ。ジャック・マラーズCEO率いる同社は1株あたりのビットコイン保有量最大化を使命に、SPAC経由で上場を目指す。
06:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧