はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

FTX前CEO「顧客対応が最優先」 資金調達を示唆 ハッキング犯は現在も逃走中

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

意味深ツイートから一転

大手暗号資産(仮想通貨)取引所FTXの前CEOだったサム・バンクマン=フリード氏は16日、破産前時点でアラメダの保有資産は負債を上回っていたと発言。最終的な目標は「顧客を大切にすること」など、数日ぶりに破綻騒動について言及した格好だ。

バンクマン=フリード氏(通称、SBF)は先週末12日にCEO職を暫定的にジョン・レイ氏に譲ったばかり。今週14日からは得意のスレッド形式でのツイートを時間差で投稿したり過去のツイートを削除するなど、不可解な言動が目立つ。

2日間に渡り、スレッドは繋げ合わせると「WHAT HAPPENED」(何が起こったのか)になる言葉遊びを披露。FTXや関連企業アラメダ・リサーチの現状について以下のように釈明した。

何が起こったかは、いずれ話す。今は、現在の状況について話そう。

私の知る限りでは、間違いの可能性もあるが11月7日以降の時点では、 マーク・トゥ・マーケット(M2M)でアラメダの保有資産は負債を上回っていた。

…私の唯一の目標は、顧客に対して正しく対応することだ。そのために、私はできる限りを尽くしている。規制当局と直接対面し、チームと連携し顧客のためにできることをしている。

その先に、投資家もいるが、まずは顧客から。

関連:FTX、破綻後に仮想通貨の不正流出が発覚 被害額600億円規模か

追記

その後、SBFは日本時間16日正午前後に再び投稿。数週間前まで、FTXは一日辺り100億ドル(1.4兆円)規模の取引量と数十億ドル(数千億円)規模の振替を処理していたが、「気付いた以上に」レバリッジ過多となっていた結果、バンクランと相場の急落が流動性危機につながったと説明した。

バンクランとは

金融機関の崩壊を懸念して、顧客資産の出金が相次ぐ状態を指す。信用不安やデフォルトのリスクが高まる際に発生しやすい。

▶️仮想通貨用語集

この状況を改善する為には「資金を調達して、顧客を完全(資金返済)にして再スタートすることを挑戦するしかない」と言及。失敗が重なっているが、「どこかにたどり着けるかもしれないと思う自分もいる」と胸中を語った。

なお、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の報道では、バンクマン=フリード氏が先週末にかけて80億ドルの負債を返却する為に投資家から資金調達を試みていたという。現時点では、資金調達に成功していないものと想定されており、資金提供の代わりに何をオファーしていたかは不明。

一方で、同氏はすでに先週CEOの座を面目上は明け渡している為、情報が錯綜する状況が続いている。

NYT記事への反論に応答か

CEO職を退いてから数日コメントや声明を控えていたSBFだが、米時間14日にはニューヨーク・タイムズとの独占インタビューに対応。最近ではリラックスする為にオンラインゲームをプレイしていた事などを語っていた。

一方で、同記事内では顧客資産を不正利用した点を認めた反面、訴訟や詐欺などのフレーズが含まれなかった点が業界内で反感を買った。

ブロックチェーン業界の初期に設立された仮想通貨取引所クラーケンの共同創設者Jesse Powell氏は「主流メディアは破綻したポンジの正当化に貢献した説明責任を果たす必要がある」と批判。現在でも、状況を軽視し、FTXの競合である自身やコインベースについては「誹謗中傷的なゴシップ記事」を書いたとして、FTXを助長したと指摘した。

また、個人のプライバシーを重視する「匿名通貨」の一種であるジーキャッシュ(ZEC)の創設者であるZooko Wilcox氏は以下のようにコメントした。

ニューヨーク・タイムズ側の共謀だ。

NYTは権威ある、影響力のある新聞にて、窃盗と詐欺で無数の人々の人生を台無しにした(SBF氏)の悪行を粉飾し、法の網を逃れることを助長した。私は、これが単なるミスであることを疑う。

他にも、著名アナリストのAlex Kruger氏も同記事が詐欺や犯罪、ハッキング、サーバーの消去、市場操縦などに関する言及が皆無だった点を非難。SBFは「本来ならポンジ・スキームで服役した金融詐欺師のバーニー・マドフ氏の後継者」と批判している。

このような批判に回答する格好で今回の釈明に至った可能性が考えられる。

ハッキング犯は現在も逃亡中

なお、FTX破綻後に発生したハッキングの犯人は執筆時点では、現在も資金を保有。不正アクセスした仮想通貨は全てイーサリアム(ETH)に換金しており、保有総量は400億円相当の22万ETHにのぼる。これはネットワーク全体でも35位の規模だ。

FTXやアラメダ破綻までの経緯やこれまでの動向は以下の記事で詳しく解説している。

関連:仮想通貨市場に激震、アラメダショックとFTX騒動の動向まとめ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。
17:37
積立NISAの次は?35歳会社員のイーサリアム投資入門
積立NISA実践中の35歳会社員が、次の投資先として注目するイーサリアムステーキング。月5,000円から始められる暗号資産投資の基礎知識、積立NISAとの違い、リスクと対策を専門家がわかりやすく解説。家族への説明方法も紹介
17:36
月2万円で始めるイーサリアム 35歳会社員の積立シミュレーション
月2万円のイーサリアム積立投資で5年後の資産はどうなる?35歳会社員が実際の数字でシミュレーション。頭金50万円のケースや価格変動パターン別の詳細な試算結果、始め方の3ステップまで具体的に解説します。
13:55
「ミームコインは仮想通貨への入り口として重要」=ギャラクシーデジタル考察
米仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは最新レポートで、ミームコインはもはや単なるブームではなく、仮想通貨市場への新規参入者誘致に重要な役割を果たしていると指摘した。一方、ごく少数のトークンのみが生き残り、大半は衰退するなど、ギャンブル性が高いことには注意を促した。
13:30
アーサー・ヘイズ、「フランス債務によるユーロ増刷はビットコインを上昇させる」
著名アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、フランスの債務問題によるユーロ増刷が仮想通貨ビットコイン価格を押し上げると予想した。ドイツ・日本の資本還流の可能性も指摘する。
10:40
ビットコインに10月の季節的追い風、「アップトーバー」で高騰の可能性=アナリスト分析
ビットコインの10月高騰傾向「アップトーバー」に注目が集まっている。ブルームバーグ、ヤフーファイナンス、JPモルガンなどの分析をもとに、その背景にある季節要因や市場材料を解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧