はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

7日朝の金融市場短観|NYダウ大幅反発 米10年債利回りは急低下 FRBの急速な利上げ期待が後退

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

1/7(土)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:33,659ドル +2.2%
  • ナスダック:10,591ドル +2.7%
  • 日経平均:25,973円 +0.6%
  • 米ドル指数:103.8 -1.1%
  • 米国債10年:年利回り3.56% -4.2%
  • 金先物:1,871ドル +1.6%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:16,906ドル +0.3%
  • イーサリアム:1,266ドル +1.1%

本日のニューヨークダウは大幅反発。700ドル超えの上げ幅を記録した。昨夜発表の2つの米経済指標が材料視された格好だ。

2022年12月の米雇用統計とISM非製造業景気指数が6日夜に発表された。雇用統計では非農業部門の雇用者数が22.3万人増え、失業率(市場予想3.7%)も前月の3.6%から3.5%に改善したが、賃金の伸びは緩やかだった。労働市場が強い状態を示した。また、ISM非製造業景気指数は49.6となり、前月の56.5および予想値を大幅に下回った。企業の支出額の上昇などが鈍化しつつあり、インフレ率が緩和していることへの期待が示唆された。これを受け米国債利回りが急低下しているなか、FRBの最終的な米利上げ幅を巡る観測が後退したとみられる。

一方、米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は、上述の米雇用統計についてCNBCとのインタビューで、「私の見通しは変わらない。米経済は昨年の夏場の活況から継続的に低下していくだろうと見込んでいる。インフレはまだ過度に高く、こうした不均衡を解決しなければならない」と述べた。なお、インフレ抑制に向け一段の利上げを実施し、24年に入っても金利をピーク水準で維持する必要があるとの見解を再び示した。

次回のFOMCは1月31日〜2月1日の両日に開催される予定。CME FedWatchによると、0.25%利上げの予測が約74%。前回12月では0.5%と上げられたことから、継続的な利上げ緩和になる見通しが強い。この点に関してボスティック総裁は同インタビューで労働市場の改善で0.25%利上げの可能性もあるとコメントした。

出典:CME

米国株市場

米国株は米国債利回りの低下に伴い全面高の展開になった。個別銘柄では、コストコ+7.4%、ワールド・レスリング+18%、アマゾン+3.7%、マイクロソフト+1.3%、アップル+4%、テスラ+2.8%、メタ+2.5%、コインベース-0.8%、シルバーゲート・キャピタル-2.6%。なお、来週から決算発表シーズンに入る。

アマゾンに関しては5日に18,000人以上の人員削減を計画していることが明らかになった。18,000人の人員削減は、アマゾンの全世界の従業員数約30万人の6%に相当。倉庫スタッフを含む150万人の約1.2%となる。一部からは、アマゾンの大規模人員削減は景気後退の始まりの兆候とされている。

関連米アマゾン、1万8000人の大規模リストラ方針を発表

同社は昨年9月、P2Pのオンライン決済のCaixaBankなど4社と共に欧州中央銀行のデジタルユーロのテスト参加に選ばれている。

関連アマゾンら5社、デジタルユーロの実験参加へ

また、テスラについては株価が6日に今年の安値を更新し一時101ドルまで下落。2020年夏以降の安値になった。インフレによるEV自動車の需要減少やライバルの米フォードや韓国の起亜自動車の売上上昇、イーロン・マスク氏のTwitterへのリソース分散および約400億ドル相当のテスラ株売却といった要素が株価の下落を加速させたとみられている。

テスラは今も9,720 BTCのビットコインを保有しているとされる。

出典:Tradingview

関連国債と金利の関係、仮想通貨市場への影響について解説

仮想通貨相場

仮想通貨市場はNYダウの反発を受け連れ高した。ビットコイン(BTC)などの銘柄は小幅高の展開になった。ビットコインは一時17,000ドルに到達した。

出典:バイナンス

また、仮想通貨取引所マウントゴックスは昨日、弁済期限日などをさらに延期したことがBTCの売り圧緩和として材料視されたようだ。

関連マウントゴックス、債権者の弁済期限日などを延長

アバランチ(AVAX)は前日比で小幅安。米グレースケールが主要銘柄ファンド「Digital Large Cap Fund」のポートフォリオからAVAXを売却し、既存の保有銘柄の運用に充てたことが報告された。Digital Large Cap Fundは、ビットコイン、イーサリアム、エイダ、ポリゴン、ソラナの5銘柄で運用されている。

一方、Synthetix(SNX)はグレースケールの「DeFi Fund」に復帰した。DeFi Fundのポートフォリオには現在UNI、AAVE、MKR、CRV、COMPの5銘柄がある。

1月の重要な経済指標

  • 1月12日:米消費者物価指数(CPI)
  • 1月13日:1月ミシガン大学消費者態度指数・速報値
  • 1月18日:米12月小売売上高・卸売物価指数(PPI)/コア
  • 1月20日:日本12月全国消費者物価指数(CPI)

関連仮想通貨市場も注視する「ドルインデックス(ドル指数)」とは|初心者向けに解説

仮想通貨・ブロックチェーン関連株(前日比/前週比)

  • コインベース|33ドル(-0.8%/-6%)
  • マイクロストラテジー|160ドル(+2.4%/+13.%)
  • シルバーゲート・キャピタル|12.2ドル(-2.6%/-30%)

仮想通貨関連サービスを提供する米シルバーゲート・キャピタルについては、5日に2022年4Q(10月から12月)における暫定的な財務指標などが発表された。デジタル資産の顧客の預金額が22年9月末の約1.5兆円(119億ドル)から同年12月末に約5,060億円(38億ドル)に減少するなど、経営状況が厳しいことが明らかになった。発表を受けて同社株は一時49%安と上場来最大の下げ幅を記録した。なお、JPMorgan ChaseとBofA Securitiesは同社株の評価を格下げした。

出典:Tradingview

関連米シルバーゲート、22年4Qに仮想通貨関連の預金額が激減https://fx.minkabu.jp/news/247518 従業員40%削減へ 

また、コインベースについては、米投資銀行Cowen & Co. Analystが5日に目標株価を75ドルから36ドルに大幅に引き下げた。CowenのアナリストStephen Glagola氏とGeorge Kuhle氏はレターで「COINの月間出来高は2021年11月以降、毎月一貫して減少しており、マクロ経済環境や仮想通貨価格へのFTX伝染リスクを考慮すると、2023年に個人投資家の出来高が安定または回復する可能性は低いだろう」と予測したという。

関連仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

GMラヂオ第二弾 アーカイブ

今回の特別ゲストは、Web3(分散型ウェブ)大手企業アニモカ・ブランズの会長を務めるYat Siu氏と、Darewise EntertainmentのBenjamine Charbit氏が参加。Web3ゲーム・NFTの今の課題やDarewiseの自社タイトル第一弾「Life Beyond(ライフ・ビヨンド)」、そして業界の展望について語っている。

関連第2回「GM Radio」開催へ、ゲストはWeb3大手アニモカ・ブランズの会長ら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/27 土曜日
13:35
米サイバーホーネット、S&P500指数とXRP・SOL・ETH連動のETF承認を申請
米投資運用会社サイバーホーネットが米SECに仮想通貨とS&P500指数を75対25の比率で組み合わせた3つのETFを申請したことが明らかになった。
13:30
メタマスクトークンの可能性は?注目理由やリスクをわかりやすく解説
メタマスクのエアドロップは? メタマスク(MetaMask)の独自トークン(仮称:MASK)について、開発会社Consensysのジョセフ・ルービンCEOがインタビューで「予想…
11:35
日本、アジア太平洋地域でXRP市場の成長率トップに チェイナリシス報告
チェイナリシスの調査によると日本の仮想通貨市場がアジア太平洋地域において成長率で首位になった。規制整備が背景にあるとみられる。また、XRPが人気の銘柄だった。
11:15
デジタル証券がSBIや三菱UFJなどから3億円調達、累計12億円に
デジタル証券株式会社は新たなラウンドで3億円の資金調達を完了したと発表した。SBIベンチャーズ、三菱商事、三菱UFJキャピタルが出資し、累計調達額は12億円となった。
09:45
ビットコイン・トレジャリー企業のPIPE後、株価大幅下落の傾向 CryptoQuant分析
仮想通貨ビットコインを蓄積する企業がPIPE投資による資金調達を行った後、株価が大幅下落する傾向がある。CryptoQuantの分析した実態と今後の予想を解説する。
09:20
ブロックチェーンゲーム「キャプテン翼RIVALS Polygon/Oasys」、11月28日にサービス終了
「キャプテン翼RIVALS」の運営チームが2025年11月28日でのサービス終了を発表。長期運営を目指もゲームエコシステムの継続が困難になったと説明。
07:50
取引所クラーケン、200億ドル評価で資金調達検討 IPO前の準備か
ブルームバーグが仮想通貨取引所クラーケンが企業価値200億ドルで新規資金調達の協議を進めていると報じた。来年のIPOに向けた準備の一環となる。
07:46
エリック・トランプ「ステーブルコインは米ドル覇権の維持に役立つ」
ドナルド・トランプ米大統領の次男エリック・トランプ氏は、ステーブルコインが米ドル覇権の維持に役立つと強調。ステーブルコインの普及で、米国に兆単位のドルが還流するだろうとの見方を示している。
07:10
SWIFT、イーサリアムL2「Linea」でメッセージングシステムの移行実験か=報道
国際銀行間決済ネットワークSWIFTがイーサリアムレイヤー2のリネアでメッセージングシステムのオンチェーン移行実験を行うとザ・ビッグ・ホエールが報じた。
06:25
ソフトバンクとアーク、テザーの200億ドル資金調達に参加検討か
ブルームバーグがソフトバンクグループとアークがステーブルコイン発行大手テザーの200億ドル資金調達への参加を検討していると報じた。企業価値5000億ドルでの調達となる。
06:05
米規制当局、仮想通貨購入発表前の異常な株取引を調査=WSJ報道
米規制当局SECとFINRAが上場企業の仮想通貨購入発表前の異常な株取引パターンを調査していると報じられた。内部取引疑惑を調べている。
05:45
米バンガード、仮想通貨ETFアクセス提供を検討か
運用資産10兆ドルを持つ世界第2位の資産運用会社バンガードが、証券仲介プラットフォームで仮想通貨ETFへのアクセス提供を検討していると報じられた。
05:10
ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説
暗号資産(仮想通貨)ビットコインを大量保有する上場企業ランキングを紹介。メタプラネットやマイクロストラテジーなど、日本株・米国株の注目企業や投資メリットを解説します。
09/26 金曜日
21:59
堀田丸正、「Bitcoin Japan株式会社」への商号変更と新経営陣を発表 11月臨時株主総会で承認へ
堀田丸正は11月11日の臨時株主総会で「Bitcoin Japan株式会社」への商号変更決議を発表。親会社Bakktとの提携によりビットコイン・トレジャリー事業を開始し、アクシェイ・ナヘタを会長に迎えた新経営陣による企業変革を推進する。
19:00
Bakkt・堀田丸正(8105)のビットコイン戦略とは?「Bitcoin Japan」への転換を解説
2025年8月、米仮想通貨企業Bakktが堀田丸正の筆頭株主に。10億ドル調達戦略の第一歩として日本進出を果たし、社名をbitcoin.jpに変更予定。株価は19日時点で10倍に急騰。ビットコイン財務戦略の詳細を解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧