はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

10日朝の金融市場短観|米IT・仮想通貨関連株が全面高

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

1/10(火)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:33,518ドル -0.3%
  • ナスダック:10,658ドル +0.8%
  • 日経平均:9日休場
  • 米ドル/円:131.8
  • 米ドル指数:103.1 -0.6%
  • 米国債10年:年利回り3.5% -1.1%
  • 金先物:1,875ドル +0.3%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:17,230ドル +1.5%
  • イーサリアム:1,323ドル +4.2%
  • ソラナ:16.4ドル +20%
  • GALA:0.04ドル +24.5%

本日のニューヨークダウは序盤では買い先行で始まったが、終盤に入って反落。-112ドルだった。今週、米CPI(消費者物価指数)の発表と大手銀から始まる10〜12月期の決算発表がある。

  • 1月12日(22:30):米消費者物価指数(CPI)
  • 1月13日:1月ミシガン大学消費者態度指数・速報値
  • 1月18日:米12月小売売上高・卸売物価指数(PPI)/コア
  • 1月20日:日本12月全国消費者物価指数(CPI)
  • 2月2日:FOMC政策金利発表・パウエル議長の記者会見

関連仮想通貨市場も注視する「ドルインデックス(ドル指数)」とは|初心者向けに解説

米国で先週末に発表された12月の月次雇用統計は、市場予想を上回る22.3万人の増加を記録し、失業率も過去最低水準の3.5%にまで低下した。しかし、ドルは平均時給の伸びが予想を下回っており鈍化しつつあることから、2月のFOMCでの0.25%利上げが見込まれて売りが強まった。なお、米国10年債利回りは3.75%から3.5%まで低下した。

出典:Tradingview

関連国債と金利の関係、仮想通貨市場への影響について解説

米国株

米国株はIT・ハイテク株が先週末から勢いを保ち、リスク選好の雰囲気が継続。個別銘柄では、アリババ+3.3%、アルビレオ(バイオ医薬品)+92%、アマゾン+1.8%、マイクロソフト+1.1%、アップル+0.6%、テスラ+6%、メタ-0.25%、コインベース+15%、マイクロストラテジー+9%、ハイブ・ブロックチェーン・テクノロジーズ+16%、コア・サイエンティフィック+22%。

テスラについては週末に、中国で大幅な値下げを行い、値下げ前の価格で購入したオーナーらから返金を要求される事態が発生。テスラは6日、中国市場で競争力を高めるため、モデル3とモデルYの価格を大幅に引き下げた。

テスラは米上場企業の中でマイクロストラテジーに次ぐ最もビットコインを保有する非マイニング企業であり、今も9,720 BTCを保有しているとされる。

関連米マイクロストラテジー、初めてビットコインを一部売却 税金対策で

なお、Tipranksの分析によると、チップ業界はFRBの金融引き締め開始や高インフレから厳しい状況に置かれていたが、Nvidia(5%)とAMD(5%)が先導し反発の兆しを見せているという。FRBの利上げ緩和が期待されており、テックセクターにとって良い動きになっているとした。金利の上昇により、債務返済額が増大し、将来の生産的投資が減少し、借り入れコストの増加が利益率の低下につながるため、利上げペースの鈍化はハイテクのキャッシュフローを改善する好材料となる。

NvidiaとAMDは仮想通貨マイニングGPU(グラフィックス プロセッシング ユニット)も製造している。

出典:Tradingview

仮想通貨相場

仮想通貨市場は週末から続伸。特に上位銘柄ではソラナやADA、イーサリアムの流動的ステーキング銘柄(LSD系銘柄)、そしてAI関連銘柄などのパフォーマンスが目立った。以下が過去一週間の騰落率。

  • LDO(イーサステーキング関連):+77%
  • RPL(同上):+21%
  • FET(AI関連):+60%
  • ORAI(同上):+58%

関連イーサリアム「Shanghai」公開テストネット、2月実施か

また、ゲーム関連銘柄のGALAは昨夜高騰し一時60%高。Gala GamesがGALAトークンが従来のTOWNトークンに取って代わりTown Starというゲームのネイティブトークンになることを発表した。また、関連プロジェクトのGala Filmsで米国の著名俳優ドウェイン・ジョンソン氏とマーク・ウォールバーグ氏と提携することがリークされて材料視されたようだ。

仮想通貨・ブロックチェーン関連株(前日比/前週比)

  • コインベース|38ドル(+15%/+15%)
  • ハイブ・ブロックチェーン・テクノロジーズ|2.1ドル(+16%/+16%)
  • コア・サイエンティフィック|0.086ドル(+23%/+23%)

仮想通貨関連株は仮想通貨相場の続伸で大幅連れ高になった。マイニング関連銘柄ではコア・サイエンティフィックは2022年12月において米国の大雪などの悪天候にもかかわらず採掘したビットコイン数が前月比5.8%上昇したことを発表した。同社は12月21日にテキサス州で米連邦破産法11条に基づいた破産申請を行った。採掘事業を継続しながら収益を債務返済に充てようとしている状況だ。

出典:Tradingview

関連仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

GMラヂオ第二弾 アーカイブ

今回の特別ゲストは、Web3(分散型ウェブ)大手企業アニモカ・ブランズの会長を務めるYat Siu氏と、Darewise EntertainmentのBenjamine Charbit氏が参加。Web3ゲーム・NFTの今の課題やDarewiseの自社タイトル第一弾「Life Beyond(ライフ・ビヨンド)」、そして業界の展望について語っている。

関連第2回「GM Radio」開催へ、ゲストはWeb3大手アニモカ・ブランズの会長ら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/01 火曜日
12:11
トランプ関税発表控え緊迫するビットコイン市場、ETF資金流入とマイニング課題の狭間で
4月2日のトランプ関税発表を控え、ビットコイン市場は複雑な状況に直面している。一方ではETFへの資金流入が9営業日連続で続き回復の兆しを見せる一方、マイニングコストは87,000ドルまで上昇。さらにハッシュレートは史上最高の8億5,000万TH/sを記録するという矛盾した状況だ。市場のリスク回避姿勢が強まる中、投資家とマイナーの動向から見える業界の今後を分析する。
11:25
ヘデラ関連企業ハッシュグラフ、企業向けネットワーク「HashSphere」発表
仮想通貨ヘデラ関連企業ハッシュグラフは、プライベートな許可型ネットワークHashSphereを発表。開発目的や想定するユースケース、今後の開発計画が明らかになった。
11:00
米上院議員、退職金での仮想通貨投資を可能にする『金融自由法案』を提出
米国のトミー・タバービル上院議員が退職金プランでの仮想通貨投資を許可する金融自由法案を提出。旧バイデン政権の規制に対抗し、トランプ大統領の仮想通貨支持政策を後押しする内容に。
10:10
REDXがBingXへの上場発表 モバイルサービス「REDX MOBILE」でユーティリティ拡張へ
ブロックチェーン×エンターテインメントを融合させたWeb3プロジェクト「REDX(レッドエックス)」は、2025年4月1日より、トークン還元型の次世代モバイルサービス「REDX…
10:00
トランプ大統領の仮想通貨活動に共和党内から異例の苦言
米下院金融サービス委員会のヒル委員長が、トランプ大統領の仮想通貨事業がステーブルコイン規制議論を複雑化させていると発言した。民主党からの批判を招いていることが背景だ。
08:40
トランプ家、ビットコインマイニング事業参入 Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立
Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立 米国の上場企業Hut 8(ハット・エイト)は、ドナルド・トランプ大統領の息子エリック・トランプ氏とドナルド・トラ…
08:01
ブラジル金融当局、主要年金基金の仮想通貨投資を全面禁止
ブラジル国家通貨評議会が年金事業体による仮想通貨投資を禁止。高リスクを理由に規制強化する一方、英国のカートライト社や米国複数州の年金基金はビットコイン投資を進めており、国際的な規制姿勢の違いが鮮明に。
07:30
ブラックロックCEOが見解、ビットコインが米ドルの支配的地位を奪うリスク
ブラックロックのCEOは、米国の債務が増加している現状に警鐘を鳴らし、債務を制御できなくなれば、ドルの準備通貨の地位が仮想通貨ビットコインのようなデジタル資産に奪われるリスクがあると指摘した。
07:00
ビットコイン、S&P500との相関性低下か クジラ数は3ヶ月ぶりの高水準
仮想通貨ビットコインはS&P500が下落する中でプラス推移し相関性の低下を示唆。1,000BTC以上保有のクジラウォレットは3月から11増加し1,991に到達。Cryptoquantアナリストは2020年の強気相場と類似したパターンを指摘した。
06:30
2880億円規模のビットコイン買い増し、ストラテジー社
米ストラテジー社は3月31日、22,048の仮想通貨ビットコインをさらに追加購入したことを公表した。今回の購入規模は2880億円相当のもので、このニュースが好感されビットコイン市場は一時83,757ドルまで反発。
06:05
USDC発行のサークル社、4月下旬IPO申請へ JPモルガンとシティを起用
ステーブルコイン大手サークル社が4月下旬にIPO申請予定。USDCの時価総額が1年で倍増し600億ドルを突破、テザーとの競争激化。JPモルガンとシティが上場支援へ。
05:40
トランプ一族、DeFiプロジェクト「WLFI」の支配権を強化 ロイター報道
トランプ一族が開発中のDeFiプラットフォーム「World Liberty Financial」の経営権を強化。共同創設者が離脱し、トランプ家が収益の75%を獲得できる新体制に移行。これまでに5.5億ドルを調達し、約4億ドルがトランプ家に渡る見込みである。
03/31 月曜日
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。
15:07
イーロン・マスク、連邦政府DOGE省と仮想通貨ドージコインの関連性を否定
イーロン・マスク氏が米ウィスコンシン州のタウンホールミーティングで、トランプ政権の連邦政府効率化局(D.O.G.E)と暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)の間に関連性はないと明言した。今年2月のドージコインのマスコット表示で生じた市場の思惑は誤りだったことが改めて確認された。
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧