はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米SEC、証券法違反でジェミナイとジェネシスを提訴

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨融資サービスを問題視

米証券取引委員会(SEC)は12日、暗号資産(仮想通貨)の大手取引所ジェミナイ(Gemini)と融資企業ジェネシス(Genesis)を、証券法違反で提訴したと発表した。

ジェネシスを介して提供されていたジェミナイの利回りサービス「Gemini Earn」が、未登録有価証券の募集・販売に該当すると主張。SECはニューヨークの地裁に訴状を提出し、罰金の支払いや不正利得の返還などを求めた。

SECとは

「Securities and Exchange Commission」の略で、株や債券などの証券を監督する米政府機関のこと。公正な取引の確保と投資家保護を目的としており、インサイダー取引や企業の不正会計、相場操縦などを防止する。

▶️仮想通貨用語集

Gemini Earnに関連する両社の関係は、ジェネシスの親企業デジタルカレンシーグループ(DCG)を巻き込み、最近多くの関心を集めている。FTX破綻の影響を受け、ジェネシスは昨年11月に出金や償還を停止。それに伴い、ジェミナイもGemini Earnの償還を停止している。

関連米Genesis Capital、償還とローン組成のサービスを停止

SECによると、ジェミナイとジェネシスは2020年12月に、ジェミナイの顧客に利回りサービスを提供する契約を締結。サービス提供の対象には、米国の個人投資家も含まれていたと指摘している。

その後、2021年2月にGemini Earnの提供を開始。Gemini Earnは、顧客がジェミニを介してジェネシスに仮想通貨を貸し付け、金利を得られるサービスだった。ジェミニは取引を促進する役割を果たし、最大で4.29%の手数料を徴収。顧客の仮想通貨をどのように運用するかは、ジェネシスが判断していたという。

またSECは、出金や償還を停止した11月当時、ジェネシスはGemini Earnの34万の顧客から預かった約1,160億円(9億ドル)相当の資産を保有していたと指摘している。SECの調査は現在も継続中だ。

関連ジェネシスとDCG、ジェミナイに1,000億円超の債務=報道

この通り、Gemini Earnは顧客である投資家から資金を集め、ジェミナイやジェネシスを含めた共同事業によって収益が期待されていた。収益の獲得は、ジェミナイやジェネシスの努力に左右されている。SECは、このGemini Earnのサービスが有価証券の募集・販売にあたるとし、事前にSECに登録すべきであったと主張した。

関連仮想通貨が「証券」に該当するかを判定するHowey(ハウェイ)テストとは

SECのゲリー・ゲンスラー委員長は、以下のようにコメントしている。

ジェミナイとジェネシスは、投資家保護のための情報開示を行うことなく、未登録有価証券を公募した。

我々はこれまでも、仮想通貨融資プラットフォームや仲介企業が、長年遵守されてきた証券法に従う必要性を、市場や一般投資家に明確に示している。

ジェミナイ側のコメント

今回のSECの対応について、ジェミナイの共同創設者タイラー・ウィンクルボス氏は今朝、コメントを発表した。

タイラー氏によると、Gemini Earnは、ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)の規制下にあったという。そして、17カ月以上Gemini EarnについてSECと話し合いをしてきたにも関わらず、ジェネシスが昨年11月に出金などを停止するまで、SECは訴訟の可能性には一切言及しなかったと説明した。

そして、ジェミニは常に関連する法律や規則に従うよう努めてきたと主張。SECが事前に通知することなく、投資家を保護する代わりに訴訟を行なったことを残念に思うと述べている。

また、今回の訴訟が、資産を取り戻すことに影響しないようにするとも説明した。

Gemini Earnの償還

Gemini Earnの償還はまだ再開されておらず、ジェミナイの共同創設者キャメロン・ウィンクルボス氏を中心に、ジェネシスやDCGに対応を求めている。10日にはキャメロン氏がDCGの取締役会に書簡を送付。その中で、問題解決を進めるために、DCGのバリー・シルバート氏をCEOから解任することも要求した。

昨日にはジェネシスが、債権者に合計3,880億円(30億ドル)超の債務を負っていることが報じられている。DCGがジェネシスのために資金を確保する目的で、ポートフォリオにある資産の一部を売却する可能性が浮上した。

関連仮想通貨大手DCG、資産を一部売却か 子会社ジェネシスが3,880億円の債務=報道

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:42
過去最高値更新のビットコイン買い優勢、米国の法案やETF流入が支援材料に
ビットコイン(BTC)が過去最高値を更新し、さらに続伸した。来週のステーブルコイン規制法案採決など、米政権の仮想通貨政策前進も市場を後押ししたほか、トランプ大統領の3.4兆ドル財政支出法案署名を受けインフレヘッジ需要も拡大した。
11:20
イーサリアム財団が5億円相当ETHを売却、新資金管理方針で=報告
イーサリアム財団が7月11日に1210ETHを約349万USDCで売却。過去1カ月で2万1000ETHを移転し、新財務管理方針に基づく定期的な資金調達を実施。
10:55
米国の新通貨監督庁長官、規制緩和の推進役に
米上院が元ビットフューリー最高法務責任者のジョナサン・ゴールド氏を通貨監督庁長官に承認。仮想通貨業界出身者の金融規制官庁トップ就任で、デジタル資産政策に注目集まる。
10:48
サークル社、SeiチェーンにネイティブUSDCとCCTP V2を導入 効率的なステーブルコイン利用を促進
CircleがブロックチェーンSeiにネイティブUSDCとCCTP V2を導入を発表した。13のブロックチェーン間でUSDCの直接移動が可能に。SeiのTVLは年初来188%増の6億ドルに成長。
10:25
シグナム、ドル準備通貨維持にステーブルコインが鍵と予測
仮想通貨銀行シグナムは、米国政府はドル建てステーブルコインの拡大で通貨覇権維持を狙うと指摘した。また、脱ドル化の長期トレンドと中期的なドル強気予測を解説している。
09:55
「24年末時点の保有資産の約15%はビットコイン」カルダノ財団
カルダノ財団は2024年の財務報告書を公開。同年末時点で保有する資産は約6.6億ドルで、資産構成は仮想通貨エイダが76.7%、ビットコインが14.9%、現金・現金同等物等が8.3%だとしている。
09:40
ゲーツ、Oasysで110億円規模の不動産トークン化
RWAにフォーカス 日本の不動産投資企業ゲーツが7月10日、オアシス(Oasys)との戦略的パートナーシップを発表した。110億円に相当する東京都心部の優良不動産資産をオアシス…
08:35
ビットコインが2日連続で史上最高値更新、米株高と規制緩和が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7月11日、前日に続いて続伸し2日連続で史上最高値を更新した。背景には、FRB高官による早期利下げ示唆と、米新規失業保険申請件数が7か月ぶりに低水準となったことを受けた株高がある。
08:00
ブータン政府、計50億円超相当のビットコインをバイナンスに送金
ブータン政府は先週から今週にかけて、ビットコインを仮想通貨取引所バイナンスに送金。送金のタイミングが相場の上昇と一致していることから、売却の可能性を指摘する見方が上がった。
07:45
ビットコイン供給ショック、次の急騰で15万ドル到達可能か 利確警戒も
仮想通貨ビットコインの流通量の8割以上が長期保有者に集中し、企業による保有も加速。供給逼迫と新たな需要が重なり、価格は連日過去最高値を更新した。
06:35
株価前日比2倍急騰、BIT Miningがビットコインからソラナへ戦略転換
NYSE上場のBITマイニングがソラナエコシステムへの戦略転換を発表。最大3億ドル調達でSOL蓄積計画を明らかにし、保有仮想通貨の全額転換とバリデーター運営を予定。
06:15
DeFi業界に朗報、米国税庁が仮想通貨ブローカー規則を正式撤廃
米財務省とIRSが分散型取引所への顧客情報提出義務を課すDeFiブローカー規則を正式撤廃。議会決議とトランプ大統領の署名を受け、連邦税法から完全削除された。
05:55
ミームコイン急騰、PENGUやWIFが市場を牽引
ビットコイン11.3万ドル突破でミームコイン全体が10%上昇。PENGUが30%、ドージコインが8%高となり、SECのETF承認への期待感からトレーダーの注目を集める。
05:45
コインベースとパープレキシティAI、仮想通貨データ連携
仮想通貨取引所大手コインベースがパープレキシティAIと連携し、リアルタイム仮想通貨データサービスを開始。トレーダーの意思決定支援を目的とし、AI統合による市場分析機能を段階的に展開する。
07/10 木曜日
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年7月最新】
2025年7月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧