CoinPostで今最も読まれています

メッサリ社アバランチ分析「サブネット・バリデーターのAVAX需要に期待」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

アバランチの成長

分析機関Messariは1月末、「アバランチ(AVAX)」ブロックチェーンの過去1年間の動向をまとめたレポートを発表した。

ゲームなどのプロジェクト毎に独自チェーンを構築する「サブネット(Subnet)」の普及により、アバランチ上のトランザクション数が急増。23年にかけてAVAXの経済モデルに重要な変化が生じる可能性が指摘された。

出典:Messari(以下全て同じ)

22年12月末時点に、アバランチ全体で1日当たりの平均トランザクション数は前年比514.8%増加して約290万件となっている。この規模はポリゴンに匹敵し、主要なL1ブロックチェーンの中ではBNBチェーンの340万件に次ぐ規模である。

1日の平均アクティブアドレスについても、アバランチは前年同期比で34.7%増となり、48,023件に達している。他のチェーンに比べ、アバランチはユニークユーザー数当たりの取引件数が多い傾向があるが、これは主にDFK(DeFiKingdom)やSTPT(StepNetwork)といったサブネットのユーザーが特にアクティブに活動している傾向を示している。

関連:初心者でもわかるAvalanche(アバランチ)とは|注目すべき点や将来性を解説

アバランチの経済モデルの変遷

Messariの統計データにおいて、アバランチの平均トランザクション数(290万件)は、アバランチを構成するプライマリネットワーク(P、X、およびCチェーンを含む)と7つのサブネットの合算値である。

細かく見ると、アバランチではEVM(イーサリアム仮想マシン)との互換性を特徴とする「Contract(C)Chain」のトランザクションは前年比67%減少しているが、それを補って余りある程にサブネット(Custom Chain)の利用が増加した格好だ。

アバランチのDFKとStepNetworkのサブネットは、それぞれ2022年第1四半期と2022年第3四半期に開始されたが、瞬く間に日別トランザクションの大部分を占めるようになった。

これに伴い、アバランチのネイティブトークン(AVAX)経済メカニズムも変化することとなる。アバランチではCチェーンで発生する取引手数料の100%をバーンすることで、プロトコル収益をステークホルダーに還元している。

参考までに、22年末時点で200万以上のAVAX(執筆時点で52億円)がバーン(焼却)された。しかし、Cチェーンの取引数が低下しているため、今後のアバランチ(AVAX)のバーン率も低下したままとなることが予想される。

代わりに、AVAXの価値を下支えするのは、「サブネットのバリデーター(検証者)によるステーキング需要になる」とMessariは指摘。アバランチにおいて、サブネットのバリデーターになるには、2,000 AVAX(520万円*執筆時点換算レート)のステーキングが必要となる。

テストネット(Fuji Testnet)には、数百のプロジェクトが稼働しており、その多くが23年中にメインネットへの移行を控えているとされる。Mesasriは、新たなサブネットがAVAXの需要にどのように影響を及ぼすか、以下のように試算している。

2023年に100のサブネットが稼働したとする。各サブネットが(DFKの現状を参考に)〜8個のバリデータを確保すると仮定して、バリデーター需要は少なくとも800は生じることになる。

関連:アマゾンAWS、アバランチ(AVAX)に対応

AVAXのステーキング需要

実際に、AVAXの流通量は日々増加しているにもかかわらず、ステーキング率は年間を通して約62%の高水準を維持した。仮想通貨市場の弱気相場が長期化する中、前年同期比でステーキング率は2%増加している。

12月には米大手カストディ企業BitgoとAva Labsの提携により、機関投資家向けにアバランチ・ステーキング・ソリューションを開始。さらなるステーキング参加者の増加はバリデーターの増加につながり、「ネットワークのさらなる分散化及び健全化を後押しする可能性がある」と、Messariは指摘。

また、アバランチは22年第4四半期にサブネットの重要なアップグレードを2つ実装している。10月にリリースした「Elastic Validation」により、サブネットの独自トークンを使ったバリデーター運用をオプションとして追加利用可能にした。これにより、サブネット制作者のインセンティブ設計をより柔軟にした。

関連:アリババクラウド、アバランチ(AVAX)開発インフラをサポート

12月22日にはサブネット間の相互運用を可能にする「Avalanche Warp Messaging (AWM)」 をリリース。これによりサブネット間で、資産やデータのブリッジなしの転送が可能になった。

関連:アバランチ「Banff5」アップグレード、サブネット間の相互運用可能に

開発者にとって、より使いやすい形となったアバランチは、クリエイターやGameFiの採用が拡大。国内のソーシャルゲーム大手グリー株式会社は22年10月、Ava Labsとの戦略的パートナーシップの締結を発表した。アバランチのノード運用とともにWeb3ゲームの開発を行なっていく方針だ。

アバランチのサブネット上に構築されているAAA級FPSブロックチェーンゲーム「SHRAPNEL」は、12月にPolkastarter Gamingが主催した「GAM3 Awards」で、「Most Anticipated Game(最も期待されるゲーム)」を受賞。アバランチGameFiのポテンシャルをアピールした。

国際チェス連盟(FIDE)は、全世界で5億人以上のチェスプレイヤーを対象としたWeb3プロダクトをアバランチ上で開発している。公式プレイヤースコアを利用したシミュレーションゲームのリリースなどを計画している。

関連:国内ソシャゲ大手グリー、アバランチ(AVAX)基盤のWeb3ゲーム開発へ

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
05/28 日曜日
13:00
メタバースに関わる法規制を専門家が解説
メタバース上ではアバター同士の交流、仮想空間上で商品購入などが行われている。留意すべき法規制は、取引や金融規制、知的財産、データなど、様々な法規制への留意が必要。本記事では法律事務所ZeLoが、メタバース事業者が配慮すべき法律について解説。
11:30
横ばいで推移のビットコイン、上値余地は限定的か
国内大手取引所bitbankのアナリストが、警戒感強まる今週のビットコイン相場と、万が一米国のデフォルト発生時の来週のシナリオを考察。ビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|バイナンスの日本向けサービスの案内に注目集まる
今週はバイナンスが、日本向けのグローバルサービスの終了などについて発表したニュースが最も多く読まれた。このほか、日本政府が仮想通貨の追跡を強化することなど、一週間分の情報をお届けする。
10:00
「GTA6」、仮想通貨導入の噂が再浮上
大手ゲームスタジオRockstar Gamesが手がける人気ゲームの新作、『Grand Theft Auto 6』に仮想通貨が導入されるのではないか」との噂が最近再燃している。しかしながら、こうした噂の真偽を裏付ける証拠は現時点では存在していない。
05/27 土曜日
17:00
次のミリオンユーザーを探る──「Fabric Tokyo」3章|CONNECTV・イベント配信
今回のCONNECTVは、ETHGlobalのサイドイベントとして開催されたFabric Tokyoの3章を配信。「次のミリオンユーザーを探る」をテーマにゲストに話を聞いた。
13:00
NikeのNFTスニーカー 売上100万ドル超え
ナイキのWeb3プラットフォーム「.SWOOSH」がNFTニーカーコレクション「Our Force 1」を5月15日に発売した。現在までの総売り上げは約2億円となっている。未販売在庫3万点が完売しない限り、セールは6月1日まで継続する。
12:00
サンドボックスCEOのツイッター乗っ取り 偽のエアドロップを宣伝
メタバース関連企業ザ・サンドボックスCEOのアカウントがハッキングされていた。ハッカーは、エアドロップを宣伝する詐欺のURLを掲載し不正に送金させようとしていた形だ。
11:00
RedditがUbisoftと提携、コラボNFTアバターをリリース
掲示板大手Redditは、フランスの大手ゲーム企業Ubisoftの人気ゲーム「ラビッツ・パーティー」の主役を描いたNFTアバターをリリースしたと発表した。これらのアバターは、ユーザーが自身のプロフィールを個性的に飾るために無料で使用できる。
10:00
世界経済フォーラム、グローバルな仮想通貨規制を提案
世界経済フォーラムは、ビットコインなど仮想通貨についての国際的な規制アプローチに関する提言を発表。世界の規制機関や業界などに向けて、一連の推奨事項を提案した。
08:00
バイナンス、タイにデジタル資産取引所をローンチへ
仮想通貨取引所バイナンスは、タイで開設予定のデジタル資産取引所Gulf Binanceが、事業認可を取得したことを発表。取引所の開設は23年4Qを予定する。
05/26 金曜日
18:11
バイナンス、グローバル版の日本居住者向けサービス終了予定を発表
最大手暗号資産(仮想通貨)取引所のバイナンスは、グローバル版の日本居住者向けサービス終了予告を発表。今夏のBinance JAPAN(仮称)」の開設予定を明かした。
17:00
デジタルアイデンティティの未来──「Fabric Tokyo」2章|CONNECTV・イベント配信
今回のCONNECTVは、ETHGlobalのサイドイベントとして開催されたFabric Tokyoの2章を配信。「デジタルアイデンティティの未来」をテーマにゲストに話を聞いた。
16:39
日米共同声明で次世代半導体開発の強化を表明へ
半導体や先端・重要技術について、日米両国が共同声明を26日にも発表する見通しであることが明らかになった。中国が国際舞台での影響力を高める中、技術開発で中国に対抗するための動きと見られている。
12:59
米Stablyが「BRC-20」標準のステーブルコインをローンチ ビットコインネットワーク初
Web 3.0の決済インフラを提供する米Stablyは、ビットコインネットワーク上で米ドル建のステーブルコイン 「Stably USD」(#USD)の提供を開始。#USDはビットコインブロックチェーンのトークン規格「BRC-20」で作成される初のステーブルコインとなる。
12:46
Paradigm、フロンティア技術へ投資領域を拡大
仮想通貨に焦点を当てたベンチャーキャピタルのParadigmが、AIを含む「フロンティア技術」に投資領域を広げている。同社ウェブサイトのトップページからは、仮想通貨やWeb3(分散型ウェブ)に関する記述が削除された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧