CBDCのパイロット実験へ
日本銀行の黒田東彦総裁は28日の講演で、中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC)について言及し、「今後実現していかなければならないし、実現していくと私は考えています」との見解を示した。
日本銀行は、20年10月に公表した「中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針」に沿って、21年春から一般利用型CBDCに関する「技術的な検証」を段階的に進めてきた。その成果を踏まえて、4月からはパイロット実験へ移行する。
黒田総裁はパイロット実験について「リテール決済やそれに関わる技術に携わっている民間事業者の皆様の有用な技術や知見をしっかりと活用していく方針」と説明。具体的なCBDCの実装時期や手段については「幾つもの選択肢があり得る」としつつ、あらゆる選択肢を準備しておくことが「中央銀行の責務」だと加えた。
3月16日に公開された説明資料によると、パイロット実験では日本銀行が中央システムから、仲介機関ネットワーク、仲介機関システム、エンドポイントデバイスまでを一体的に実装する実験用システムを構築する。
新たに設置する「CBDCフォーラム」のもと、民間事業者の中から参加者を募り、外部システムとの接続に向けた課題や対応策などに関して幅広く議論・検討を行っていく。
CBDCとは
「Central Bank Digital Currency」の略で、各国・地域の中央銀行が発行するデジタル化された通貨を指す。暗号資産(仮想通貨)との大きな違いは、CBDCが法定通貨であること。
▶️仮想通貨用語集
関連:中央銀行デジタル通貨(CBDC)とは|ビットコインとの違いと主なメリット
決済システムの3つの進化
黒田総裁はまた、この日参加したカンファレンス「FIN/SUM(フィンサム)2023」のテーマ「フィンテック、『シン個人』の時代」に即して、急速にシン(進)化する決済サービスについて3つの傾向を指摘した。
黒田総裁はまず、これまで一体的に提供されてきたサービスや機能のアンバンドリング(切り分け)が進んでいると指摘。パーミッションレス型ブロックチェーン上で流通するステーブルコインについて、「(従来の)決済機能のうち、決済資産となる負債を発行する機能と、決済資産の帰属を記録する機能」を分けたものと分析した。
次に黒田総裁は、負債を変換する仕組みが技術進歩により簡素化されていると指摘した。クロスボーダー取引にステーブルコインやCBDCを活用しようとする試みは、これまでのコルレスバンキングの仕組みを効率化させる発想に基づいている。
3つ目は、経済活動のプラットフォームの進化だ。特に、インターネット上での決済方法はますます多様化している。黒田総裁は、ギャビン・ウッド氏が設立したWeb3ファウンデーションによる次世代インターネットの定義(ユーザーが自分のデータ、アイデンティティ、運命をコントロールできる分散型で公正なインターネット)を引用して、以下のように述べた。
こうしたアイデアが現実にどのように発展するか、また、そのもとでの経済活動がどのような姿となるかは、まだ見ぬ将来のことですが、決済の進化を考えるうえでは、経済活動が行われる場が将来的にどのように進化していくかも意識しておく必要があると考えられます。
黒田総裁は、電子マネー、ステーブルコインを含む多様な民間マネーが今後も共存し続けると指摘。そうした状況下で、現金や中央銀行当座預金といった中央銀行マネーは価値の尺度を体現する財であり、金融仲介の面で中心的な役割を果たしていくとまとめた。
Web3とは
現状の中央集権体制のウェブをWeb2.0と定義し、ブロックチェーン等を用いて非中央集権型のネットワークを実現する試みを指す。代表的な特徴は、仮想通貨ウォレットを利用したdAppsへのアクセスなど、ブロックチェーンをはじめとする分散型ネットワークのユースケースがある。
▶️仮想通貨用語集
関連:CoinPost主催のWeb3大型カンファレンス「WebX」、東京国際フォーラムで開催