CoinPostで今最も読まれています

S&Pグローバル、DeFiチームのディレクターを募集

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFiやWeb3事業を構築するチーム

米国の金融サービス大手S&Pグローバルは、DeFi(分散型金融)を担当するディレクターを求人募集している。

公募情報には、同社のDeFi担当チームの業務について、次のように書かれている。

DeFiチームは、S&Pグローバル全体のDeFi、ブロックチェーン、Web3、メタバースに対する包括的なビジネス・戦略的アプローチを構築していく役割を持つ。

社内外のステークホルダーと幅広く協力して、DeFiによる新たな機能から生み出される商品戦略や顧客戦略の開発を行っていく。

さらに、DeFiチームは、関連分野の潜在的なリスクや、それを克服する方法を突き止め、「ダイナミックで急成長しているDeFiエコシステム」において、S&Pグローバルが新たに投資を行ったりパートナーシップを結んでいく機会を探る上でも役割を果たすとしている。

また、今回募集するDeFiチームのディレクターの職務内容としては、次のような項目を挙げた。暗号資産(仮想通貨)やDeFi関連で新製品やサービスを提供することを念頭に置いていることを示唆するものだ。

  • 仮想通貨金融市場およびDeFi分野を担当するリーダーシップポジション
  • 事業責任者や顧客との関係を維持し、S&Pグローバルの製品・プラットフォームやサービスの利用を促進
  • ニーズに基づいた新しい製品アイデアを提案する
  • DeFi戦略の優先順位の決定と実施
  • DeFiチーム全体について、新入社員のメンターとなる

S&Pグローバルに所属するS&P ダウ・ジョーンズ・インデックスは仮想通貨関係の指標も提供しているところだ。S&Pビットコイン(BTC)指数、S&Pイーサリアム(ETH)指数の他、S&P暗号通貨ラージキャップ指数など、様々なものを公開しているところだ。

DeFi(分散型金融)とは

ブロックチェーンを活用し、中央管理者不在の状態で行われる金融サービス、またはそのシステムを指す。「Decentralized Finance」の略。DeFiで行われる金融サービスには、ステーブルコインの発行や通貨の貸出、仮想通貨取引所などがある。イーサリアムのブロックチェーンを利用しているプラットフォームが多い。

▶️仮想通貨用語集

大手証券取引所の参入事例

伝統的な金融機関の仮想通貨セクター参入は続いている。

例えば米証券取引所大手のナスダックは、今年の第2四半期(4~6月)末までに、機関投資家向け仮想通貨カストディサービスを開始する計画だ。

最初はビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)のカストディ業務から始め、将来的には金融機関向けの取引約定業務も行う予定としている。ナスダックはすでに、仮想通貨関連指数やデジタル資産取引所向けのマーケットプレイス技術も提供しているところだ。

関連米ナスダック、仮想通貨カストディサービスを間もなく開始へ

その他、欧州で6番目に大きな取引所グループであるドイツのシュトゥットガルト証券取引所のデジタル部門も、同国の金融規制当局からカストディ事業のライセンスを取得。機関投資家の顧客に、仮想通貨の仲介、取引、カストディという一連のサービスを提供していくと発表した。

関連独シュトゥットガルト証券取引所、仮想通貨カストディの認可取得

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/06 火曜日
08:15
米SEC、バイナンスとCZ氏を提訴
米SECは、仮想通貨取引所バイナンスと同社CEOのCZ氏を提訴。ソラナなどの銘柄を未登録有価証券と主張するなどして、合計13の容疑で訴訟を行なった。
08:05
仮想通貨関連株全面安、アップルはMRヘッドセットを発表
本日のNYダウは−199.9ドルと反落。ナスダックも−11.3ドル安で取引を終えた。市場は来週の米CPIとFOMCに向けて様子見の雰囲気を強めているようだ。
06/05 月曜日
14:40
バイナンスのWeb3起業家コンテスト、「zkPass」が優勝
大手仮想通貨取引所バイナンスは、メタバースで開催したWeb3起業家コンテスト「Build The Block」の優勝者を発表。ゼロ知識証明を開発する「zkPass」が助成金を勝ち取った。
12:39
露大手銀行ロスバンク、仮想通貨を利用したクロスボーダー決済サービスの提供開始=報道
ロシアの大手銀行ロスバンクは、同国の主要銀行として初めて、仮想通貨を利用したクロスボーダー決済システムの運用を開始した。同行はすでに企業及び個人の顧客との取引を試験的に行なっているという。ロシアのビジネス紙「Vedomosti」が報道した。
12:01
三菱UFJ信託銀行ら3社、ステーブルコインのクロスチェーン基盤構築へ
三菱UFJ信託銀行は2日、DatachainおよびTOKIと提携して、ステーブルコインのクロスチェーンインフラを構築していくと発表した。「Progmat Coin」を利用するトークンを対象とする。
11:58
ビットコインのボラティリティ、30日間変動率が過去最低水準に
米債務上限問題をめぐるデフォルト回避や利上げ停止観測で米株指数や日経平均株価が上昇する中、ビットコイン価格は今ひとつ冴えない。ボラティリティの30日間変動率は過去最低水準まで低下した。
06/04 日曜日
11:30
センチメント悪化でビットコイン下落、米ファンダ背景とした下げ止まりに期待|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、センチメント悪化で370万円付近まで下落した今週のビットコイン相場を解説。米ファンダメンタルズ好転で来週シナリオに楽観的な見方も。ビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|JPモルガンのBTC価格分析に注目集まる
今週は、JPモルガンのアナリストによるビットコイン価格分析について書いた記事が最も多く読まれた。このほか、国内仮想通貨取引所のトラベルルール対応など、一週間分の情報をお届けする。
06/03 土曜日
17:00
サンドウィッチ攻撃とMEVとは?
暗号資産(仮想通貨)イーサリアム基盤の分散型取引所ユニスワップなどで猛威を振るい手数料高騰の要因となっているMEV。サンドウィッチ攻撃など、分散型取引市場の脅威について詳しく解説する
14:00
Uniswapの手数料分配案、合意に至らず
分散型取引所(DEX)Uniswapで、一定以上の取引量を処理する流動性プールに対し、手数料収益の分配先を変更し、コミュニティ全体に還元するという提案についての投票が終了した。
13:00
米Marathon、採掘ビットコイン量が前月比77%増加
ナスダック上場の米仮想通貨マイニング企業マラソン・デジタル・ホールディングスは最新の事業報告を発表。5月のビットコイン生産量はOrdinalsの台頭も背景に増加した。
12:00
米下院議員ら、仮想通貨規制を明確化する法案を発表
米下院の共和党幹部らは、ビットコインなど仮想通貨の規制に関する法律草案を発表した。証券とコモディティの区別など、仮想通貨規制の明確化を図る法案となる。
10:50
米コインベースデリバティブ、機関投資家向けにビットコイン等の先物取引を提供
米国のコインベースデリバティブエクスチェンジは、仮想通貨ビットコインとイーサリアムの先物取引を機関投資家向けに提供する計画を発表した。CMEによれば、22年は仮想通貨の先物・オプション取引の約33%が米国外で行われていたが、2023年には35%に上昇する傾向にある。
10:05
イーサリアム仮想マシン「Kakarot」、資金調達を完了
仮想通貨イーサリアムの仮想マシンKakarotを開発するプロジェクトは、プレシードラウンドの資金調達を完了。ヴィタリック・ブテリン氏や、L2プロジェクトStarkWareらが出資した。
08:40
米債務上限停止法案が大統領署名へ 米国株続伸
本日のNYダウは+701ドルと大幅に続伸。ナスダックも+139.7高で取引を終えた。米債務上限問題は法案が上院で可決されたことや強い雇用統計が好感された模様だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧