はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

DeFiの1inch、イーサリアムL2「zkSync Era」にプロトコルをデプロイ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ユーザー体験の向上へ

DeFi(分散型金融)のアグリゲーター「1inch Network(以下、1inch)」は20日、暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のL2ソリューション「zkSync Era」に、プロトコルをデプロイ(展開)したことを発表した。

具体的に今回デプロイしたのは、アグリゲート用の「1inch Aggregation Protocol」と、指値注文用の「1inch Limit Order Protocol」。これで1inchのユーザーは、より高い流動性にアクセスできるようになり、長期的にはより速くトレードできたり、より安い手数料で取引できたりするようになると説明している。

アグリゲーターとは

英単語「aggregator」の一般的な意味は「収集する人・組織」や「情報収集サイト」。DeFiのアグリゲーターである1inchは、DeFiへのワンストップアクセスを提供している。例えば1inchを活用すると、複数のネットワークにある何百もの分散型取引所の中から、最も効率的にトレードを行うことができる。

▶️仮想通貨用語集

関連DeFi(分散型金融)とは|初心者でもわかるメリット・デメリット、重要点を徹底解説

段階的にローンチされてきたzkSync Eraは、イーサリアムの仮想マシン(EVM)と互換性を持つ「zkEVM」に分類されるL2ソリューション。先月、メインネットのアルファ版が全てのユーザーに公開された。その際、まだアルファ版であるため、これから利用が増加していく中で、出金に遅延が起きないか、脆弱性がないかなどを確認していくと説明している。

関連イーサリアムL2「zkSync」、zkEVMのメインネットのアルファ版を全ユーザーに提供開始

今回の発表によると、zkSync Eraにデプロイされたプロジェクトは、まだ多くはない模様。1inchの共同創設者Sergej Kunz氏が、今回の発表で以下のようにコメントしている。

zkSync Eraは、非常に将来性の高いL2ソリューション。そのネットワーク上にデプロイする最初のプロジェクトの1つになれたことを嬉しく思う。

これからzkSync Eraが発展するにつれて、1inchのユーザーは、より速く、より安くトランザクションを行うことができるだろう。

また、zkSync Eraを開発するMatter LabsのAlex Gluchowski CEOは、以下のコメントを寄せた。

DeFiは、zkSync Era発展の原動力になっている。ローンチから3週間という短い期間で、運用のためにネットワークにロックされた仮想通貨の総価値「TVL(Total Value Locked)」は268万円(2億ドル)超に達した。

今後は1inchが、zkSync Eraの普及に貢献してくれると期待している。

関連今年初のGM Radio開催へ、ゲストはイーサリアムL2「zkSync」開発企業幹部

zkSync Eraの今後

zkSync Eraの公式ウェブサイトでは、200超のプロジェクトがzkSync Eraにデプロイするための登録を行なっていると説明。本記事執筆時点では、ここに1inchも記載されている。

他にもChainlinkやUniswap、SushiSwapなども記載されているが、エコシステムのページによると、この3つのプロジェクトは、デプロイ済みであるとは表示されていない。

関連Uniswap V3、Polygon zkEVMへの展開が決定

ゼロ知識証明を活用しながらEVMと互換性を持つzkEVMは、最近非常に注目度が高まっており、開発競争も激化している。zkSync Eraについては独自トークンの発行にも関心が集まるが、Gluchowski氏は3月に「今の時点ではトークンは必要ない」と述べていた。

トークンが必要ない理由は、まだ運用の大部分が中央集権化されているため。アルファ版では、Matter Labsが独断でコードをアップグレードしたり、シーケンサーやプルーバーといった役割を管理したりするようになっている。Gluchowski氏は、シーケンサーを分散化される時にはトークンが必要になるだろうと語った。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/07 火曜日
08:02
メタプラネット、ビットコイン含み益が810億円に到達
10月7日の報道によると、世界第4位のビットコイン保有企業メタプラネットの含み益が5億4000万ドル(約810億円)に達し過去最高を記録。PHASE II戦略による今後の展開が注目される。
07:35
仮想通貨投資商品、先週は過去最大の約9000億円が純流入
仮想通貨投資企業CoinSharesは、先週のデジタル資産の投資商品への資金流純入額は約8,940億円だったと発表。ビットコインの投資商品への流入が最も多かったとし、要因の分析もしている。
07:02
ストラテジー、週次のビットコイン購入を一時停止 含み益約5兆円に
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーが9月29日から10月5日の週にビットコインを購入しなかったことが最新のSEC提出書類で明らかになった。優先株の配当支払いで1億4000万ドルを支出。
06:15
グレースケール、米国初のステーキング機能付き現物仮想通貨ETFを開始
グレースケール・インベストメンツが6日、イーサリアムとソラナのステーキング機能を備えた米国初の現物仮想通貨ETFの提供を開始した。
05:55
モルガン・スタンレー、仮想通貨のポートフォリオ配分上限を最大4%と推奨
大手銀モルガン・スタンレーのグローバル・インベストメント・コミッティーが先週発表したレポートで、顧客ポートフォリオにおける仮想通貨の配分上限を最大4%とする保守的なアプローチを推奨している。
05:40
トム・リー率いるビットマイン、1234億円相当のイーサリアム追加購入
ビットマインが6日に発表した最新の保有状況によると、283万ETHを保有し供給量の2%を超えた。仮想通貨と現金を合わせた総資産は134億ドルに達し、世界最大のイーサリアム・トレジャリー企業としての地位を強化。
10/06 月曜日
14:18
クオンタムソリューションズ、20カ月ぶり高値 イーサリアム財務戦略を拡大
クオンタムソリューションズ(2338)の株価が急伸。ETH保有量は322ETHを突破し、日本上場企業でトップのETH保有企業に。200億円調達で買い増し計画も進行中。
13:25
DAT企業資産が20兆円規模に拡大も懸念浮上、ボラティリティ依存が課題=VanEckレポート
VanEckは最新レポートでDAT企業の保有資産が20兆円規模に拡大したと報告した。ブームが継続する中、レポートはボラティリティ依存型のDAT企業の戦略の持続可能性に懸念を表明した。
13:15
スタンダードチャータード銀、2025年末にビットコイン20万ドル予想を維持
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨ビットコインの2025年末価格を20万ドルと予想している。ETF流入と米政府閉鎖を上昇要因に挙げた。
11:05
ビットコイン史上最高値更新、独歩高の背景に強気の投資家態度|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日、史上最高値を更新した。金融市場全体における「脱中央集権的リスクヘッジ資産」としてのBTC存在感を際立たせている。
10:20
メタマスク、最大級のオンチェーン報酬プログラムを開始へ 独自トークンとも関連か
仮想通貨ウォレットのメタマスクが大規模報酬プログラムを予定している。シーズン1のみで45億円相当のLINEA配布を予定し、独自トークンとの連携も示唆されている。
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧